
Wikipedia日本語版、ページ名の文字制限緩和を議論中 49
ストーリー by hylom
絵文字も可能に 部門より
絵文字も可能に 部門より
あるAnonymous Coward曰く、
Wikipedia日本語版で、ページ名で使用を禁止している文字制限の緩和が提案され議論されている。システム上の問題が解消されたため、Unicodeの基本多言語面(BMP)にない文字を一部を除き解禁するという内容となっている。なお、記事名に使用可能な文字の範囲を変更するものではないことに注意。
解禁されれば、「𠮷野家」のようなページ名や、「🗻」のようなページからのリダイレクトが作成できるようになる。
WebサービスでUTF-8が一般的になって久しいが、Wikipedia日本語版には技術的、あるいはルールとしてさまざまな制限がある。例えば、ローマ数字は固有名詞などの場合には使用できるが、iやVなど半角英字を並べて表記することになっている。
ローマ数字の件はUnicodeとしては正しい (スコア:1)
Unicodeはローマ数字としてラテン文字を使用しろと言ってるからね。
固有名詞の場合、わざわざ全角文字ですよとか2階建てのaですよとか指定してくる場合もあるからしょうがないといったところか。
Re:ローマ数字の件はUnicodeとしては正しい (スコア:1)
ラテン文字でↃ, ↀ, ↁ, ↂ, ↇ, ↈは書けないような。
使わないけど。
Re: (スコア:0)
ローマ数字は互換用ですからね。
ja.Wikipediaは絵文字も禁止してるけど (スコア:1)
絵文字はバシバシ使うくせに「深セン」しか変換候補に出てこないとか[環境依存]呼ばわりとかアンバランスも甚だしくてもう少し何とかならんのかと思う。絵文字が使えて「圳」が使えない環境ってちょっと想像するのが困難なんだが。
Re:ja.Wikipediaは絵文字も禁止してるけど (スコア:2)
Re: (スコア:0)
手りゅう弾もなんとかなりませんか、ってそれは違う理由。
Re: (スコア:0)
駐とん地はいいんだっけ?
Re: (スコア:0)
島嶼部とか
𠮷野家 (スコア:0)
最近の(小)学校では、習わない漢字は自分の氏名でも仮名書きさせられるそうだか、どう思う?
Re:𠮷野家 (スコア:2)
Re: (スコア:0)
全部教育漢字じゃん。しかも、1年生、2年生、3年生で習う。
Re: (スコア:0)
そうじゃない。
習った漢字はちゃんと漢字で書けと言われる。だから低学年では「鈴木」を「すず木」と書かせたりする。
ただ「小鳥遊」は漢字と読みが対応していないので、習った「小」だけ漢字で書けと言われると困ってしまうという話だよ。たぶん。
Re: (スコア:0)
それいいだした日教組に聞いてみろよ。
想定外とかぬかすんじゃないかな。
Re: (スコア:0)
この件、気になってるんですが、出所が分からずモヤモヤしてました。
日教組なんですね。いつ頃に誰が言い出したのか、詳しく教えていただけますか?
Re: (スコア:0)
熟字訓の問題は別に人名に限った話じゃなく、
「今日」(今=2年、日=1年)「明日」(明=2年、日=1年)を、「日だけ漢字で書け」って無理なわけで、
そこを突っ込めば、「小鳥遊は小だけ漢字で書け」なんて主張は論破できるかと。
(まさか1年生は「きょ日」「あ日」と書いてたりしないよね?)
