
米ニューヨークで「民泊」の取り締まりを強化する法案が成立 89
ストーリー by hylom
すごい争いだ 部門より
すごい争いだ 部門より
あるAnonymous Coward曰く、
米Airbnbは、余っている部屋を旅行者に貸し出す、いわゆる民泊仲介サービスを提供している。これに対しホテル業界は価格競争に追い込まれるとして反発しているが、そんな中米ニューヨーク州では反Airbnb的な内容の法案が10月21日に成立したという(Washington Post、GIGAZINE、日経ITpro、MINPAKU.Biz、Slashdot)。
ニューヨーク市では30日未満の短期滞在向けに住居を貸し出すことが禁じられているという。しかし、これに違反する物件がAirbnbに多数登録されており、対策として短期滞在者向けの広告出稿を取り締まる法案が作られたそうだ。新聞やTVCM、Webサイト、テキストメッセージングなどあらゆる媒体が対象で、違反した場合には1回目が1000ドル、2回目が5000ドル、3回目以降は7500ドルの罰金が科せられる。
これに対しホテル事業を行うLaSalle Hotel PropertiesのCEOのマイク・バルネロ氏が「同法の成立はホテル事業にとって強力なカンフル剤になるだろう。宿泊料金は特に影響がでる」と発言し炎上したようだ。またAirbnb側は10月21日、ニューヨーク州南部の連邦裁判所に新法が「言論の自由と、Webサイトの免責を認めている通信品位法に違反する」として異議を申し立てたと発表している。
自由とか権利とかいえば何でも認められるわけじゃないよね (スコア:2)
元々、違法だと定められている行為を商売にしているAirbnbに正義はあるのか
違法行為を宣伝する広告の取り締まりが「言論の自由と、Webサイトの免責を認めている通信品位法に違反する」といえるのか?
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re: (スコア:0)
日本で言えば旅館業法があるわけで、なぜそう言った法律があるのかを考えれば、法律より利用者の利便性が優先されるとは考えられないですよね。
もちろん法律に完全な物はなく、昔とは環境(事情)が違う、業界の利益を優先しているなど、諸問題はあると思います。だからと言って違法行為をしてもいい理由にはならず、まずは問題点とその改善策を明確にして社会に訴えていく事をAirbnbの様な業者はやっていかないとだめですよね(業界は違うけどUberも同様かと)。もちろん現行法が改正されるまでは、登録者の法令遵守を徹底的にするべきです。
民泊を始めようと思ってないのでここが適切か判断できませんが、民泊を始めようとする人はこういったサイトでしっかり勉強すべきです。
https://minpaku.yokozeki.net/minpaku-kyokashinsei-houhou/ [yokozeki.net]
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
合法な業者は法で定められた安全基準を守るために色々金を使ってるわけだから明らかに不公平なんだよね。
あとこの手のサービスで部屋や車を提供する側は脱税もやってるし。
Re: (スコア:0)
生レバー食べて国を批判する感じ
Re: (スコア:0)
自分ちの家畜を〆てそのレバーを生で食べるのは合法だろ。
だめだっけ?
Re: (スコア:0)
自分で食べるんなら自己責任だけど、金とって赤の他人に食べさせるんだろ?
Re: (スコア:0)
提供するとかでなければ、自分で生肉買ってきて自分で食べるのは自由だと思うよ
# それで、食中毒起こしたら、購入したお店から賞味期限が同じ生肉が撤去されるのかな?
Re: (スコア:0)
> # それで、食中毒起こしたら、購入したお店から賞味期限が同じ生肉が撤去されるのかな?
