
地元住民が自前のブロードバンドサービスを構築した米国・ワシントン州の島 52
ストーリー by headless
自力 部門より
自力 部門より
米国・ワシントン州のオーカス島で、一向に改善されないブロードバンドサービスに業を煮やした地元の住民が自前のブロードバンドサービスを設置し、運営しているそうだ(Ars Technicaの記事、
RTの記事)。
オーカス島はワシントン州の北東端、米国本土とカナダ・バンクーバー島の間に位置するサンファン諸島最大の島。地元ではCenturyLinkが下り1.5Mbpsのブロードバンドサービスを行っているが、実際には700kbps程度しか出ず、多くの人が自宅でインターネットを使用する時間帯には100kbps程度まで低下するという。2013年11月には10日間の接続障害が発生したほか、数日の接続障害はしばしば発生していたとのこと。
ある時、地元のChris Sutton氏らは16kmほど離れた本土にあるブロードバンド中継塔が島から見えることに気付く。ここから電波を中継して各家庭を無線で結ぶことを考えたSutton氏ら有志は、非営利組織Doe Bay Internet Users Association(DBIUA)を設立してブロードバンド網構築に着手した。DBIUAはStarTouch Broadband Servicesに11,000ドルを支払ってマイクロ波によるIP接続サービスの提供を受け、15メートルほどの高さの給水塔に接続設備を設置。樹上や家屋の上に設置した無線基地局を介して各家庭へWi-Fiによるブロードバンド接続を提供している(技術詳細)。サービスエリアなどの確認にはGoogle Earthやドローンを活用したという。
現在、200ほどの基地局がサービスエリア内に設置され、50軒がサービスを利用している。通常の接続速度は下り30Mbps/上り40Mbpsほどで、問題が発生しない限り20Mbpsまで低下することはないとのこと。DBIUAではユーザーを年内に60軒程度まで増やせるとみているが、十分な回線容量が確保できるまでユーザーを増やし過ぎないようにしているという。
DBIUAはサービスの構築に25,000ドルほどを費やしており、地元の住民からの借金で費用を賄っている。サービスの利用費は入会金150ドルと月額75ドル。DBIUAは月900ドルをStarTouchに支払い、残りを返済に充てている。Sutton氏は早く借金の返済を終わらせて、月額料金を安くしたいと考えているようだ。
オーカス島はワシントン州の北東端、米国本土とカナダ・バンクーバー島の間に位置するサンファン諸島最大の島。地元ではCenturyLinkが下り1.5Mbpsのブロードバンドサービスを行っているが、実際には700kbps程度しか出ず、多くの人が自宅でインターネットを使用する時間帯には100kbps程度まで低下するという。2013年11月には10日間の接続障害が発生したほか、数日の接続障害はしばしば発生していたとのこと。
ある時、地元のChris Sutton氏らは16kmほど離れた本土にあるブロードバンド中継塔が島から見えることに気付く。ここから電波を中継して各家庭を無線で結ぶことを考えたSutton氏ら有志は、非営利組織Doe Bay Internet Users Association(DBIUA)を設立してブロードバンド網構築に着手した。DBIUAはStarTouch Broadband Servicesに11,000ドルを支払ってマイクロ波によるIP接続サービスの提供を受け、15メートルほどの高さの給水塔に接続設備を設置。樹上や家屋の上に設置した無線基地局を介して各家庭へWi-Fiによるブロードバンド接続を提供している(技術詳細)。サービスエリアなどの確認にはGoogle Earthやドローンを活用したという。
現在、200ほどの基地局がサービスエリア内に設置され、50軒がサービスを利用している。通常の接続速度は下り30Mbps/上り40Mbpsほどで、問題が発生しない限り20Mbpsまで低下することはないとのこと。DBIUAではユーザーを年内に60軒程度まで増やせるとみているが、十分な回線容量が確保できるまでユーザーを増やし過ぎないようにしているという。
DBIUAはサービスの構築に25,000ドルほどを費やしており、地元の住民からの借金で費用を賄っている。サービスの利用費は入会金150ドルと月額75ドル。DBIUAは月900ドルをStarTouchに支払い、残りを返済に充てている。Sutton氏は早く借金の返済を終わらせて、月額料金を安くしたいと考えているようだ。
