
ドイツ・ミュンヘンの上級裁判所、Amazon Dash Buttonが消費者保護法に違反すると判断 25
ストーリー by headless
注文 部門より
注文 部門より
ドイツ・ミュンヘンの上級裁判所は10日、Amazon Dash Buttonがドイツの消費者保護法に違反するというミュンヘン地方裁判所の判決を支持する判断を示したそうだ(NRW消費者センターのプレスリリース、
ZEIT ONLINEの記事、
The Registerの記事、
The Vergeの記事)。
この裁判はノルトライン-ウェストファーレン(NRW)消費者センターがAmazon EUを訴えたもの。Dash Buttonはボタンを押すだけで事前に設定した商品を注文できるというものだが、利用規約には価格の変更や代替品を発送する可能性があることが記載されているという。
そのため、注文確定前に製品の情報や価格を知らせないのは消費者保護法に違反すると消費者センターは主張する。また、電子商取引契約ではボタンを押した時点で支払いが発生することをボタンに明記することが必須だとも主張している。2018年3月には地方裁判所が消費者センターの主張を認める判決を下したため、Amazon側が控訴していた。
Amazon側は控訴が棄却されたことについて、イノベーションを阻害するだけでなく、消費者が便利なショッピングの手段を選択する機会を奪うものだなどとして、連邦最高裁に上告する意思を示しているとのこと。なお、現在のところAmazon.deのDash Button販売は継続されている。
この裁判はノルトライン-ウェストファーレン(NRW)消費者センターがAmazon EUを訴えたもの。Dash Buttonはボタンを押すだけで事前に設定した商品を注文できるというものだが、利用規約には価格の変更や代替品を発送する可能性があることが記載されているという。
そのため、注文確定前に製品の情報や価格を知らせないのは消費者保護法に違反すると消費者センターは主張する。また、電子商取引契約ではボタンを押した時点で支払いが発生することをボタンに明記することが必須だとも主張している。2018年3月には地方裁判所が消費者センターの主張を認める判決を下したため、Amazon側が控訴していた。
Amazon側は控訴が棄却されたことについて、イノベーションを阻害するだけでなく、消費者が便利なショッピングの手段を選択する機会を奪うものだなどとして、連邦最高裁に上告する意思を示しているとのこと。なお、現在のところAmazon.deのDash Button販売は継続されている。
普通に従えばいいのでは? (スコア:1)
これだけ読むと、
・価格の変更は都度事前にメール通知、代替品発送は無しにする
・ダッシュボタンに注意書きを追加するシールを配る
ってやれば問題無くなると思うけど。
イノベーションを阻害? こんなことで?
反発するような話じゃなくないか? なんで争ってんの?
Re:普通に従えばいいのでは? (スコア:2)
お客さんも面倒やろから、あらかじめいちいち対応せんでもええようにしといたるわ、ってことやろ?
「イノベーション」とかどうでもええ理想なんか言わんと、客が変更をそのまま受け入れる権利を真っ正面から主張したらええのに。w
しかし、そういう言い分は見たことが。
どこも考えることはおんなじやな。。。
ヤフージャパン、総務省にパブコメを出すも激しく全否定されネットでも十字砲火を浴び炎上(山本一郎) - 個人 - Yahoo!ニュース
https://togetter.com/li/695332 [togetter.com]
Re: (スコア:0)
ローカル対応を一切したくないんじゃね?
消費者保護法って、国ごとに違う上に、ある意味理不尽なぐらいに消費者が有利に設定されててしょっちゅう内容が変わって対応面倒くさそうだし。
こっちは世界共通の基準でそこそこ文句が出ない程度に商売やってるんだからこっちに合わせやがれ、と言いたいのかと。暴論だけど。
Amazonが引き下がる、と知れ渡ったら、消費者保護法をちょくちょく変更しまくってAmazonの足を引っ張る戦法が有効だって事になっちゃうし。
それを、昔からの商店を守るために、新たな仕組みの通販サイトの邪魔をしまくる、ってな意味で捉えるとイノベーションの阻害になる。
Re:普通に従えばいいのでは? (スコア:1)
>Amazonが引き下がる、と知れ渡ったら、
いやAmazonには引き下がる以外の選択肢はないだろ。法律をなんだと思ってんだよ。
Amazonがイノベーションだと主張するのは勝手だが、世界の各国にはそれぞれの文化に基づく法律がある。
俺ルールを主張して従わないなら、その国で営業させる理由はない。
Re: (スコア:0)
まだ、法律に従って上告するって選択肢があるから採ってるんじゃん。
世界でもトップクラスに金貰ってる弁護士団とかが、まだごねた方が良かろうと判断してるんだから、なんかの意味はあるんだろ。
勝ち目があるのか、いちいちごねてめんどくさいと言う印象を与えたいとかなのか、引き延ばすだけ引き延ばしたら、こんな便利なアイテムなのにむしろ自国の法律めんどくせぇ、と法改正を訴え出す国民が増えるだろうと見てるとか、どんな戦略なのかは知らんけど。
Re: (スコア:0)
そういういざこざを解決してこそイノベーションでしょうにね
Re: (スコア:0)
え、「新しいボタンを送り付けて、古いのを無効にする」じゃないの?