「生食用」と書いてない肉は加熱調理するのが前提なので、それを生食して事故っても撤去はされないんじゃないかな
そもそも、食中毒が起きても、原因が判明するまでの時間を考えたら、どちらにせよ、その頃にはとっくに売り切れてそうだ
同じ店で買った同じ肉を、複数のバカが違う場所で生食して事故る、なんてことも滅多に起きないだろうしね
Re: (スコア:0)
AirbnbもUberも
漫画ファンが二次創作作って集まった人たち同士で披露する集いやってたら巨大化してきて
そこに収益性を見出して職業にしちゃう人達が出てきて問題化
みたいなノリだと思うんですよね
立ち上がり直後はホテル業やタクシー業に真向から対抗しようとしてたわけじゃなかった雰囲気だったような
漫画の二次創作と違って共存共栄って路線取るのは難しそうだけど
Re: (スコア:0)
>ニューヨーク市では30日未満の短期滞在向けに住居を貸し出すことが禁じられているという。
法律になったら正義というのも悪法もあるからなんともね。
調べたわけじゃないが、これ自体がホテル業界による反民泊の目的で作られた法律じゃないかと思う。当然発効している法律なのでAirbnb側は破るわけにはいかないものの、立場上改正を求めるのは当然と思う。価格とサービスの均衡のとれる落としどころを見つけていくのがこういう争いの行くべき先じゃなかろうかと。
歴史的に見れば、規制もなんにもない隙間から新しいビジネスは需要さえあれば湧いてくるもので、ホテル側はそれをただ潰せりゃいいという考えなのが炎上の原因なのでは。
Re:自由とか権利とかいえば何でも認められるわけじゃないよね (スコア:1)
ニューヨーク市では30日未満の短期滞在向けに住居を貸し出すことが禁じられているという。
この法律は元々、アパート・マンションだと偽って宿泊業をやる業者を規制するためにあるようですね。
元々カテゴリが違うもので、宿泊業の方が規制や税制が厳しいので、ちゃんと別けて営業してねということのようです。
なので、業者だろうが個人だろうが、宿泊業やるなら宿泊業としての規制に従ってね、となるのは当然かと。
Re: (スコア:0)
Airbnbはニューヨーク市で営業しているわけではなく、民泊を営業している
訳でもないので、違法とは言えないのでは無いかと思います。
Re: (スコア:0)
仲介を禁止すればAirbnbも裁判所に引きずり出せる
まあこの法律でも問題なく引きずり出せる
実際には連邦法にならない限り無理だろうけど
Re: (スコア:0)
youtubeみたいなもんか
Re: (スコア:0)
仲介を業として行っていてそれが違法行為の温床なら、規制が入るのは当たり前の話に思えるが。
Re: (スコア:0)
時系列を無視していませんか?
「ニューヨーク市では30日未満の短期滞在向けに住居を貸し出すことが禁じられている」がまずあるのに、Airbnbなどが法を守らずにビジネスを行っている事が、今回の発端です
なので、「これに違反する物件がAirbnbに多数登録されており、対策として短期滞在者向けの広告出稿を取り締まる法案が作られた」のですよ?
「価格とサービスの均衡のとれる落としどころを見つけていくのがこういう争いの行くべき先」よりも、まずは法律を守り、その上で法律に誤謬があるなら改正を求めるべきでしょうに…
Re: (スコア:0)
単純に、不法就労の温床になるからだろ。
そもそも広告業界が野放しすぎなのでは (スコア:2)
こういうと何だが、民泊って脱法じゃなくて完全に違法行為。パブリックな場への違法行為の広告が放置されてるなら、抑制するための手段を新たに考えないとダメでしょ。
広告通じてマルウェア配布した事件では広告主でも広告ベンダでもなくサイト管理者が槍玉にされるケースが多い印象がありますが、こういうのは広告主か広告ベンダを取り締まれるようにしないと根本解決にはならないんじゃないかなぁ。
なので、この法案の方向性は間違ってないと思う。というか、民泊問題に限らない、違法行為に対する広告の規制が必要なんじゃないかと思う。
まあ、やりかたはいろいろ考えられて、広告ベンダ側にプロバイダ制限責任法みたいな、なんかあったときに広告主の情報を速やかに開示できるよう情報提供の手続きを用意する義務を負わせるとかでもいい気がするね。
広告ベンダ経由で違法業者に即リーチできるようになれば取り締まりも楽になるし、義務に対応しない広告ベンダは真っ当なサイトでは採用しにくくなる。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
よくみると、禁止されているのはニューヨーク市 (スコア:1)
ナッソーとかロックランドでは禁止されていないみたいに読めるけど、合ってるのかな。
ポストの記事ではよくわからない。
コンドミニアムタイプのホテルは快適だった (スコア:0)
2-3日なら普通のホテルでもいいが、1-2週間も滞在するなら
キッチンのついたコンドミニアムはありがたい。
部屋単位で短期貸しなんかされたら同じマンションの住人はたまったもんじゃないが、
商業地域で一棟まるごとウィークリーマンションにするならいいんじゃないかと思う。
法案成立=法律成立、とは限らない (スコア:0)
無論時系列上、大抵法律成立の前には法案成立がある筈なのだが、どっちの話なのか?
Airbnbは人類の目指すべき正しい方向だと思う。 (スコア:0)
スラドも保守的なんだなあ。
Airbnbを批判する人は、一度でいいから使ってから言って欲しい。
僕も使う前はホテルの廉価版ぐらいに思ってたんだけど、言葉もあまり通じない異国の地で、ホストがいろいろと街やお店のことを教えてくれたり、ローカルな屋台に連れて行ってくれたりして、全然違う経験だったよ。普通の人の住宅がどういう作りになってるのかわかるし、ホストの家族とも仲良くなれることもある。もうホテル使う気にならない。
違法だからダメはあまりに短絡的だと思うなあ。
Re:Airbnbは人類の目指すべき正しい方向だと思う。 (スコア:1)
ところで、Airbnbの部屋貸しをする人の中に「黒人には貸しません」云々と人種差別をするものがあるそうですがそういうのってどう思いますか?
