米国の一部分野ではFAXは未だに現役 81
ストーリー by hylom
日本だけじゃなかった 部門より
日本だけじゃなかった 部門より
日本では未だにFAXが多用されており、これについて「時代遅れ」などとの批判もあるが(過去記事)、米国でも一部分野ではFAXが現役で活用されているそうだ(The Atlantic)。
FAXが今でも使われている分野として紹介されているのが、警察などの法執行機関と病院などのヘルスケア関連。記事によると、医療関連の情報伝達の75%は未だにFAXで行われているとの調査結果もあるという。医療系の学生がFAXを見て驚く、という出来事も少なくないようだ。未だにFAXが使われている背景には、プライバシ保護のために患者の情報を電子メールでやり取りすることを禁じる法律の存在があるという。また、セキュリティへの懸念もあるそうだ。
一方、警察におけるFAXの利用については、組織として単純に変化を拒む傾向があり、電子メールを利用するインセンティブが少ないことが理由だという。さらに、記録が残ってしまうために電子メールの利用が避けられることすらあるという。
FAXは現役で使ってるよ (スコア:5, 参考になる)
社内では主にネットワーク障害の一斉通知に使ってる
メールは常にチェックしてない人が多い業界だけど、FAXなら物理的に紙がでてくるので誰かが必ず気づく
内線FAXはグルーピングして一括送信できる設定がしてあるので意外と便利
紙がもったいないような気もするけど、メールしてもどうせ紙にしてから読む人がいるので同じなんだな
誤FAX防止については、登録先にしか送れないように組んである
こちらは一々登録申請する必要があるので少し面倒だけど、効果はあるよ
# 一回登録すれば送り放題
Re:FAXは現役で使ってるよ (スコア:1)
そちらの会社だと複合機じゃなくて単体のFAX機器(とコピーとプリンターとスキャナ?)を置いてるんですね。
ちょっと効率悪そうだけどそういう利点もあるのかな。
かなり前から、出先のオフィスや関連会社はみんな複合機になってた。
>こちらは一々登録申請する必要があるので少し面倒だけど、効果はあるよ
そのへんは同じですね。
複合機に登録されているアドレス帳から選んで送るけど、そこで選ぶのを間違う可能性はありそう。
#そこはメールでもいっしょか。
一部の無責任なフリーランスやコンサル屋の日本叩き記事でFAX時代遅れとか言ってるだけ (スコア:2, すばらしい洞察)
アメリカの方が動いてるFAXの台数も多い情報を出したらダンマリしちゃったしね
Re:一部の無責任なフリーランスやコンサル屋の日本叩き記事でFAX時代遅れとか言ってるだけ (スコア:3)
適材適所ですよね。モールス信号だって使われてるところがあるかもしれないし。まあでも移行した方がいいところで移行していないのは無駄だなあ、とは思いますが。
Re:一部の無責任なフリーランスやコンサル屋の日本叩き記事でFAX時代遅れとか言ってるだけ (スコア:2)
適当なことを言うと詳しい人が教えてくれる…スラドのいいところですねー。みなさんありがとうございます。勉強になりました。
Re: (スコア:0)
誰が黙ったの?なんかの記事?
Re: (スコア:0)
未だに一方日本では~とか言ってるスラドは
黙ったりしてないよな
Re:一部の無責任なフリーランスやコンサル屋の日本叩き記事でFAX時代遅れとか言ってるだけ (スコア:1)
お前が良く読め。誰と戦ってんのや
F1GPニュース (スコア:2)
お絵かきしてお手軽に送れるからだろうか?
逆のセキュリティ (スコア:1)
日本でもセキュリティ対策としてFAXを使う、と聞くことがあります。
初期パスワードなど破棄して欲しい情報をあえてFAXで送るパターンとか。
Re: (スコア:0)
ここの平均レベルを相手にしてると、ウィルス対策等もあってFAXを基本にしてる。
一応、平均より上の対策はやってるけどね、電子メール周りもブラウザ周りも。
ちなみに、パターンファイルができる前のウィルスの対応で走り回ったことがある、↑までやる前だけど。
Re: (スコア:0)
固定電話回線の盗聴は技術的には容易なはずだけど実際は政府やらNTTくらいしかできないもんね。
別回線で送った鍵をワンタイムパッドでやるなら普通に強力な対策になるよね。
ワンタイムパッドが面倒ならパスワードの長さを二倍にして分割して送れば普通に強力。
物理的な紙の管理という極めて難しい問題が増えるけど。
あと破棄してほしい初期パスワードは分かる。
なんか、紙に印刷してあったりセキュリティ的に不完全だと分かりやすい要素は早く改めたくなるし。
Re:逆のセキュリティ (スコア:3, 興味深い)
FAX なら安全なんて誰も言ってないだろ。
決定権を持った年寄が安全な気がするか(中身を理解できた気になるか)どうかの問題。
知らないもの、よくわからないものは恐いんだよ。幽霊恐いとか、放射能恐いと理屈は一緒。
盗聴なんか以前に FAX の誤送信なんて山ほどある(あった?)。
#いちおう FAX は同報通信がめんどう、送信に時間がかかるので早く気付けば中断可能かもしれないという事実はある。不便だから安全理論。
Re: (スコア:0)
そういう爺さんには退場してもらわんと没落の一方だよ。
Re:逆のセキュリティ (スコア:1)
通信時は弱いが、通信後のストレージに保存しているデータが漏洩する危険は電子メールより断然低い。
電子メールでは、通信時の暗号化がされていても、PGPなどでの保存データの暗号化が全くと言って良いほど普及してないのが問題。
Re: (スコア:0)
じいさん頭固いな。
機密の書かれたFAX用紙が転がってるなんて現場、石を投げれば当てられるくらいだよ。
遠隔地に漏れることは少ないが、見られては困る関係者に漏れる可能性は電子メールより高いくらいだ。
Re: (スコア:0)
それ言ったら機密のファイルデータが転がってる現場も余裕であるぞ
Re: (スコア:0)
FAXだってハッキングされる時はされちゃいますから。
Re: (スコア:0)
パスワードだけをFAXで送ればいいんじゃね?