サービスエリア確認にドローン活用 (スコア:1)
実際に電波来てるか確認するのにはやっぱり良いな。
♯自宅周辺だけピンポイントでWIMAX1/2エリア外で解約
日本でも (スコア:0)
海上での無線LANの実験とかやってたけど簡単には無線局の許可とか取れないだろうなぁ
Re:日本でも (スコア:5, 参考になる)
ゼロから免許取るなら大変だけど、既成の手続きで普通に作れる。
無免許で使用できる、従来の無線LAN
最大伝送距離約10km
http://www.icom.co.jp/products/network/products/lan_out_bridge/sb-5100... [icom.co.jp]
FWAビル間通信ユニット 登録手続だけで開局できる。
最大10㎞ 5GHz帯無線アクセスシステム
http://www.icom.co.jp/products/network/products/lan_out_bridge/bs-580b... [icom.co.jp]
屋外だしアンテナもそれなりの大きいから設置工事が必要だけど
沖縄県南城市の構築例
http://www.icom.co.jp/products/network/introduction/lan_out/nanjoshi/ [icom.co.jp]
Re:日本でも (スコア:3, 興味深い)
日本だと八雲町 [yakumo.lg.jp]の八雲PC同好会 [www.ypd.jp]が昔やってましたね。こちらは全部無線ではなく専用線を引き込んで無線LANで分配してました。
ただ、その後NTTのフレッツのサービスが開始されることになり止めてしまったみたいだけど。
Re: (スコア:0)
そうでもないですよ
山間なんかで使ってる固定局なんかは周波数帯で免許があるだけで
携帯とは別な周波数帯なので普通に使えるので変換かませば作れなくはないです
凸っぽいアンテナは大抵固定局で対抗局がいる
Re: (スコア:0)
スラドでもすぐに技適ガーのマサカリが飛んできますし。
Re: (スコア:0)
犯罪にしないために許可取るのが大変じゃないかって話で何言ってんだお前。
そもそもストーリーの方のやつもそのへんはクリアしてるだろう…
月額料金が安くなった後の加入 (スコア:0)
借金を返し終えて月額料金が安くなってから加入した人と、最初から負担し続けている人には何かプランの差がつくのかな?
書いてある金額だけだと半年ちょっとで返金し終えるんだけど
Re:月額料金が安くなった後の加入 (スコア:1)
安くなった月額に合わせて下げればいいんでない?
高かった頃も対価に見合った環境を得ていたんだし
「わしが育てた」って以上の対価は
過分な要求だと思うんだがね
# それ以上を望むなら株式会社化促進して大株主になる野望を持てばいい
Re: (スコア:0)
とはいえ順調にいって短期間で安くなると、最初から「安くなってから加入しよう」と考えていた客が考え方によっては”一番お得”となる。
最悪なパターンはみんなが「安くなってから」と様子見して加入者数が伸びないとか。
初期のユーザーを大切にする施策はあってもいいかもしれない。
すくなくとも某国の携帯キャリアみたいに長期ユーザーほど損をするような歪なサービスよりかはマシ。
Re: (スコア:0)
>すくなくとも某国の携帯キャリアみたいに長期ユーザーほど損をするような歪なサービスよりかはマシ。
ケータイショップに行ってmnpすれば良いだけでしょ。
行動も起こさずに不平だけ言う。投票に行かない若年層と同じ。
Re: (スコア:0)
利益があるMNPと無益な投票とをいっしょくたにするのはいかがなものか。
Re: (スコア:0)
その意見は長期ユーザーほど損をする件について何の否定もしていないよね。
どうすれば損をしないかではなくそういうサービス形態は歪だと言っているのが何故分からないの。
しかも行動していないとか決めつけてるし。
落選した人に投票した人は行動していないとか文句を言う権利もないとか言うつもりなのかな。
Re: (スコア:0)
>ケータイショップに行ってmnpすれば良いだけでしょ。
それは金額的損害が労力的損害に転嫁されただけだ。
Re: (スコア:0)
それも考え方で、"先に利用できる"ことが何よりの権利って人もいるでしょ。
