
総務省、ICT分野での女性の活躍を支援するため「ICT48」を募集するも批判殺到でHP削除 78
ストーリー by hylom
どうしてこうなった 部門より
どうしてこうなった 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
ICTビジネス研究会が9日、全国各地でICTを用いて活動する女性(ICT女子)の活躍を支援するための「ICT女子プロジェクト」なるものを立ち上げ、その協力者として「ICT48」の募集を発表したのだが、批判が殺到したためか13日時点でWebサイトが閉鎖される事態となっているようである(ASCII.jpによる募集開始の記事、BuzZap!の記事、BuzZap!の続報)。
ICTビジネス研究会は、元総務省所管の一般社団法人テレコムサービス協会が運営する組織のようだ。詳細は不明だが総務省ICTツイートでの告知もされている。「ICT48」の活動内容は同研究会が主催する「ICTビジネスモデル発見&発表会」への参加や、各地でのブラッシュアップセミナーへの参加やプレゼンなどということなのだが、その応募資格が13歳~24歳で応募用紙の内容が明らかに外見重視とどう見てもアイドル募集的な内容であったことから早々に批判が集まっていた。
ICT分野での女性の活躍支援自体は喜ばしいことだと思われるが、何故にこういう路線に走ろうとしてしまったのか謎である。
全身写真の添付が必須 (スコア:2)
だとか、「秋元康の承諾も得ていた」とか、炎上すべくしてした炎上だよ。
批判殺到覚悟の企画じゃないのか (スコア:2)
なんで48なんだろう (スコア:0)
76ならブーブー意味不明なことを言っても許されたのに
Re:なんで48なんだろう (スコア:1)
「ミスICT」とかだと数名しか採れない。
全国各地で採りたいんだけど、何かいい名前は…
…ってな流れで決まったんでしょうけど。
てか、これって「ミス○○」とか「○○観光大使」みたいな、イベントの花的なやつを採りたかったんだよね?
女性の活躍を云々する活動に、それは無いよね。
どうせやるんだったら、ミスユニバース [wikipedia.org]みたいに、「単なる外見の美しさだけではなく、知性・感性・人間性・誠実さ・自信などの内面も重視」とか「社会に積極的に貢献したいという社会性」とか「グローバルな女性像」とか、そのくらいまで言っとけばよかったんじゃね?
# 元ネタの[A-Z]{3}4[68]に、そんな基準があるとも思えないが。
48なんてICTと関係ない数にしたのがいけない (スコア:0)
ICT16 → わかる
ICT42 → 生命、宇宙、そして万物についての究極の疑問の答え
ICT48 → なんだこれ?
ICT95 → わかる
ICT98 → わかる
ICT256 → わかる
ICT2000 → わかる
ICT65536 → わかる
Re:48なんてICTと関係ない数にしたのがいけない (スコア:2)
Re:48なんてICTと関係ない数にしたのがいけない (スコア:2)
総務省的にはICT47あたりが一番すんなり来たんじゃないかなぁ?
Re:48なんてICTと関係ない数にしたのがいけない (スコア:1)
女性がIT系職場に居て欲しいなあ、って煩悩にあやかってICT108とかもアリかもしれない
Re:48なんてICTと関係ない数にしたのがいけない (スコア:1)
47都道府県に海外枠で48なんだろなと思っているけど、
108だと地域代表の意味は薄れるんだろうね。
Re: (スコア:0)
仮面ライダー1号の技の数から来てるんじゃないの?
Re: (スコア:0)
体位とか?
やる事がなくて暇なんだろうな (スコア:0)
そして無駄に税金が使われると。
ICTで活躍って (スコア:0)
IT土方だろ。女の子にやらすようなことじゃない。
女が不利な部分は改善して、男がひどい目にあってるところは
そのままほっとくのが男女平等だろ?
Re:ICTで活躍って (スコア:3)
×女の子にやらせるような
○人がやるような
Re: (スコア:0)
女は女が不利な部分の改善、男は男の不利な部分の改善をすればいいだけなのに、なぜか男側の人が見当たらないなあ、と思うことはあります。
ネット上ではよく見ますけどね…。
Re: (スコア:0)
と思うことはあります。
あなたは男性でしょう?確率は二分の一ですから。男は誰かがやればいい程度の不満しかもっていないからそうなるのですよ。
Re:ICTで活躍って (スコア:2)
あなたは男性でしょう?
