NTT東日本および西日本が、フレッツ光提供エリアにおけるフレッツ・ADSLの提供を2023年1月31日をもって終了すると発表している(NTT東の発表、NTT西の発表)。利用者の減少と保守部品の枯渇が理由とのこと。これに伴い、フレッツ・ADSLの利用者がフレッツ光に移行する場合は初期工事費等を無料とするという。フレッツ・ADSLについては2016年6月30日にフレッツ光提供エリアにおいて新規受付が終了されていた(過去記事)。また、同時にフレッツ光提供エリアにおけるフレッツ・ISDNの新規申込みについても2018年11月30日で受付を終了することも発表された(NTT東、NTT西)。
未提供エリア (スコア:2)
関連リンクにもある光回線未開通地域はそのままなんすかね。
悲劇 400世帯のネット回線が廃止予定で町民窮地に、地方創生で視察者殺到の町、岩手・紫波オガール区域外の地域で
https://togetter.com/li/1173813 [togetter.com]
人口少ない地域なら回収できないからサービスしないのは民間企業としては常道。
あとは地方自治体ががんばれば(金と人手がなければ無理)。
Re:未提供エリア (スコア:4, 参考になる)
俺の集落(100世帯弱)だと、署名活動…と言う名の事前申し込み書の取り纏めと、引き込み線の距離を長く取って、自治会館に回線を引くための引き込み工事、と言う名目で工事費を負担することで、ADSLが来てなかった土地に光が来ましたよ。
自治会館までの工事費は地元の市に整備費を無利子で借りれる(実際には利子だけを市が負担する)仕組みを使いまかない、償還は15年かけてやる予定で組んだ。
その後、東日本大震災を経て、余っていた区有地に太陽光発電施設を設置したことでかなりの収益が出たため、市から早期返済を求められ前倒しして返済した。
ただ、酷いオチとして、近隣のもっと過疎化が進んだ集落は特に地元負担など無く光エリアになったと言う話がある。故に、この活動は本当に必要だったかは不明。
今はうちの所まで線を引いたから、そこから先までいったんだと思うようにしている。
Re: (スコア:0)
「家の集まった場所」という意味ならワシの実家の集落は13世帯。
でも関西電力系のケイ・オプティコムの光回線を契約している。
電力系通信業者なら電柱や電線を持っているぶん回線を引きやすいと思うんやが
どうなんやろうか。
Re:未提供エリア (スコア:2)
「家の集まった場所」という意味ならワシの実家の集落は13世帯。
でも関西電力系のケイ・オプティコムの光回線を契約している。
ケイ・オプティコムは,サービス開始時に「電線が通っているところには,絶対に光を通す」旨のことを言っていましたね。
我が家はニュータウン内なのですが,当時,ADSL局側装置との間のメタル回線の距離が基準よりも遠くてADSL回線はNTT西もYahooも引けず,光ファイバーもNTT西に頼んでも「数が集まるまで待ちな。半年か数年か知らんけど(意訳)」という状況でした。
そこに,上記のふれこみのケイ・オプティコム開業予定のニュースがあり,即座に予約,第1期の開通組になり,今に至るまで愛用しています。
電力系通信業者なら電柱や電線を持っているぶん回線を引きやすいと思うんやが
どうなんやろうか。
電柱は,電力会社だけでなくNTTも所有しており,1本の回線を電力会社所有の電柱だけで通らせられるわけではないので,好き勝手にできるわけではなさそうです。
Re: (スコア:0)
細かい突っ込みではあるがNTTが所有しているのは「電信柱」であって「電柱」ではない。
Re:未提供エリア (スコア:1)
NTT東日本と表示のあるの金属銘板タグがざっと地上から3mくらいの位置
東北電力と表示のある金属銘板タグがざっと地上から4mくらいの位置
にそれぞれ打ち付けてある道端の電線/信号線柱は一般にどっちの持ち物なんだろ?
区分所有あるいは離婚するまでは共有財産?
