Googleの自律走行車、信号無視のバンに衝突されて過去最大のダメージを受ける 100
ストーリー by headless
場所 部門より
場所 部門より
Googleの自律走行車(Lexus)がカリフォルニア州マウンテンビューで走行テストを行っていたところ、赤信号を無視して交差点に進入してきたバンに衝突されて過去最大のダメージを受けたそうだ(9to5Googleの記事)。
LexusはPhyllis Avenueを北向きに進行しており、El Camino Realとの交差点に青信号で進入した。Phyllis Avenue側の信号はLexusが交差点に進入する少なくとも6秒前には青信号になっていたそうだ。しかし、El Camino Realを西向きに進行していたバンが赤信号を無視して交差点に進入し、Lexusに右側から衝突したとのこと。そのため、Lexusの右側のドアは前後とも大きくへこんでいる。写真ではよくわからないが、9to5Googleによると窓ガラスも割れたという。なお、2台ともエアバッグが正常に作動し、けが人は出ていないとのことだ。
Googleの自律走行車(Lexus)は2月にバスと接触する事故を起こしているが、この事故が発生したのも今回の事故と同じ交差点だ。この事故ではLexusがEl Camino Realを東向きに進行しており、右折してPhyllis Avenueに入ろうとしていた時にバスと接触している。
LexusはPhyllis Avenueを北向きに進行しており、El Camino Realとの交差点に青信号で進入した。Phyllis Avenue側の信号はLexusが交差点に進入する少なくとも6秒前には青信号になっていたそうだ。しかし、El Camino Realを西向きに進行していたバンが赤信号を無視して交差点に進入し、Lexusに右側から衝突したとのこと。そのため、Lexusの右側のドアは前後とも大きくへこんでいる。写真ではよくわからないが、9to5Googleによると窓ガラスも割れたという。なお、2台ともエアバッグが正常に作動し、けが人は出ていないとのことだ。
Googleの自律走行車(Lexus)は2月にバスと接触する事故を起こしているが、この事故が発生したのも今回の事故と同じ交差点だ。この事故ではLexusがEl Camino Realを東向きに進行しており、右折してPhyllis Avenueに入ろうとしていた時にバスと接触している。
むしろ (スコア:2)
呪われた交差点だよ
# AIとしては追突してくる車に対して何が正解か判断するのは可能なのかな
Re:むしろ (スコア:1)
呪われた交差点だよ
これは絶対に妖怪のしわざに違いないよ!
# たぶん、ネコの地縛霊がみつかります
Re:むしろ (スコア:1)
ニャポリタン味 [nissin.com]です
Re: (スコア:0)
地元にある、いつも誰かに向けた花が手向けられている「交通事故多発!」の交差点を思い出した。
今でもたまに「事故目撃情報募集」の看板が立つことがあるので、事故は減っていないのだろう…
Re: (スコア:0)
「この人が触るとバグに当たる」って人いるよね。
Re:むしろ (スコア:2)
パウリ「触るどころか近づいただけだよ」
Re: (スコア:0)
それ呪いと関係ない。
ハンドパワー (スコア:1)
AIとして正しい対応は (スコア:1)
さすがに、ほとんど事故ってないというGoogle車で、二回も事故が起きたのでは、もうその交差点を通らないって判断が正しいAIの経路選択じゃないかな。
なるべく安全な道を選択して欲しいところだが、責任回避が必要であれば、利用者に「この迂回ルートの無事故確立90%、こちらの近道は10%です、どちらにしますか?」って聞くってのはどうだろうか。
Re:AIとして正しい対応は (スコア:1)
結局そこに落ち着く…というか進路判断自体がセンシングして得た環境情報の中でどっちに進むのが一番安全か確率的に選択するものでしかない以上、「ハズレ」を引く可能性はゼロではないって当たり前の事実を再確認しただけではないでしょうか。
# 「信号無視して突っ込んでくる車」は向こうも自動運転ならなかったかもしれませんが。
Re:AIとして正しい対応は (スコア:1)
> もうその交差点を通らないって判断が正しいAIの経路選択じゃないかな。
そしてすべての経路を通れなくなった...
