
Mozilla、他サイトでFacebookに追跡されにくくするFirefox用拡張機能を公開 16
ストーリー by headless
公開 部門より
公開 部門より
Facebookによる他サイトでのユーザー追跡を困難にするというFirefox用拡張機能「Facebook Container」をMozillaが公開している(The Vergeの記事、
VentureBeatの記事、
BetaNewsの記事)。
Facebook ContainerはFacebookのログイン情報などを独立した「コンテナ」に格納することで、ログインユーザーによる他サイトへのアクセスをFacebookがサードパーティcookieを使用して追跡することを困難にするというものだ。この拡張機能をインストールするとFacebookのcookieが削除され、いったんログアウト状態になる。以降、Facebookは青い線の入った「コンテナ」タブで開かれるようになり、通常通りログインして利用できる。
ただし、他のWebサイトへのナビゲーションが発生するとコンテナ外に移動し、他サイトでFacebookのシェアボタンをクリックするとコンテナ内に移動することになる。そのため、戻るボタンで前のページに戻ることはできなくなる。他のサイトではFacebookにログインしていない状態になることから、他サイトに埋め込まれたコメントプラグインや「いいね」ボタンは機能しない。また、Facebookアカウントを使用したサードパーティサービスへのログインも正常に動作しなくなる可能性が高いとのことだ。
Facebook ContainerはFacebookのログイン情報などを独立した「コンテナ」に格納することで、ログインユーザーによる他サイトへのアクセスをFacebookがサードパーティcookieを使用して追跡することを困難にするというものだ。この拡張機能をインストールするとFacebookのcookieが削除され、いったんログアウト状態になる。以降、Facebookは青い線の入った「コンテナ」タブで開かれるようになり、通常通りログインして利用できる。
ただし、他のWebサイトへのナビゲーションが発生するとコンテナ外に移動し、他サイトでFacebookのシェアボタンをクリックするとコンテナ内に移動することになる。そのため、戻るボタンで前のページに戻ることはできなくなる。他のサイトではFacebookにログインしていない状態になることから、他サイトに埋め込まれたコメントプラグインや「いいね」ボタンは機能しない。また、Facebookアカウントを使用したサードパーティサービスへのログインも正常に動作しなくなる可能性が高いとのことだ。
関連ニュース (スコア:1)
ちょうどGigazineに同じくFacebookがらみのニュースが
Facebookを退会するならデータを無茶苦茶にしてからにするべきという提言
https://gigazine.net/news/20180331-how-to-fade-out-facebook/ [gigazine.net]
Facebookを使っている方は苦労が多いようですね
#生まれてから一度もSNSのたぐいを使ったことがありません
Re:関連ニュース (スコア:1)
#生まれてから一度もSNSのたぐいを使ったことがありません
それで友人知人と連絡が取れるなら、全然いいんじゃないかなと思う今日この頃。
あっちもこっちも使うの面倒だよね、ホント。
Re: (スコア:0)
連絡は代替手段があるけど、SNSって情報収集には便利なんだよね。
Re: (スコア:0)
それで連絡取れない知人は取れなくていい、むしろ取りにくい方がいいというメンタリティ。
Re: (スコア:0)
SNSを使っていなければ安心という誤解。
Re: (スコア:0)
安心云々より、単純に面倒とか自分のポリシーに合わないから使わないんじゃないですか?
SNS やらないとアメリカに渡航できなくなります (スコア:0)
米国務省、ビザ申請者にSNS情報を要求へ [yahoo.co.jp]
ビザ申請者に対し、交流サイト(SNS)のアカウント情報や電話の通話履歴、電子メールアドレスの開示を要求する計画。
対象は一時滞在者、移民希望者を問わず年間1000万人に及ぶ可能性があるとのことです。
出張を含みアメリカで一切ビジネスをするつもりがないのなら構わないかもしれませんが、こういったSNSで信用調査をする国が増える可能性もあるし、ホワイトカラー労働者ならSNSはやってた方がキャリア形成の観点から好ましいと思います。
クレジットカードが怖いから・個人情報(信用情報)が集約され管理されるのが怖いから
Re: (スコア:0)
「SNS やらないとアメリカに渡航できなくなります」はちょっと言い過ぎだったかもしれません
観光や短期滞在ぐらいなら別に SNSアカウント無しの申請で通るかもしれませんが、
ビジネス目的の長期滞在だと、SNS無し=信用情報無し のような扱いで不利益を被ることになると思いますよ
大学生ぐらいからはキャリア形成のためにSNSはやるべきだと思います
今でもアメリカにおいてFacebookアカウント無い人ってビジネスの場面で信用されにくいので・・・
(日本に例えると名刺交換のときに名刺持ってませんというようなもの)
プラグラマーなら代わりにGitHubやってますでも通るかもしれませんがw
Re:SNS やらないとアメリカに渡航できなくなります (スコア:2)
みんながそうすると、ホントにそうなるかもしれないが、あえてそうしない一部がしっかり存在していると、なかなかそうはならないだろ。
Re:SNS やらないとアメリカに渡航できなくなります (スコア:1)
前から思っていたんだけど、アメリカってクレジットカードがないと暮らせないとかいうのに、クレジットカードヒストリーがないとクレジットカードを持てないとか、それでいてチップのためには現金が必要とか、住みにくい国だよね。
日本でも携帯電話番号がないと非国民みたいな扱いだけど、Facebookアカウントがビジネスで必須な国にはなってほしくないなあ。
仕事でいかないといけないなら仕方ないが、アメリカって国は外国人を歓迎しようという気はないようなので、あえて観光で行くような国ではないなあ。
Re:SNS やらないとアメリカに渡航できなくなります (スコア:2)
> 日本でも携帯電話番号がないと非国民みたいな扱い
あんま実感したことないですね、どこでそういうこと言われます?
LINEの認証ぐらいかなぁ…
Re: (スコア:0)
「Linkedinにアカウント無いと、詐欺師とみなします、」もしくはアカウントあると経歴詐欺師とみなします
Re: (スコア:0)
こうやって不安をあおって無知な学生から人脈うんたらのパーティだとか、
変なセミナーに参加させて金を巻き上げるんですね、わかります。
ってひねたおっさんはおもってしまうんだよね。
GitHubやってますは意味ねーってどこぞの記事で読んだような。
Re: (スコア:0)
> GitHubやってますは意味ねーってどこぞの記事で読んだような。
GitHub のアカウント持ってても、何か公開したわけでもなくプルリク送っているわけでもない飾りアカウントじゃ、意義を見出せないという話。
アクティブな人は少ないので、そういうアカウントであれば意味を持つんじゃないかな。
:wq
third-party cookieを無効化しておけばいいのでは (スコア:1)
と思ったのですが、そうでもないのでしょうか。
Facebook Container works by isolating your Facebook identity into a separate container that makes it harder for Facebook to track your visits to other websites with third-party cookies.
https://addons.mozilla.org/en-US/firefox/addon/facebook-container/ [mozilla.org] より
Privacy Badger (スコア:0)
Privacy Badger [eff.org]じゃだめなのかな。
むしろやりすぎになっちゃうとかかな。