
福井県の9市町の役所でシステム障害、復旧まで1週間 27
ストーリー by hylom
インフラまるごとやられた感じなのか 部門より
インフラまるごとやられた感じなのか 部門より
7月22日未明、福井県の行政サービス関連システムで障害が発生した。これによってあわら市、坂井市、永平寺町、おおい町などで各種証明書の発行などができない状況になったほか、影響は9市町におよび、転出入の届け出、メール送受信、財務会計や人事給与、電子決裁など多くの業務で支障が出たという(読売新聞、中日新聞)。完全復旧したのは30日だった。
このシステムは坂井市の福井システムズが運用しているもので、データセンター内で行ったネットワーク仮想化ソフトウェアの更新をきっかけに通信障害が発生したという。同社の仮想化インフラを使って各市町のサービスを稼動させるという構造だったため多岐にわたるサービスに影響が出た模様。原因についてはまだ不明のようだ(日経xTECH)。
共同利用が中途半端なのでは (スコア:0)
共同システム運営の規模が中途半端なのでこういうことになるのでは。
共同化することのメリットは、信頼性確保などの部分にかけられるコストを合算で考える事ができるって事にある。けど、この程度の規模だと共同化することのデメリット(一つ潰れたらみな死ぬ)が出ちゃってる感じ。
せめて県・政令指定都市を中核とした単位、可能なら国全体で一つにするぐらいの施策をやってもいいのでは。
つうか、どこも基本的な法令は同じでやってるんだから、基本的に統一しちゃえよ。システムを業務に合わせずに、業務をシステムに合わせればいい。
Re: (スコア:0)
つうか、どこも基本的な法令は同じでやってるんだから、基本的に統一しちゃえよ。
住基ネットやらマイナンバーやらみたいに、反対派がポロポロ出てきますよ。
Re: (スコア:0)
住基ネットやマイナンバーに反対された理由は、共同で電算システムを利用する事に対してじゃないでしょ
なんでもかんでもこの手の話題が出たら「マイナンバーに反対する愚民ガー」って脊髄反射すりゃいいってもんじゃあない
Re: (スコア:0)
マイナンバーは各自治体で法律の運用が全然違ってたためと聞いてます
統一できない闇があるんです
Re: (スコア:0)
何の事を言っているのか全く具体性がなくよくわかりませんが、マイナンバーシステム自体は既に全国で統一されてます。
Re: (スコア:0)
自治体ごとのシステム発注になったのはなぜですか?
全国で統一されたのは法律だけです
Re: (スコア:0)
それはマイナンバーシステムじゃなくて、それを利用する周辺システムの方な
Re: (スコア:0)
その闇って、なぜか野党が追求しない類の闇ですかね?
Re: (スコア:0)
「なぜか野党が追求しない」みたいな話はたいていデマで、実際は追求してるけど与党に完全無視されたってだけってケースばっかりなので信憑性ゼロだな…。
Re: (スコア:0)
保守イデオロギーによる冷笑意識がにじみ出てるコメントですけど、住基ネットや個人番号制度は事前に反対派が言っていた問題・失敗の道をその通りに進んでますね。
住基ネットについては政府も諦めて廃止も検討しているし、マイナンバーも行政手続きが簡素化されるどころか煩雑化してる。
住基ネットとマイナンバーについては反対派が正しかったことが確定。
Re:共同利用が中途半端なのでは (スコア:2)
反対派による骨抜きのせいでグダグダになった可能性。
まっとうな評価は、賛成派による完全版を運用してみないとわからんだろ。
Re:共同利用が中途半端なのでは (スコア:1)
全ての失敗は反対派が反対したせいで、反対がなければ上手くいったはず
こんな言い訳が通るのは中国ぐらいです。少なくとも日本では通りません。
Re: (スコア:0)
>住基ネットについては政府も諦めて廃止も検討している
ソースを出してくれ。2017年に「情報提供ネットワークシステム」というマイナンバーを前提とした後継システムが稼働したばかりだけど、廃止なの?
>マイナンバーも行政手続きが簡素化されるどころか煩雑化
これもソース出して欲しいんだけど。始めの頃は番号書く手間が増えた、など複雑化の話があったが、徐々に改善されてきてるでしょ?