Re: (スコア:0)
ボタンの設定をするときに
☑ A.価格に変更があった場合でも、代替品の発送になる場合でも、かまわずボタンが押されたら発注する。
□ B.ボタンを押すと、商品をカードに入れて、内容をユーザーにメールするだけ。その後の発注、清算はユーザーが自分で行う。
□ C.価格に変更があったり代替品の発送になる場合は[B]、そうでなければ[A]ルート。
の内から、ユーザーに選ばせるようにすればええんでないの?
Re: (スコア:0)
コスト的に厳しいかも知れないが、ボタンに電子ペーパーを仕込んで価格の変更や代替品の発送になる場合は表示を更新するようにすれば良いと思う。
Re: (スコア:0)
LED使って価格変更ありや代替品発送を知らせればいいんじゃない?ボタン押した時に。
スマホなんかで注文詳細確認してもらって、気に入らないならキャンセルで。
Re: (スコア:0)
今でも規約に同意しているはずだから、こういう解決策じゃ駄目だと思う。
日本もそうだけど、将来にわたっての変更を無条件に認めさせるような契約、特に対個人消費者に対しては法律的に無効なのではなかろうか?
だとすれば、例えば、
「価格の変更があった場合、上限が300円までなら発送する」とか「代替品は、同一ブランドで、容量が±1割以内で同等とみなす」とか、無条件になってなければおそらく行けるんじゃないか。
Re: (スコア:0)
そういう契約はやっちゃいけない、と規定しているのが消費者保護法。
どうやっても、日常生活の数多くの購入行動の一つでしかない消費者と、そこだけに全力を注いでる詐欺師とか業者だと、
消費者の方が一方的に搾取されがちだから、消費者は何も考えてなくてもそこそこ無事で暮らせるようにするため、
そもそも、こういう契約は消費者が同意しようが何しようが無効、と定めてある。
ので、新しい販売戦略の類は全部無効になって、イノベーションの阻害だとツッコミが入る。
もちろん、その手の、新しい~には、ネズミ講をラッピングしたようなのとかも大いに含まれるから善し悪しだけど。
Re: (スコア:0)
デフォルトでの設定を「B」の選択にしておけば、「消費者は何も考えてなくてもそこそこ無事で暮らせる」し、
考えてるユーザーは好みに合わせて適切な選択をできるからええんでないの?
Re: (スコア:0)
それは法律違反になるんでしょ。
どういう文面か知らないけど、法律か条例に「電子注文というものは、1回の発注ごとにユーザが値段と条件を確認してから、
改めてOKの意思を表明出来なければならない」とかそんな事が書いてあって。
「デフォルトがBならOK」、だと、Bをしこたま面倒くさい手続きになるようUIを設計して、
「一見不便だけど、Aに設定変更すれば便利なサービス。みんなそう使ってる」と口コミで広めて貰ってから、ユーザに痛い目を見させる、
みたいな攻撃が成立しうる隙が出来るし、詐欺師は隙が無くてもなんかねじ込んでくるんだから、隙なんかあったら、だし。
安全にAを導入したいなら、「妥当な同等品を妥当な値段で提供する場合に限りOK」とか、消費者保護の仕組みをよくよく考えて緩める必要がある。
アレクサにしゃべらせればいい (スコア:0)
「ちょっと前より高いけど買いますか?」
なら問題なし。
「なくなっていたんで注文しておきました」
こら、盗撮していたんか!
Re:アレクサにしゃべらせればいい (スコア:1)
有機ELか電子ペーパーのDash Buttonにして現在の価格と品物の詳細を表示すれば良いんじゃね?
Re: (スコア:0)
ついでにインターネットも見られるようにしようぜ!
Re: (スコア:0)
ネットに繋がってないと注文できないし、現状で見られる(つながってる)でしょ。
Re: (スコア:0)
アレクサ「ゴミ箱を妊娠させるつもりですか?」
Re: (スコア:0)
> 「なくなっていたんで注文しておきました」
勝手に発注するところまでは踏み込んでいないが、それは半ば実現している。 [amazon.com]
Amazonが家電メーカーと共同開発で製品を作り、消耗品が尽きそうになったら注文を促すアラートをユーザーに送る家電がある。
消耗の認識は、例えば洗濯機なら、最後に洗剤を発注してから何回洗濯を行ったかなどで推測したり [theverge.com]というようなものらしい。
Re: (スコア:0)
Amazonじゃないが、
オフィス用デジタル複合機(コピー以外の機能がイロイロ)だと、
トナーの自動発注
紙の自動発注
寿命が近い交換部品(ドラムなど)の発注
故障や不具合多発(紙詰まりなど)の場合は、保守を呼ぶ
とかやってなかったっけ?
保守契約してる場合だけだと思うが。
Re: (スコア:0)
複合機に限って言えば、前世紀末にはそう言う機能がついてたよな
トラブルになると、自分でぴーひょろろろと電話回線で助けを呼ぶ奴
ハムスター (スコア:0)
このボタンを押すとご主人様の餌が出るらしい
ハッキング被害 (スコア:0)
このボタンの内部基盤にチップつけたら
ボタン押したらギフト送付になるとかできそう
盗まずにアマゾンダッシュボタンだけ入れ替えるとか
Re: (スコア:0)
自分の子供がボタン押しまくってティッシュが100箱届いたみたいな事件は起きてないのかな!?