#IDはメールで♪
Re: (スコア:0)
電話回線の経路の乗っ取りはインターネットより難しいし、中継途中で盗聴は出来てもそれを画像に復号するのは難しいかと。ターゲットの使っている機種がわかればできるらしいけど
少なくともターゲットのいる国までいって盗聴する必要はある
Re: (スコア:0)
電話線を枝分かれ作るなり電圧センサ付けるなりすれば読むのは問題なく出来るだろう。
Faxにエンドツーエンドの暗号化は無かったはずだし盗聴できれば全部漏れる。
Faxに規格はいくつかあるけどそれ含めてネゴシエートするから、それを追っかけてデコードすればいいだけの話。
電話会社が暗号化しない限り通信経路上全てが平文であり攻撃可能となる。
標的型攻撃を想定するなら、TLS通せば暗号化されるメールと比べて安全とは言い難いと思うな。
マルウェアをうまく踏ませるのは高い技術や足掛かりを得る為のソーシャルなハックが必要で時としてやはり物理侵入が要求されるが、
電話の盗聴であれば物理的に回線に細工する潜入スキルと電気工作スキルさえあれば後は規格通りのデコーダーで事足りる。
Re:逆のセキュリティ (スコア:1)
ネゴシエーションの結果、比較的単純なエラー再送をしない通信モード(初期のG3FAX)で通信していた場合には盗聴は容易だけど、ネゴシエーションの結果エラー再送あり/JBIG圧縮ありのモード(スーパーG3)だとモデム信号もV.34なので盗聴した音声からのデコードは容易ではないし、頑張っても1ビット化けたら以降は全く画像として読めない。なので通常の回線上での盗聴者が画像までデコードするのは言うほど容易ではない。電話局側のデジタル交換機上で盗聴できるならだいぶハードル下がるとは思うが。
もっとも、安価なFAXではそもそもスーパーG3までは実装してないし、物理回線にアクセスできるなら意図的に回線状況悪くして回線速度落としてスーパーG3にならないようにしてしまう手はありそうな気がする。そもそも今時だとVoIP交換機通っててV.34での通信が成立しない/FAX機への設定で禁止されている環境も少なくないけど。
Re: (スコア:0)
同じメアドに本文とパスワード送る謎システムより100倍はマシだと思う
Re: (スコア:0)
インターネットの通信と、公衆網の通信と、どっちが盗聴されにくい・盗聴の効率が悪いか、本当に分からないんですか?
セキュリティと言っても (スコア:0)
別に量子暗号でやり取りしてるわけじゃないので盗聴のリスクは有るだろ
信号を傍受されれば画像に戻すの簡単だろ?
ネット越しに流出することはないけど
盗聴器仕掛けられたり
FAX前って意外と目につかないから
紙持ってかれたら終わりだろ?
着信履歴といちいち照合してるところなんて無いだろうし
持ってかれたことにすら気がつかない可能性が高い
セキュアなんじゃなくて
発覚しにくいだけなのでは?
Re: (スコア:0)
盗聴器仕掛けられたり
加入電話からIP電話への変更が増え、保安器から盗聴されることは減ったとか?
Re: (スコア:0)
FAX over TLSにしてセキュアにしよう。略してFAXS
Re: (スコア:0)
オレオレ証明書で証明書エラーとか、ルート証明書の期限切れとか、プロトコルの進化に取り残されてハンドシェイク失敗で送信不可とか、めんどい未来しか想像できない。
保守とか買い換えでわずかに端末屋の儲けが増えるくらいか?でも対応し続けるコストも大変そうだ。
すっかり使わなくなったなあ (スコア:0)
万が一の事を考えてFAX本体はまだ置いてあるのだけれど、電話線につないでいない。
送信する必要のある事なんて1年に1回あるかないかだし、大抵メールか郵送で片がつく。
サイトからFAX番号消しても問い合わせがあるわけでもない。
宣伝FAXにインクリボンを消費されてイライラすることがなくなったのは、精神衛生上大変よろしい。
もし将来的に商売が大繁盛してFAXを多用しなければならなくなったら、eFAXを使おうかと思っている。
まあそのときeFAXが生き残っていたならば、だけど。
Re: (スコア:0)
普通そういうとこはプリンタで代替してんじゃないの?