黎明期が高コストなんてのは当然で、パフォーマンス優先の人間が先に契約したってだけ。
これは新規加入者特別割引じゃなくて全員の月額が下がるんだから、先に契約した人も損していない。
Re:月額料金が安くなった後の加入 (スコア:1)
借金返し終わっても親回線利用料とかインフラの維持費は今までと変わらず掛かるだろうし、非営利団体で活動しているって事は自分達を含めた出資者達のためのサービスであって「多数のお客」を取る気は無いんじゃ?月額料金が下がってから入ろうとしても「回線容量が足りないので」で断られる可能性は十分にあるかと。
営利団体で無い以上、利用者は「客」ではなく「共同出資者」とかそんな感じ。
Re: (スコア:0)
日本国がK国のために何をなしうるかを問うのではなくK国が日本国に何をなしうるかを考えよ
国交断絶が妥当
Re: (スコア:0)
K国って九州?確かに九州はやくざの国だから独立させたうえで国交断絶の方がいいかもしれない。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
>K国って九州?
カザフスタンかケニアかキリバスか北朝鮮か韓国かコソボかクウェートかキルギスタンのどれか
http://www.nationsonline.org/oneworld/countries_of_the_world.htm#K [nationsonline.org]
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
ジャップって煽られてる場面でJFKって書かれてジョン・F・ケネディが出てこない場合に感情的にコメントしようとした結果、
Kって文字と国と個人でどうこうって話から韓国関連の台詞だと早とちりしたんじゃないかな。
この程度の要素で韓国と判断しちゃうのは病的だが、脊髄反射コメントの質が悪いのは病人云々以前の問題。
Re:そんな所に回線は必要? (スコア:1)
誤:総合的に誰の利益にもならない、と判断した結果なんだよね。
正:総合的に自分の利益にならない、と判断した結果なんだよね。
「離島に住んでいる人は人間じゃない」とでも考えていないかぎり、前者の思考には至らない。
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re:そんな所に回線は必要? (スコア:1)
米国の場合、自治体などから線を引っ張る許諾が降りるのが地域にもよりますが、ものすごく時間(年単位かかることがある)あって、利益云々よりも物理的に線が(政治的に)引けない、という問題があったりします。
仕事場は島じゃない(というか町中)ですが、まさにそんな感じで、仕方がないので、広域無線Ethernetで引き込んでたり。
Re: (スコア:0)
高度な教養を身につけた人達が、モバイルバックホールをばらまいておけば遠隔地利用者が使って儲かるだろって思ったからその通りになっているんですが・・・
Re: (スコア:0)
僻地の人たちが自分達の金で好きにやってるんだからどうでも良いでしょうに
これが、小笠原で都の予算を使ってっていう話ならふざけるな!となりますが
Re:そんな所に回線は必要? (スコア:3, 参考になる)
すでに都の予算が使われているようですので、資料だけ置いていきますね。
TOKYO MX NEWS : 小笠原に光ファイバー敷設 情報格差解消へ島の期待は?
http://www.mxtv.co.jp/mxnews/news/200909036.html [mxtv.co.jp]
これは2009年の記事ですが
>> 国の追加経済対策に関連して100億5000万円を計上し、さらに7月には都庁に情報基盤整備係を新設し、1000キロの海底光ケーブルを敷く大事業が動き出しました。
だそうです。
スラドではこれも関連の記事かと
小笠原父島に海底光ケーブルが上陸 http://srad.jp/story/10/10/21/047227/ [srad.jp]
Re: (スコア:0)
うわ、もったいない…
好き好んで情報格差が起きる場所に住んでるんだからほっておけばいいのに
(私は都民ではないので「ふざけるな!」とかは言いません)
Re:そんな所に回線は必要? (スコア:1)
日本の観光地なら、光回線は必須だと思います。
# 最近の観光客は携帯電話やネットが使えるのが当然と思っているらしいから……
notice : I ignore an anonymous contribution.
