
Facebookが「Dislike」的ボタンを試験導入へ、悲しい内容が投稿された時に共感を示す手段 31
ストーリー by hylom
それとは別に否定的な意思を示したい人も存在する模様 部門より
それとは別に否定的な意思を示したい人も存在する模様 部門より
Facebookには「Like」(いいね)ボタンが用意されており、1クリックで投稿されたコンテンツに対し好意的な意思を表明できるシステムが用意されているが、新たに「Dislike」ボタンが試験的に導入される、と報じられている。
ただ、実際に「Dislike」というボタンになるかどうかはまだ不明のようだ。とりあえずFacebookが表明しているのは、「Like」を付けにくい、たとえば悲しい出来事などに関する投稿に対し、共感を示すシステムを作るということだ。実際、FacebookのCEO、Mark Zuckerberg氏は「単なるDislikeボタンは作りたくない」との旨を語っている(TechCrunch)。
hateになる (スコア:2)
Re:hateになる (スコア:1)
俺はdislikeの字面だけ見てヘイトボタンだと思い込んでた
Re:hateになる (スコア:1)
はて?
Re: (スコア:0)
ACじゃないとhateは表明しづらくない?
# だから自分はSNS使わない
顔面偏差値サイト (スコア:0)
単なる「Hate」として使われ
先祖返りするだけだな。
あれ? (スコア:1)
Sympathizeボタン [it.srad.jp]ってポシャったんだっけ?
動詞を選べるようにするってこと (スコア:1)
(「風雲ITおじさん」より)こういうシチュエーション [codezine.jp]で使うためのボタンですね。
Youtubeのようなプラスとマイナスで評価値を付けるものではなくて、
記事の内容によってはボタンを"Like"以外の単語に変えられるようにする(選べるようにする)。
プラスを積み上げるだけの機能はそのままで、字面を変えられるようにするってことですね。
人々が求めているものは好意ではなく、幅広い共感である、ということでしょうか。
Re:動詞を選べるようにするってこと (スコア:1)
自分で変更すると同情を催促しているようでやりにくいのですが。
engadget [engadget.com]では「そうだね」の例を挙げてますが、ギャグ投稿に「そうだね」も躊躇するんですよね。
なんで (スコア:1)
Empathyじゃないんだ?
the.ACount
Re:なんで (スコア:1)
Dislike ではなく、Empathy と言ってるようですね。
Facebook Is Building An Empathy Button, Not “Dislike”. Here’s How It Could Work [techcrunch.com]
Re: (スコア:0)
日本語だと「みたよ」とか「わかる」あたりかな…。
あるいは↓この5つのボタンを付けてもいいかもしれない
さ すが!
し らなかった!
す ごい!
せ んすいい!
そ うなんだ!
Re:なんで (スコア:1)
バカパク
バカシブ
インパク知
シブ知
#座標値もいるかな
Re: (スコア:0)
マジで!
マジで!
マジで!
マジで!
マジで!
Re: (スコア:0)
ヤバい!
ヤバい!
ヤバい!
ヤバい!
ヤバい!
Re: (スコア:0)
それな
それな
それな
それな
それな
Re: (スコア:0)
タイトルのみ表示だけ見て
おもしろおかしい
素晴らしい洞察
参考になる
余計なもの
フレームのもと
の5つかと思った
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
ほんまそれ
マイナス面が多そうな機能 (スコア:1)
間違えて(気付かずに)押してしまった場合のダメージは、Likeボタンより大抵のケースで大きいでしょう。
(もし実装するなら、確認アラートを出すべきと思う。)
それに、「読んだよ」という意味合いでポンポンとLikeボタンを押している人が、これまでと同じようにネガティブな内容にもLikeボタンを押し続け、誤解されるとか。
http://it.srad.jp/story/15/09/16/1835213/# [it.srad.jp]
負の感情を述べる機能があまりに手軽に存在すると、不穏な空気が発生しやすくなるかも。
Youtubeと違って、押した人が誰かがわかるので、いろいろ問題あるかもしれない。
そんなボタンより (スコア:1)
fb「●●さんとお知り合いではないですか?」
「いいえ」ボタンを実装して下さい。そして二度とそいつを表示するな。
shameはどうですか? (スコア:1)
"shame"をよく使っています。
って、候補を挙げるんじゃなかったでしたか(^^;
Re:shameはどうですか? (スコア:1)
訃報にいいねが押されていると (スコア:0)
というか (スコア:0)
> たとえば悲しい出来事などに関する投稿に対し、共感を示すシステムを作るということだ。
これなら、likeでいいじゃん。
よくないことだ?しかしだからって共感と言いながらdislikeってあんまりではないか。
マイナスモデに相当する機能を作るというならわかるが。
この「たとえば」ではlikeボタンに問題があるとは自分には理解できない。
強いて考えれば、名前を例えば「sympathy」ボタンにでもすれば、高評価という意味と悲しい出来事だが広めたいという意味と両方で使える。
自己レス (スコア:0)
といった話は、他や別記事でさんざんされていた。
それを踏まえたうえで、
like以外のボタンを付けたいというニーズは、
結局、その記事を「落としたい」「見せたくない」という意思表示だ。「悲しい」などではない。
Dislikeという名前が前面に来るのはそういうこと。
Re: (スコア:0)
リンク先を読んだのか?
Likeでも同じこと。何を評価したのかが分からない。
個人的にはLikeよりもThanksの方がいい。情報を与えてくれたことに感謝。内容に関する感情はコメントするなり、直接、会って伝えるなりすればいいだろ。
Re: (スコア:0)
個人的には「recommend」あたりが無難でいいと思うんやけど。
Re: (スコア:0)
誰に対してrecommendなの?
Re: (スコア:0)
はてぶの通称「これはひどいボタン」にやっとfacebookが追いついたということですね。
サドラにおまかせ (スコア:0)
いいね!
ないね!
Like(/Dislike)だけではなく (スコア:0)
同意(/非同意)的なボタンを実装できるようにすればよいのではないかという気もするのですが。