日本だって (スコア:0)
とある代理店は未だに見積もりをお願いすると返事はFAXですが何か?
Re: (スコア:0)
仕事でよく使う某セミカスタムメイドメーカがそうなんだよなぁ
メールで出した見積依頼の返事が、いつの間にかFAXで見積結果が来ている
データCAD入稿割引とかあるのに
何でここだ毛アナログ七日にゃん
Re:日本だって (スコア:1)
>セミカスタムメイド
これはメールとかで取引の記録を残したくないな
Re: (スコア:0)
DELLがそうだったことあるなぁ…。
10年ぐらい経つかもしれないが、プライスプロテクション申請したら、FAXで用紙送るので会社印押してFAXで返送しろと言われた。
DELLなのにFAXなのかと衝撃受けたなぁ。
今はメールで良いっぽいけどね。
Re: (スコア:0)
モノタロウから通販で買ったら、自宅に営業FAX送ってくるようになってびっくりした。
今時デフォルトでそれやるか。
そうだ!初期のインターネットのように (スコア:0)
モデムで繋いでメールを転送しよう!とか言い出さないかな?
※今、OS依存しないモデムって売ってるかな?
Re: (スコア:0)
あるはあります。
https://www.google.com/search?q=%E3%83%A2%E3%83%87%E3%83%A0+56k&rl... [google.com]
さすがラトック、プラネックス。
Re: (スコア:0)
一般的にはIP-FAXではないでしょうか。
メールなどで特定のアドレスに送信すればFAXで送信され、
受信したFAXはメールで通知が届く、っていうサービスなら、国内にもあったはず。
ご家庭では (スコア:0)
2016年にシャープがFAX撤退してるのでパナぐらいしかまともなのがないという。
業務用ならわんさかあるんだけどね
Re: (スコア:0)
複合機なら家庭用でも普通にあるよね。
Re: (スコア:0)
うちではブラザーの複合機使ってるし
エプソンでも、HPでも ごく普通に売ってるような
Faxで驚くバカがいるとはね (スコア:0)
軍やDoS、DoDなんかも全てfaxを使ってるよ
大事な連絡は全てfax
自分の部屋にfaxがあったりする。(専用)
もっと大事な連絡は会って話す
時折韓国人がfaxをバカにしているのを見ると、大事な仕事はそもそも与えられてないのにそれにも気づかず、なのに相手をバカにする、愚かな民族なんだなあ、と思う
Re: (スコア:0)
ネトウヨきめえ
Re:Faxで驚くバカがいるとはね (スコア:2)
どうして最後の一文を書かずにはいられないんでしょうね
日本Disしてるのはすべて韓国人に違いないという妄想に支配されているから…?
らじお (スコア:0)
FAXといへばらじおのとうこう
結局電話がかかってくるしかけなきゃならん (スコア:0)
「FAX送ったら電話して!」「FAX送ったんだけどちゃんと確認した?」
最初から電話じゃ駄目なんだろか
Re: (スコア:0)
ほんとタモリも空耳アワーの冒頭で言ってたけど、電話する前に電話するべきだな。
Re:セキュリティは高い (スコア:2)
FAXが家にあった時期は6年ぐらいかと思うのですが、
誤FAX受信は3回あっていずれもそれなりに大事そうな書類でした
見積書、始末書、生徒の成績表、だったかな
# いずれも20年以上前
間違い電話よりはやばいかも
間違いメールは…どうかなぁ
仕事関係が3-4回
仕事以外での間違いメールが2-3回、かな?
# そういやこれも生徒の成績分布表(個人名はないが学校名はある)が来たことがあったな
間違いメールはSPAMやマルウェアの類と思って無視しちゃうことも多いので、
私用の方はもっと多いかもしれないが、
誤送信を受信した数(気付いた数)/受け取った回数
の比率で言うとFAXのほうがメールより圧倒的に高いですね
その場で手で打つから、なのかな?
Re:セキュリティは高い (スコア:1)
メールアドレスは、相手の名前がアドレスになってるケースが多いから、
送信時にチェックすればおおむね気づけるんだよねぇ・・・
faxと同じように固定長で10桁の数字列だと誤送信はめちゃめちゃ増えると思う。
Re: (スコア:0)
FAXってG3だと回線盗聴装置かませばふつうにキャプチャできちゃうからなぁ・・・
音声ファイルあればPC上で画像生成できんこともないし。
固定回線だからこそ盗聴器を仕込まれると気づくまで垂れ流し。
暗号化もセキュリティもあったもんじゃないしね。
#今やFAXの回線っても、回線がネットにぶら下がってるなんてのもザラだしなぁ
#クラウド上でFAX受けてPDFにして送付なんてサービスもゴロゴロあるし。
#セキュリティなんざメールと大差ないよ。