AI:「運転しないのが一番だな。Uber頼めば俺の責任じゃなくなる」
Re: (スコア:0)
きっと何度も通ってる道なんだから、単純に確率にしてしまうと無事故確率99%になるのでは。
Re: (スコア:0)
それならそれで かも知れない運転で走行するとか 確率がわかるということは、事故原因もわかるんだろ 多分
Re: (スコア:0)
安全ルートを通らないと保険の審査に響きそう。
Re: (スコア:0)
ぶつかられる前に身をかわす。
Re: (スコア:0)
確立しちゃだめでしょ…
信号無視の車が脇腹にズドン (スコア:1)
ゲームでだってよけられねえよ。
すべての交差点でランダムに発生するイベントだったら、炎上必至だぞこんなの。
Re:信号無視の車が脇腹にズドン (スコア:2)
信号変わっての発進直後に回避出来るのなんて居るのかね?
Re: (スコア:0)
先頭になったら信号無視で突っ込んでくる
おバカ^H^H^H車両が居る可能性があるので、歩行時の横断歩道と同様に交差点侵入前に必ず左右確認してます。死角からの信号無視な二輪系が居ないかも要注意です。
日本だと基本的に全て赤信号になってから青になるまで3秒以上の猶予があるので左右の停止線前に車が居て止まっているか、減速しているかは確認する程度の余裕はあります。
自分を守る障害物となる車両がいない場合は特に注意してズドンの危険性ありとして見通しが良ければ車両が居るか、減速しているかは見てますね。
# 事故のワースト記録に定評がある愛知県ドライバーなので自衛しないと……
Re:信号無視の車が脇腹にズドン (スコア:3)
今回、青信号から6秒後ですよ。
これを回避する義務があるなら人間は車運転できないです。
Re: (スコア:0)
正確に言えば、運転はできる。信号に従わなければいいだけの話。青信号になった直後だけでなく、常に徐行で安全を確認してから通過。初心者マークを貼っておけば、許されるかも知れない。
Re: (スコア:0)
遙か彼方の車が猛スピードで信号無視して突っ込んでくるかもしれないとまで考えてたら「安全確認」なんていつまでも出来ませんよ
そんなものは徐行してたらなおさら回避不可能で認識出来たときには事故確定になる
Re: (スコア:0)
>すべての交差点でランダムに発生するイベントだったら、炎上必至だぞこんなの。
現実が一番クソゲーだったってことだ・・・。
Re: (スコア:0)
> 現実が一番クソゲーだったってことだ・・・。
リセットは無いが、電源ボタンならある。押してみるのも一顧だ。
エアバッグが作動したとしても (スコア:0)
「なお、2台ともエアバッグが正常に作動し、けが人は出ていないとのことだ。 」
最近はエアバッグのせいで死ぬ印象があるのだけど、そういえば最近、ニュースで聞かないな。
Re:エアバッグが作動したとしても (スコア:3, すばらしい洞察)
エアバッグで死ぬ人が少ないからこそ、起きたらニュースになるのですよ。
Re:エアバッグが作動したとしても (スコア:1)
高齢者による重大犯罪が頻繁に起こりすぎて、滅多にない若者による犯罪ばかりことさらに報道されるのと一緒ですね。
例外対応 (スコア:0)
信号無視みたいな例外は対応が難しいのか システム的な葛藤があったのだろうか
右に行っても 左にいってもやばいみたいな
Re:例外対応 (スコア:1)
リンク先をみればわかりますが完全に横っ面に突っ込まれてます。
ドライバーの皆さんならこんなときどうします?
「人間が運転する車」がどれだけ危険かをアピールするいい材料になったかもですね。
Re: (スコア:0)
たとえば相手の車が居眠りだとかスマホ弄くってて前を見てなかったとかだったりすると、
たとえ自分が避けられても、道路によっては直進して横断中の歩行者をなぎ倒したりすることもあるしなあ。
自分が避けることが最適解なのかは疑問だ。
それはそうと、今のGoogleカーって保険あるの?