Re: (スコア:0)
もっとしっかり徹底しておけば、9町村どころか二桁三桁の市町村に影響が出て阿鼻叫喚、
もっとITにカネをかけよう、エンジニアを大事にしようってなるはずだった
Re: (スコア:0)
パブリッククラウドコンピューティング向けの大規模仮想基盤なら、大小さまざまなシステムが混在できるからリソースのメリハリがあって安定稼働できる確率は上がるんだけど、大規模になるのでスタンドアローンみたいな実サーバ環境で揃えるよりも高額になってしまう。
限られた自治体の限られたシステムにしか使われない仮想基盤だとギリギリの構成になっている事も多いと思うよ。
理由はコストを下げるため。
ところがコストが安いという売り込みで仮想基盤に統合されているのだから耐障害性が低く、障害が起きたら大規模障害に発展するんだよ。
仮想化したら安くなるというデマを大手SI会社がばらまいたせいだね。
安くはならないし、むしろ高くなるが、高くなっても管理コストは下がるから導入した方がいいと思うけどね。
全く関係ないけど (スコア:0)
こういう開店休業状態の場合は担当者って何の仕事してるのか気になる
別の仕事と言っても既に担当者がいたり人手があっても意味がないような仕事であったりしないのかな
ま、こういう時に暇でも復旧したら残業確定なんだろうけどね
Re: (スコア:0)
暇なときは何も仕事をせず、忙しいときは残業代をせしめる。
役所の連中は全員高プロ化して給与カットせんと財政は悪化する一方だ。
Re: (スコア:0)
システム決まってから採用したんでなければ
運用どころか理解もおぼつかないのでは
運用会社との通信役のみ
兼務で他の仕事(各所からの苦情対応とか)しつつせっついてるくらい?
Re: (スコア:0)
普通に紙ベースの手作業になって、忙しいと思いますが。
システム担当者って意味なら、それこそ戦犯扱いの謝罪行脚で、頭踏まれながらの奴隷下働きですね。
Re:全く関係ないけど (スコア:2)
たぶん、関係部署はすごく大変な気がします。手書きの証明書を発行するとか、書庫から書類を探し出すとか、歳入歳出の集計や銀行へ渡す入出金手入力依頼データ作成とか。給料の遅配ならそんなに影響ないけど、民間零細企業への支払いとか保険福祉部署は、クレーム処理で可哀そうな気がします。(クレームを言う余裕のない会社は、もっと大変な人もいるだろうけど)
JTSS
もう少し想像力が (スコア:0)
対顧客業務をやられればわかるけど、説明対応、異例対応ででぐったりだろうね。
後でシステムに登録するだけの業務だけならためとくだけだろうけど、
シャレにならない事象が無いとも言えないからイレギュラー対応しないといけないだろうし。
暇なら、他部署応援でも研修でもやるべき仕事はいろいろあるだろうけどね。
Re: (スコア:0)
たぶん昔ながらのPCがない時代のやり方で仕事してるんじゃないでしょうか。
もちろん効率がとても悪いのでどんどん溜まる。
コンピューターやネットワークの重要性をユーザーに理解してもらうために、何年かに一度は障害起こすようにしたほうが予算は確保してもらえるかもね。
Re: (スコア:0)
それをがんばって対応しちゃって「やればできるじゃないか。じゃ、今までどおりでいいよね」となる悪寒
興味深い (スコア:0)
実際、どんな製品を使って何をしてトラブったのか・・・
情報が出てくるのを期待
富士通系情報処理サービス業グループ (スコア:0)
福井システムズは独立系のような名前ですが富士通系のようですね
行政システムでは頻繁に富士通の名前を見ますが運用や障害時対応のノウハウは蓄積されていなかったのでしょうか
Re: (スコア:0)
確かに行政系は富士通多いですが、実際に市町村のシステムを維持管理運用しているのは、行政機関が共同出資して作っている公共企業に準じる団体が多いので、その人たちが、大会社に情報提供したりご意見したりすることはまず無いと思います。(職場の決済でまず通らない)
前向きに (スコア:0)
大災害でコンピュータが使えなくなったときの予行演習が出来たと考えるんだ