Re:そんな所に回線は必要? (スコア:1)
別に住民や観光客がインターネットするためだけに海底光ケーブル引いたわけじゃないですから。
Wikipediaによると、この海底光ケーブルで地デジ放送も受信できるようにしている(それ以前は衛星回線を使用していた模様)。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E7%AC%A0%E5%8E%9F%E8%AB%B8%E5%B3%B6 [wikipedia.org]
またJAXAや気象庁、その他もろもろの国の機関もある。自衛隊の基地もあるし。そういう機関がこの海底光ケーブルをどう使うのか資料は見つからなかったけど、情報通信としては単なるインターネット使用よりもそっちが重要じゃないかな。
小笠原に関してはそういう側面も判断材料に入れてムダかどうか評価すべきかと。あと衛星回線使い続ける場合と、海底光ケーブル引いた場合のコスト比較とかも。
Re: (スコア:0)
放送こそ人工衛星経由でいいんだけどな。遅延の双方向性が問題にならないから。
まあ小笠原には各種政府機関もあるから時代に見合った通信ケーブルを引く必要があるというのは全くもって大賛成だ
Re: (スコア:0)
好き好んでっていう言葉が出る時点で何か間違ってるとは思わないんだろうか。
Re: (スコア:0)
別ACだけど。
好き好んでだろうが仕方なくだろうが、俺の知ったこっちゃないから
俺から盗ってった税金がそういうところに回るのは気に入らんね。
#2911322が言うみたいに国の機関のためにやってるなら
原住民に解放してやる必要はないと思う。
Re: (スコア:0)
つまり住民から金を巻き上げる必要はないと。
それならそれで税金泥棒と言うくせに。
Re: (スコア:0)
ナマポたたいてるのもこういう奴だろうな、「必死に働いてるボクチャンよりいい生活してる」って自分があまりに無能だからそうなってるとは考えないんだよね、アホだから
Re: (スコア:0)
100%そいつらの金でやるっていうなら
僻地の原住民のために回線引くのもよかろう。
国の機関のために税金使って作ったものを
割安で原住民に解放するのはいかんと言ってる。
税金泥棒は、国の機関のために税金使って
それを作る必要があるかどうかで、それは別の話。
Re: (スコア:0)
>国の機関のために税金使って作ったものを
>割安で原住民に解放するのはいかんと言ってる。
割安だろうが費用負担しているのであれば、機材メンテの為の足しにはなっているって事だけどな。
Re: (スコア:0)
そこで間違ってるなんて気が付くようなまともな人ならそもそもそんな境遇に落ちないっしょ、世の中ってよくでてるもんだよw
Re: (スコア:0)
そうでない単なる下級国民のなんちゃって都民なら十分充分納めた税金以上のサービスを享受してるんだから、それで文句言うならそれこそふざけんなだよ
Re: (スコア:0)
より高度な教養を身につけた人
ワタミキさんとかカサノバさんのような人のことですね、わかります。
とりあえず日本の離島は、そんな無駄な頑張りはしなくていいから、早く都市部に集まれと言いたい。
本州の限界集落はそれでいいけど離島から日本人がいなくなるのは困るなー。
むしろ不便なのに住んでてくれてありがとうって言いたいぐらいだわ。
Re: (スコア:0)
自衛隊員とか海上保安庁職員とか警察官が職務として居住すればいいんじゃないの。
Re: (スコア:0)
国家公務員の人件費や手当てが増大しても良ければ
Re: (スコア:0)
お国のためだから無償で働け
Re: (スコア:0)
ふざけるな。
Re: (スコア:0)
まずはあなたが離島に移住すれば?
Re: (スコア:0)
言いだしっぺの法則
Re: (スコア:0)
唐突にドワンゴとか何の話ですか?
Re: (スコア:0)
元コメってDの代表取締役やってる某Nじゃねw
あいつ一極集中至上主義者だしw
Re: (スコア:0)
東京って介護難民出るらしいのに。