こういう場合でも修理費全額自腹だったりするのかな。
試作車なこともあって、激しく高価だろうに。
Re: (スコア:0)
見通しのいい青信号をまっすぐ運転することは今の自動運転機能でも十分できる。
事故を起こしていくというと語弊があるけども、運用の中で起きたことに対処して最適解を考えていくための走行試験だわな
Re:例外対応 (スコア:1)
>どんなに大人数の他人に被害を出そうと搭乗者の命を守るのが第一というプログラムで構わないと思う。
>なぜなら、他人を積極的に死なせようと自らを守るために現実的にそれしかないなら緊急避難として許されるので
身を挺して庇うことまでは求められないが、積極的に殺す場合に、「どんなに大人数の他人に被害を出そうと」、「他人を積極的に死なせる」のは、たぶん緊急避難として認められないと思う。
Wikipediaだけど、
「刑法における緊急避難は、人や物から生じた現在の危難に対して、自己または第三者の権利や利益(生命、身体、自由、または財産など)を守るため、他の手段が無いためにやむを得ず他人やその財産に危害を加えたとしても、やむを得ずに生じさせてしまった損害よりも避けようとした損害の方が大きい場合には犯罪とはならない(違法性が阻却される[1])というものである。日本では刑法37条1項本文に規定されている。」
自分の命(一人)を守るために、二人以上を殺した場合は認められない。側面からバンにぶつかられたくらいなら予想される被害は自分がむち打ちになる程度だが、こうなると歩行者一人を撥ねて全治数ヶ月の重症を負わせるのも認められないだろう。
たとえば、自分が走ってる道路の前方から逆走するトラックが走ってきて、まっすぐすすむと正面衝突して大怪我する(或いは死ぬ)可能性が高いが、歩道側に乗り上げて多数の歩行者を轢き殺せば自分は助かる場合、このようなプログラムもその行為も認められんでしょう。
Re: (スコア:0)
かもですかもです。
Re: (スコア:0)
側方には高速な移動物体を検知するセンサーがないと思われ。
本来必要ないから。
完全にど真ん中にヒットしているので、バンは相手がひるむと思って赤信号を突っ切ってきたのだろう。
Re:例外対応 (スコア:1)
バンは後ろをすり抜けようとしたのかもね。
LIDARでバンを検知して止まっちゃって
そのまま横っ腹に突っ込まれたとか?
Re:例外対応 (スコア:1)
青信号で直進してるときに横から車来てたら止まるか?わざとぶつかるAIでも作ってんのか?
Re:例外対応 (スコア:1)
アメリカで売られている車にはドアにインパクトビームという補強材が入っている。
ドアが曲がるほどLexusはへこんでいるので、日本の基準だとキャビンが半分潰れるくらいの衝撃だよ。
すり抜けるとかいうレベルのスピードじゃない。自分側の信号は赤になったけど、猛然と突っ込んできたと思われ。
#ドアビームなんてなんで要るのか?と思っていたけど、あの国では要るんだね。
Re:例外対応 (スコア:2)
Re:例外対応 (スコア:1)
サイドインパクトビームは今は大抵の日本で売ってる車にだって入ってるけどね。
Re: (スコア:0)
横から突っ込んで車を消滅させるためのドアビームが必要ですね
#ブレストファイヤーみたいな
Re: (スコア:0)
GoogleカーはLIDARのデータ量でぶん殴るのやめたんだっけ?
Re: (スコア:0)
やっぱり自動操縦機能付きの車には空飛ぶ機能も必要だな
Re: (スコア:0)
やっぱり自動操縦機能付きの車には空飛ぶ機能も必要だな
シートイジェクト機能のことですか?
「分子結合殻」によるコーティングも優先度高いですよね。
# その割には毎回壊されているイメージ(あくまで私の中のイメージ)のあるナイト2000
Re: (スコア:0)
昔の漫画みたいにバネでジャンプしたり脚生やして飛び越えたり
視点を変えよう (スコア:0)
Google自動車は標的にされやすい。つまりVIP車を先導する車両として使用すれば最高。
// ついでに反撃機能も付加しよう。自爆機能はお約束なので言うまでもない。
Re:視点を変えよう (スコア:1)
車載CIWSによる迎撃機能 [aviationintel.com]はアリかもしれない。
これならもし航空機が突っ込んできても安全が確保できる。
Re:視点を変えよう (スコア:3)
リアクティブアーマーが必要になるとは(笑)
Re:回避力、事故後の挙動 (スコア:1)
> 360度視界のカメラが屋根でぐるぐる回ってるので
360度視界があるのに、なんで回すんだろう。動かしながら撮影し、画像処理することで精度が上がるとか?
Re:回避力、事故後の挙動 (スコア:1)
三次元LIDARは64要素ぐらいの一次元のレーザーレンジファインダーをぐるぐる回して
円筒状の二次元+奥行情報を得て三次元のポイントクラウドを作ってます。
いまのところぐるぐる回さないと断面図しか取れないと思います。
https://www.youtube.com/watch?v=nXlqv_k4P8Q [youtube.com]
ちなみにシングルチップ化された試作品では
フェイズドアレイでスキャンするのでぐるぐる回さなくて済むとか・・・。
これ面白そう。
http://gigazine.net/news/20160810-lidar-onto-single-chip/ [gigazine.net]
Re:回避力、事故後の挙動 (スコア:1)
アームがにょいーんと出てきて、三角表示板を置くとか?
svn-init() {
svnadmin create .svnrepo
svn checkout file://$PWD/.svnrepo .
}