可ですか?絶対許さないですか?
// 黒人を黄色人種と言い換えても問題の本質は一緒かも。
Re: (スコア:0)
それについて、つい4日前、Airbnbからメールがきました。
race, religion, national origin, ethnicity, disability, sex, gender identity, sexual orientation or age 等
あらゆる属性において人を差別しないことに同意してくださいと。
そしてちょうど昨日から、ホストの方たちはAirbnbのページを開くと、このことの同意をするボタンを最初に表示させられているようです。
同意しない場合はAirbnbのリスティングから外されます。また、ゲストとしての利用もできなくなります。
---
最後に、質問の回答ですが、急に聞かれて少し戸惑っているのですが、僕は「絶対許さない」だと思います。
(そもそも自分が差別を受けた経験がないので考えたこともなかった。)
自分がホストする側に回る時を考えても、誰でも受けれたいです。
なのでAirbnbのこのアクションは素晴らしいと思いました。
Re:Airbnbは人類の目指すべき正しい方向だと思う。 (スコア:1)
https://www.google.co.jp/search?q=airbnb+%E4%BA%BA%E7%A8%AE%E5%B7%AE%E... [google.co.jp]
の検索結果を眺める範囲に照らせばきっぱりとけりをつける対処をしたという
印象です。
バスや徒歩で訪れに来るゲスト(貧乏人)を明示対象にしてないけど、
これも差別の理由としてはいけないに含まれるとも感じました。
この態度表明に関してAirbnbは誠実だったと思っています。
ただ、Airbnbで間接的に一儲けしようとしている有名人連中にはまだ警戒を解けないかな。
Re: (スコア:0)
えっと、別に何の反論もないんですけど、その検索結果より僕の書いたAirbnbからのメールの情報の方が決定的だと思うんですが、なぜshibuyaさんのばかり書いた瞬間からプラスモデされているのでしょうか。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
モデがどうのこうの言うのはスラドのモデレーションシステムを理解してからにしろ
この手の間抜けが最近多いな
Re: (スコア:0)
すいませんでした。
Re: (スコア:0)
他の人が不親切なので書きますが、ユーザー登録し、そのIDで書き込むと、それだけでスコア1です。
Anonymous Coward(匿名)だと0です。
Re: (スコア:0)
そうだったんですね。shibuyaさん、皆さま、すいませんでした。
Re:Airbnbは人類の目指すべき正しい方向だと思う。 (スコア:1)
多面的に収益を上げる手段というのであれば議論の余地はあるのかな?
Re: (スコア:0)
家賃相場が上がるから反対 (スコア:2)
違法だからダメでしょ
「違法だからダメ」ってのは単なる思考停止。なぜその法律があるのか、その法律に妥当性はあるのかを考えない人が多すぎ。正義か悪かの判断を立法者にゆだねて自分で考えないのは危険だよ。
で、民泊については「自分の普段住んでいる家の部屋を貸す」ならまだしも、金持ちや企業がマンションの部屋をたくさん買ってそれを貸すような形態はダメじゃないかな。ソレをやるとその地域の賃貸の賃料が上がって住んでる人たちが困る。マンションのオーナーは月単位で貸すよりも日単位で貸したほうが儲かる(満室率が低くても儲かる)ので賃貸の人は家賃が上がったり、住めなくなって困る。安全でもないし、自分が普段住んでいない物件の民泊は認めないほうが公益に資するので制限したほうがいいと思う。
Re:家賃相場が上がるから反対 (スコア:1)
「良い物だから違法でもやるべき」なんてのは狂信者の思考回路でしかない。
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re: (スコア:0)
「違法はダメ」なのは、法治国家なんだから当たり前。
Re: (スコア:0)
まあ今結論は出せないけど、10年後、ここにそう書いたことを思い出してみてよ。
今のところ、なんとなく感覚として正しいと思うんだよね。間違ってるかなあ。
Re:Airbnbは人類の目指すべき正しい方向だと思う。 (スコア:1)
うん。間違ってる。目指すべきは「いいものだから違法でも見逃せ」ではなく「いいものだから合法化しよう」だ。
Re: (スコア:0)
利用したことがないので、正直、良し悪しは分からない。