そこは、「それでもあなた男?」で。
# CVはお好みで。
Re: (スコア:0)
国交省も同じようなことやってます。総務省だとダメなのかなあ
・もっと女性が活躍できる建設業へ向けた取組について-建設業界を挙げて女性の活躍を歓迎します!- [mlit.go.jp]
・建設産業で働く女性がカッコイイ [genba-go.jp]
Re: (スコア:0)
そらあっさり切り捨てて自分は逃げたくらいだからね。
Re:ICTで活躍って (スコア:1)
13日に出た総務省ICTツイートのお詫び文 [twitter.com]だと、告知時とは打って変わって「テレコムサービス協会のプロジェクトを紹介したのですが不適切な内容でしたごめんなさい」って感じで総務省のプロジェクトではありませんって強調して切り捨ててる感じがしますね。
返信で、テレコムサービスなんて天下り団体だからお前らの身内も同然だろ!とか突っ込まれてますけど。
Re: (スコア:0)
これらと根本的に違うのは雇用促進に加えて、
セミナーやプレゼンやTwitter発信を行う「ICT48」を募集したところでしょう。
Re: (スコア:0)
国交省のは、容姿重視のなんとか48なんて募集してないからでしょ。
他の方のコメントにもありますが、なんというか総務省やこの研究会のレベルが窺い知れますね。ICT分野での女性の活躍という設問に対して、一種のご当地アイドルユニット募集という答案では落第でしょ。
批判覚悟で言えば結局日本のICT分野のレベルなんだと思います。
ICTでバレバレ (スコア:0)
こっそり変更したり、応募用紙のパクリ元が
ICTでつまびらかになるという素敵な流れに胸熱です。
何か×アイドルって成功してる? (スコア:0)
「48」になりたい女子は「ICT」にあまり興味なく、「ICT」な女子は「48」をコンテンツとして楽しむことはあれどなりたいとはあまり思わないんじゃないかな。一般的にだからゼロではないが層が狭すぎる。層が狭いということはICT48は一般人から遠い存在で、啓蒙力は弱そうな。(手が届きそうな目標じゃないとチャレンジを促すのは難しい)
「何か×アイドル」って最近ゴロゴロ出てきているけれど、どうなんだろう? そもそも企画段階でグループの個性として「何か」を売り出そうとするわけで、アイドル志望の女の子集めてからその何かを学んでデビューってパターンが多いんじゃないかな?
Re: (スコア:0)
たとえアイドルになりたくてICTにも興味がある女性がいたとしても、両立するイメージが湧かないんですよね。
13歳でICT48に加入して20歳頃まで歌ったり踊ったりしていたら、中学高校の数学や英語を身に付ける時間は削られませんかね。
Re: (スコア:0)
そもそも興味の薄い女性を何とか振り向かせようって話なんだから…
Re: (スコア:0)
だったら広告塔には、女性が興味を持ちやすい様な男性アイドルを据えるべきじゃ?
はっきり言ってこの企画は、アイドル志望の若い女性を呼び込んで立場を利用して
セクハラしようとしていたとしか思えない。
つまり (スコア:1)
ICTザイルをつくるべきだと
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
よくあること (スコア:0)
馬鹿な奴らが会議して、くだらないアイデアを偉いのが出して、そのまま通っちゃう奴ですね。
ICTビジネス研究会という組織の中身が伺えますね。
Re: (スコア:0)
構成員が見えなくなってる
Re: (スコア:0)
ほんとだ。準備中になってますね(苦笑)
Re: (スコア:0)
もともと「準備中」だったのかも...
http://archive.org/web/ [archive.org]
# それはそれでどうなのよ
あーこれ30年前ならICTっ子クラブって付きそうだけど当時の人は今よりまともなのでそうならないやつだ (スコア:0, 興味深い)
Microsoftのエバンジェリストちょまどさん(実際可愛らしい)を見てうちも欲しいとか考えたっぽいよねこの企画。
あのな。あんな逸材が47都道府県にまんべんなく居る訳がないだろう。
Re: (スコア:0)
だとしたらICTにどれくらい詳しいか、アピールできるものを添付させるだろうし、
「13~24歳」なんて意味不明な年齢制限は設けないでしょ。
そもそも、ICTに詳しい人間を呼び込もうとしていないと見える。
大人になってからでは遅い (スコア:0)
まず、小学生から男女平等思想で洗脳するべき
Geek!! プリキュア
ぐらいつくらないと
Re: (スコア:0)
インドのプリキュアがそんな感じじゃなかったかメガネっ子で
まず認識を改めること (スコア:0)
優秀な女性プログラマが増えればそれだけ興味を持つ女性も増える。
そもそも「女性はプログラミングができない」という固定観念に囚われて仕事を与えない上司とかをなくそう。
まあ未だにBASICな日本の教育をなんとかするほうが先か。
HTML+Javascript+CSSが一番女性受けする言語だと思う。
Re:まず認識を改めること (スコア:1)
言語や実装方式の組み合わせで女性受けとか男性受けとかいう発想自体も
どうかとおもうが(笑
#ネタにまじめに答えてごめんなさい
Re:まず認識を改めること (スコア:1)
えー、やだ。どこらへんの女性に受けてるんでしょうか..