Re:未提供エリア (スコア:1)
下の位置に銘板がある方が所有している。
だからその柱は電信柱。
Re: (スコア:0)
お金(借地料)くれる方の持ち物。
ウチのトコはNTTだったw
Re:未提供エリア (スコア:1)
けさがた自宅庭におったっている柱を確認したところ(#3323082) [srad.jp]はざっくり過ぎてタグ銘板二枚の上下間隔は50cmくらいと訂正。この地の柱の場合ショバ代を払っているのは東北電力。
Re:未提供エリア (スコア:1)
電柱の所有者は材木問屋「木曽屋」だよな。
Re: (スコア:0)
> 電柱は<略>好き勝手にできるわけではなさそうです。
なんか好き勝手にしてた会社があるって聞いた気がする(棒
Re: (スコア:0)
USENだっけ
「業界ナンバーワンになるには違法行為が許される」の先駆け (スコア:0)
判決出るまでの時間を使って確固たるシェアを確保したし、その後で心を入れ替えれば真っ当なビジネスに化けることを実証したねw
Re: (スコア:0)
USENが心を入れ替えて真っ当な商売してたら顧客獲得競争でCANから訴えられて地裁で負けて、
その後USEN側の賠償支払いで和解するようなことにはなってないだろうけどね。
Re: (スコア:0)
他社所有の電柱については好き勝手はできませんが、Nや他社も電力会社の電柱無しではサービス提供が出来ないので
それなりに融通は利いたりしますよ。
昔は使用許可は電話一本で先行利用して、あとから契約結ぶなんてことも結構ありました。
今は事前に計画書とか投げて契約してから使う事が多いですが、断られるケースのが珍しい位です。
設計重量ギリギリとかだとさすがに無理ですけどね。
#そして無許可で勝手に使ってた会社も・・・
#おおらかな時代だったんだろーけど。
Re: (スコア:0)
そらeo光は、関電が電気機器関連モニタリング用に引いてる光ファイバーを通信事業にも使用してるんで、
電線が通ってるところは光回線通せるのよ。
NTTと違ってすでに、光ファイバーは通しきっているってのが、eo光始めたときの売りだし。
Re: (スコア:0)
> 今はうちの所まで線を引いたから、そこから先までいったんだと思うようにしている
確かに会社からすれば、実績として示しやすいよね。
こんなジジババしかいないような田舎(失礼)でも利益が出るよってことで
他の同様な田舎に投資することができたのだと思うよ。
いずれはあまたの集落にも放っておいても光が来たかもしれないけれど、
あなたの集落の取り組みがその時期をまちがいなく早めたことだろう。
いわゆる人柱というやつだね。
こういうのは誰かが割をくわないといけないものなんだよ、きっと。
立派だし、活動した価値は十分あったと思うよ!
Re:未提供エリア (スコア:1)
国も都会に人が集中するのを歓迎してるみたいですしね
そりゃ大企業(インフラ)が効率よく稼げるんだから当然か
北朝鮮が東京にミサイル落としでもしなければ地方は切り捨てられる一方だろうね
Re:未提供エリア (スコア:1)
コストカット効率化を求めるなら一箇所に集まって役割分担するしかないね。
食いつぶすか破壊されたら一斉にどこかに移住。
WiMAX / Y!BB Air (スコア:0)
でなんとかならないんですかね?
Re: (スコア:0)
防災無線のインフラを変更してってのならコスト負担は出来そうだ。
けど、防災無線並みのタフさが期待出来ないのなら置き換えは出来ないだろうなあ。
Re: (スコア:0)
WiMaxがまともにつながるのって、駅が多い都内だからこそという面があります。
ですから鉄道から家まで距離のあることが多い光未提供エリアでは、WiMaxの電波すら掴めず詰みます。
魔法の技術ではありません。
Re: (スコア:0)
実のところWiMAXという名のLTEだけど、周波数の高いWiMAXの電波は直進性が高いので、基地局の条件がau本体とは少し違うのよ。ただ7GB制限を受け入れれば、auのLTE回線を使える。
Re: (スコア:0)
基地局があってそこが収容局として働くのは
携帯電話と変わらんので携帯が来てないようなら
WiMAXも来ない。
プロバイダ (スコア:0)
フレッツ光未提供地域でも、結局インターネット接続サービスを提供するプロバイダが業務縮小による採算の悪化を理由にサービスを終了してしまえば、サービス終了になります。
インターネット接続サービスが必要であれば、携帯電話系の無線サービスを使えとでもいうのでしょうね。
ケーブルTVもあり (スコア:0)
NTTのネット回線がない田舎でも、地元ケーブルTVが普及しているところでは最近独自に光回線のサービスを
はじめているところも。
Re: (スコア:0)
フレッツ光未提供なのだからフレッツ・ADSLとISDNが引き続き提供されるのでは? ちょっとNTTを叩きたいという強い意思以外に何言ってるのかわからない。
Re: (スコア:0)
わからないなら黙ってればいいのに
正義のポリティカル・コレクトネスかっけー
どのタイミングで移行するか (スコア:1)
まだ銅線で十分なんだけどな
料金も上がるしギリギリまで現状維持したいところ
あと光の加入者増加に応じた設備投資をしてないから遅いとかいう問題はどうするんだろう
Re: (スコア:0)
他事業者の場合はどうなるんだろう。提供元はみかかじゃないんだけど大丈夫かな。
いずれにせよ今後いつまで使えるか不安だわ。
Re: (スコア:0)
ソフトバンク/Yahoo系がいつまでADSLを継続する見ものではある。でも、突然今年度いっぱいで廃めるからよろしくといいそうだな。
Re: (スコア:0)
不安だね。
うちは8/12Mbps出るから、光に替える必然性が全くないんですよね(50Mにすればもっと出るだろうし)。
Re: (スコア:0)
もう部品が無いので保守できませんよ。
共食い整備ですよ。
Re: (スコア:0)
うるさい奴が死滅するまで放置じゃね?