あなたの言う通りなのかもしれない。
しかし、良いものだとしても、違法なのはダメでしょ。
Re: (スコア:0)
まあ、10年後には忘れちゃっているかな。
ゲスト・ホスト双方の宿泊業としての安全性を確保しようとすると、片手間の素人ではなかなかにペイしなくなるだろうとも思えるし。
残っていたとしても、単なる民宿案内になっているのではないかな。
Re: (スコア:0)
おれもそう思う。
旅行好きの友人が、旅先で仲良くなった地元のひとに泊めてもらったとよく話していた。
おれもバイトで、現場に来ていた地元のおじさんの家に泊めてもらった事がある。
その延長にあるわけでしょ。
なんでも法律にしたがうというのは、妙な話だと思う。
とくに最近は悪法を根拠に他人を非難するひとが多い。
尻馬に乗る、虎の威を借る、とか好きな人が増えているようで、怖い。
Re: (スコア:0)
仲良くなった地元の人に泊めてもらうって、まず飲み屋なりなんなりで仲良くなって、お前泊めてやるから俺んち来いよ!って流れですよね。
そしてお礼になんか奢るとかお土産贈るとか、一緒に帰る途中で酒や食料品買うときに泊めてもらう側がお金出すとかはあっても、「宿泊費」のやりとりはないですよね。
そういう体験をしたいならそれこそ旅先のBarやら赤提灯に行けばいいんであって、AirBnBなんか使う必要はない。
知り合いでもなんでもない人をお金取って泊める、いま問題になってるシステムとは全然違う次元の話であって、日本の現行法制でもNYの新法でも合法だし、NY流の規制が広がったとしてもなにも問題はないはずです。
AirBnBで宿を提供する側、提供される側の中に交流を目的としている人がいることは否定しませんが、純粋に金目当てで提供している人や、旅費を節約することだけを目的としている人のほうが多いように感じます。
Re: (スコア:0)
あなたの認めたストーリー通りじゃないと、人の家に泊まっちゃだめなんですか。
何か窮屈です。
みんながみんな、あなたのように知らない人と急に仲良くなれるような、コミュ強じゃないんですよ。
学校、職場、Airbnb。何か強制的に繋がるきっかけがあった方がいい人もいっぱいいるんです。
そういう体験をしたいならそれこそ旅先のBarやら赤提灯に行けばいいんであって、AirBnBなんか使う必要はない。
Barやら赤提灯があるからAirBnBはいらない、ではなくて、Barやら赤提灯「プラス」AirBnBではなぜいけないんですか。
純粋に金目当てで提供している人や、旅費を節約することだけを目的としている人のほうが多いように感じます。
これの何がだめなんでしょうか…?
Re: (スコア:0)
旅行好きの友人が、旅先で仲良くなった地元のひとに泊めてもらったとよく話していた。
おれもバイトで、現場に来ていた地元のおじさんの家に泊めてもらった事がある。
その延長にあるわけでしょ。
ないよ。
泊まったり泊めてもらったり自体は悪いことではないが、事業として始めたからアウトという話。
Re: (スコア:0)
>違法だからダメはあまりに短絡的
法律はあなたの行動を縛るためにあるのではなく、誰かを守るためにあるのです
そこを勘違いしているから、上記のような短絡的な発想がでるのだと思いますよ…
Re: (スコア:0)
おもしろいのは、アメリカは取り締まりを強化する方向。
日本はそもそも禁止で規制緩和の方向。
アメリカはブラックリスト、日本はホワイトリスト、ってことかな。すべてがとはいえないけど。
人と違うことをしたり、既存のものをぶち壊して新しい革命を起こそうとするアメリカと、
法令遵守し目立ったことをせず、おとなしく規制緩和を待つ、という日本、の国民性の違いを感じる。
Re: (スコア:0)
パリの同時多発テロの時、テロリストの宿泊先が民泊だったっていうのも思い出してください。
Re:Airbnbは人類の目指すべき正しい方向だと思う。 (スコア:1)
>なんでみんなそんなに民泊が憎いの?
IMHO
日本でAirbnbを持ち上げもてはやそうと政府等と結託して旗振り役をやっている
人間を信用していないということと、そいつらのさじ加減であればろくでもない
ものになっていることを何度か見てきたから警戒していると言う感じ。
民泊ゲストが享受する便益と比較しても無視できない程度の歪みも同時に
生まれるのではないかというぼんやりした不安と言い換えてもいいかな。
特殊なお風呂や料亭みたいに (スコア:0)
旅行に行ったらたまたま家を提供してくれる親切な人がいた。
無料で、ってのは気が引けるのでお礼に数千円置いていった。
ってことになったりして