C++ か C# がいい
Re: (スコア:0)
それ以前に、男ですらやらないような苦役を女性がやろうと思うわけないじゃん。
という認識も偏見?
Re: (スコア:0)
ICTとかプログラミングに関わる業務とかそれに対する男女の適性とか嗜好とかに対して、私は偏見でしか見ていません。そいういうコメントの見本ですね。
Re: (スコア:0)
女性の方が乗算には親しんでいるので、プログラムの軽量化は得意なはず(ぇ
Re:まず認識を改めること (スコア:1)
C++0x を使ってもらう?
# いまじゃ、C++11/14 だからダメか。
男女平等はどこへ (スコア:0)
男女平等と言いながら、最近は女性推しのプロジェクトばかりが目立つ。プロジェクトばかりでなく、テレビでも、何でもかんでも「〇〇女子」とか。
一方で平等を求めながら、一方では女性であることを利益に利用する。
結局、平等を求めてるんじゃなくて、利益を求めてるだけだよね。
都合の悪いことは批判し、男性に比べ有利なところは見て見ぬ振り。
応募資格で批判する前に、女性のみを支援することを批判すべきで、男性も支援すべきと言うべきだ。
# 必死に背中を押さないとやってくれないような人にやってもらおうとするのは無駄な気も。
Re: (スコア:0)
そもそもこのプロジェクトは女性が女性の利益を求めて立ち上げたプロジェクトなのでしょうか?
テレビや何かで「○○女子」と呼ばれることの何が女性の利益になるのでしょうか?
Re:男女平等はどこへ (スコア:1)
>女性が(あるいは男性が)立ち上げた、というのは元コメにはない表現ですね
>相手が言ってもいないことを批判してはいけません
「そもそもこのプロジェクトは女性が女性の利益を求めて立ち上げたプロジェクトなのでしょうか?」というのは批判ではなく質問です。
元コメントの「一方では女性であることを利益に利用する」という言葉の主語は女性ですよね?
このプロジェクトを立ち上げたのが女性ではないのなら、「女性であることを利益に利用」したのが女性だという根拠はどこにあるのでしょうか?(これも質問です)
>これが女性の利益を求めて立ち上げたプロジェクトなのは明らかですね
明らかなのですか?
ICT48に加入して交通費自費?で活動することが女性にとってどのような利益になるのか説明していただけませんか?
>それがピント外れか否かに論点をすり替えてはいけません
ピント外れか否かという議論をしようとはしていません。
Re:男女平等はどこへ (スコア:1)
返信ありがとうございます。
>元コメの意図はわかりませんが、どちらかの性を優遇することによって社会的な利益を得ることができると考えている人は両性ともにいるでしょう
なるほど…。
・女性が一方で平等を求めながら、一方では女性であることを利益に利用する。
・男性が一方で平等を求めながら、一方では女性であることを利益に利用する。
の両方がありうるということですね。
後者は男性が男女平等を求めているように見せかけて他の女性を自分の利益に利用するって結構きつい男性差別に思えますが、#3030094 さんの元コメの解釈として受け止めます。
>サイト消えちゃいましたが、ascii.jpなどの記事には女性の活躍を支援すると書いてあります
このストーリーのタイトルにも「女性の活躍を支援する」とありますが、内容はアイドルグループの募集だったんですよね?
それは利益でしょうか、というのが最初の質問です。
>方法がまずいからといって意図を貶めてはいけません
意図がアイドルグループの募集だったのではないですか?
支援する意図が少しでもあればITに何かしら関連した女性を募集すると思うのですが…。
Re:男女平等はどこへ (スコア:1)
>まわりまわって社会全体の利益になる
であればその点を十二分に説得しないでやらかしたのが落ち度ですね。ぶざま。
Re:男女平等はどこへ (スコア:1)
返信ありがとうございます。
(#3030170) さんは (#3030094)=(#3030059)さんですか?
「これが女性の利益を求めて立ち上げたプロジェクトなのは明らかです」と「女性に対して利益誘導はありうる」はほぼ別の意見だと思うのですが、何か意見を変えられましたか?
「明らか」ではなくて「ありうる」という話なら、企画者の内心が分からない以上、可能性は何でもありますので異論はありません。
Re:男女平等はどこへ (スコア:1)
>女性の利益を求めて立ち上げたプロジェクト
ウソに決まってるやん
the.ACount