パスワードを忘れた? アカウント作成
12602807 story
Google

Google、「忘れられる権利」関連で約120万件を超えるリンクを削除 13

ストーリー by hylom
約6割がリジェクト 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

Googleは米国時間25日、「忘れられる権利」に関する同社の取り組みをまとめたレポートを発表した。同社がこれまでに受けとったリンク削除依頼の数は34万8085件、また同社が削除したリンクの数は44万1032件、反対に削除リクエストがあったのにも関わらず、削除されなかったURLは60万8169件で、リクエスト全体の42%が削除されたという(GoogleGIGAZINEWirelessWire News)。

また、いくつかの「リクエストの例」も公開されている。たとえばベルギーからは、過去5年間に重大な犯罪で有罪判決を受けたものの、その判決が控訴審で破棄された個人から、事件に関する記事を削除するようリクエストが行われたそうだ。Googleではその個人の名前による検索結果から該当するページを削除している。

また、ハンガリーのある上級公務員から寄せられたリクエストでは、数十年前の刑事上の有罪判決について取り上げられている最近の記事を削除するよう依頼があったが、Googleでは検索結果から該当する記事を削除しなかったとしている。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 賞罰履歴を隠蔽する権利にすれば、プライバシー問題として適切に対応されるし、利用もされやすくなるよ。

    悪人が素性を隠すと言う用途に使わせないために、それなりに客観性のある判断規準が必要なんだけど、忘れられる権利と言う名前だとなんでもかんでも隠蔽してよい風に見えてしまう。
    権利行使の目的に沿った適切な名称をつけた方が、少なくとも議論はやりやすくなると思う。

    もうひとつ言えば、削除判断をGoogleに依存すること自体を憂慮すべきだと思うのだけど、欧州委員会は気にしてないのかな?
    客観判断出来ない曖昧な権利定義はGoogleに今以上の「利権」を与えることにつながるわけで、彼らが目指す方向性とは全く逆の結果を生むのではないかな?

    --
    しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
typodupeerror

192.168.0.1は、私が使っている IPアドレスですので勝手に使わないでください --- ある通りすがり

読み込み中...