人口減少すんのに設備投資なんてやってられんだろ
都会なら大丈夫って訳でも無いんですよね (スコア:1)
東京とかだと地下に埋設されているので、ビルへの引き込みも地下からやりたい……んだが、ビルの地下と道路側の埋設している管を繋ぐ工事に対して首を縦に振らないので、やむを得ずADSLで繋いでいるって所を知っています(池袋のとあるビルなんですが)。
まぁ費用の負担は誰がするんだ的な部分もあるのかも知れません。
放っておいてもテナントが埋まるっていう地域はオーナーがインフラに金を掛けないから、何でこんな古臭いビルの癖に賃料高いんだよ!みたいなのが結構……秋葉原とかね。
#で、再開発されて環境が整ったら、今度は更に賃料が高くなって入れないーみたいなw
しかしフレッツ光も・・・ (スコア:0)
なんかもうオワコンっぽくないか?収容局次第なんだろうけどADSL以下の速度ってことも少なくないようだし。
利用者増のためって説明されてはいるが利用者に応じて設備を増やせないってことは月5000円以上取っても儲からない商材なんだろ。
速度ではもうLTEで十分だし通信量が気になるならWIMAXでほぼ需要に応えられる状況かもね。
固定回線を必要とする層がニッチ化してるんじゃないかと。
Re: (スコア:0)
4K映像のお陰で、WiMaxだと一日ドラマ1本で規制速度に引っかかる可能性が。
まぁ、規制中でもNETFLIXの低画質なら見れる。偶に引っかかるけど。
Re: (スコア:0)
これからの営業は、子供のyoutuber職の人気にあやかって動画のアップロードには光とか言って回るんじゃないかな、PTAの名簿使って。
5年持たないと思うけど。
Re: (スコア:0)
フレッツ光で@Niftyだけれど、ゴールデンタイムはIPv4:2Mbps、IPv6:200Mbps何て酷いことになってます。IPv4PPPoEではないのにこの状況だからプロバイダはもう終わりかもなあ。ちなみに近所の友人のところだと、IPv4PPPoEだけれどIPv4:1Mbps、IPv6:200Mbpsでお手上げ状態です。もっとも、朝方とかだとIPv4でも100Mbps以上出ています。
Re: (スコア:0)
ニフティがプロバイダとして終わってるってだけじゃないの
マンションタイプだとヘビーユーザーがいると使い物にならんと昔聞いたことがありますが
さすがに今はなんらかの対応ってしているのですよね???
Re: (スコア:0)
> さすがに今はなんらかの対応ってしているのですよね???
プロバイダ=フレッツ網の帯域不足なので状況は昔(Bフレッツだった頃)より状態は悪くなっていますね。
現時点ではスカスカのV6網から出るって裏技はありますが、機材と知識が必要なことや制約もあるので一般的ではないです。
Re: (スコア:0)
1) IPv4PPPoE+IPv6IPoE:ゴールデンタイムにIPv4が致命的に遅いことが多い。
2) IPv4PPPoE+IPv6PPPoE:IPv4に加えてIPv6まで遅いのでお話にならない。
3) IPv4sam+IPv6IPoE(フレッツ・v6アプリ):IPv4/IPv6ともにそこそこ速いがIPv4はIPアドレス共有でグローバルアドレスは使えない。
ここ数年のHGWならば3つとも対応していて、どれになるかはプロバイダとの契約次第。
@Niftyだと1)をIPv6接続オプション、2)をv6プラスとして、基本料金のみで無償で使えたはずです。
他のプロバイダだと3)の方がIPv4が速くて便利だったりするのだが、@Niftyのv6プラスはプロバイダの回線がタコなのでIPv4が遅い。
Re: (スコア:0)
@NiftyのIPv6はJPNEを使ってKDDIの回線ですから、それで遅いとなると同じ業者を使っているBIGLOBEやKDDI以外に変更しないと意味がない。
Re: (スコア:0)
v6プラス使ってるんだけどradikoが東京になるのは勘弁してほしい。
Re: (スコア:0)
IPv4PPPoE で0.5Mbpsでだたよ<nifty
Re: (スコア:0)
Windows10のアップデートファイルで4GBとか使っちゃうわけで、容量無制限ならともかく、ギガが減るLETだと厳しいんじゃないかな。
WIMAXも、皆が皆光やめて移行してきたら輻輳しちゃって制限入るだろうし。
ただまぁ、高速な無線技術が多々あるわけで、かつてのようにラストワンマイルが有線である必然性はもう無いね。
今どうなったかしらないけどかつて言われてた地域Wimax的なのをうまく構築できればいいと思う。
Re: (スコア:0)
価格が高くて品質の悪いものに強制的に乗り換えさせられるとか...
Re: (スコア:0)
>固定回線を必要とする層がニッチ化してるんじゃないかと。
もうね、徴収したユニバーサルサービス料金をNTT東西に渡すのはやめて、
モバイルキャリア3社に渡して無線通信網をユニバーサルサービスと位置付けるべきだと思うんですよ。
Re: (スコア:0)
ラストワンマイルが移動体(人)付随ですからねえ。
ちなみに自宅はあらゆる無線回線の「穴」という悲しい状態w
Re:ISDN (スコア:1)
2019年以降変換装置によるISDN互換IP接続サービスに順次切り替えられて、2027年までにはサービス終了です。