Re: (スコア:0)
そうすると、
キラキラネームが増えてきて、漢字音と名前の読みが合わない子が多くなってくると、
また、名前は漢字で書きましょう
となったりするんでしょうね。
Re: (スコア:0)
小も鳥も遊も小学校で習うから大丈夫じゃないか?四月一日さん。
Re: (スコア:0)
自分が小学生だった40年前でもそうでしたよ。
学校(先生)によって違うのかもしれませんが。
Re: (スコア:0)
へぇ。
30 - 40年ぐらい前ですが、そんなこと言われた人はいませんでしたね。
普通に、名前は漢字で書いていました。
逆に、名前は漢字で書けるようにと教わるぐらいでしたね。
やっぱり、地域や先生によるんでしょうね。
Re: (スコア:0)
そりゃー、テキストってのは相手に伝えるために書くものですから。
その時点で習っていない字を使えば、他者(同級生)には伝わらない可能性がある。かな書きは当然。
学校を卒業して社会に出てからも、その場その場で受け手に伝わるようテキストを書かねばならないのですから、その練習ですよ。
Re:𠮷野家 (スコア:2)
学習過程で戸惑わないように文字を制限するような事は、
初学者向けのテキストを作成する立場の人がすればいいだけだとおもうけどな。
小学生にそういう初学者向けの配慮をすることまでさせるのは違う気がする。
世間一般で通用しない文字は使うのを控えるよう指導するのは、まぁある程度学習してからならありかと思うけど。
自分の名前が、その初学者向けの配慮による制限対象だったからって、当人にも使うなっていうのは違うんじゃないのかね。
Re:𠮷野家 (スコア:1)
渡邊さんとか髙橋さんとかはいつまでたっても平仮名なのでしょうか?
(常用漢字でない苗字は、正しく書いてはならないとかどんな差別)
# 漢字を正しいか基準で書けばきれいに書けるといわれたけど、
# 利き手(左手)でいくら書いても、書き中の文字は見えないし、
# 鉛筆はともかく、ボールペンは掠れるしで、終ぞきれいに書けなかった・・・
Re: (スコア:0)
大人になったら自分の責任で書けばよいでしょう。でも子供は違います。
Re:𠮷野家 (スコア:2)
子供は、親が責任を負うべきだよな。
家族の名前の書きかたなんか、所詮他人の教師に任せちゃイカン。
Re:𠮷野家 (スコア:1)
小学校の話をしているので、大人は関係ないと思うのですが?
子供は違うというのは、(旧字体等は学校で習わんだろうし)
自分の苗字を漢字で書かせないということ?
それは、差別に当たらないの?
Re: (スコア:0)
こないだ子供の授業参観にいったら、日直が「髙橋」さんでした。
黒板には「髙はし」と書かれていましたよ。先生が書いたと思われる字で。
教室に掲示されてた習字の名前もそう書かれてた。こっちは当然本人の書。
# 「渡邊」さんだとどうなるんだろ?
Re: (スコア:0)
> # 「渡邊」さんだとどうなるんだろ?
本来的には一部をかなに開くと「渡べ」か「わたな辺」になるだけで特に問題はないはずなんだけど
なぜか「邊」は「わたなべのなべ」と呼ばれたりするからカオス
Re: (スコア:0)
渡邊や髙橋は本来は渡辺、高橋に直すべきだというのが国の方針なので
国の方針に逆らってずっと渡邊、髙橋を使っている本人の自己責任でしょう。
Re:𠮷野家 (スコア:1)
氏名の名については、平易な字を使うべきという方針や法律 [wikipedia.org]はあると思いますが、
氏についてありましたっけ?
あと、国の方針に従えばOKとするなら、人名用漢字の表に含まれている字なら、
国のお墨付きが与えられる(法律上で常用平易な文字として定義されている)ので、
何ら問題はない事になりますが?
Re: (スコア:0)
本当の名前じゃないもので永続化しては受け手に伝えるという目的すら達成できていない。
というかそんなのが通るならコンピューターさんに伝わらない渡辺のバリエーションくらいさっさと絶滅させてくれよ。
Re: (スコア:0)
子供の画像認識能力を舐め過ぎ。
漢字として読めなくても、こう読むんだと伝えれば大丈夫。
そもそも今のキラキラネームとか、漢字を習った後の方が読めないんじゃないか?
Re:𠮷野家 (スコア:1)
# 落とし物をしたときに1年生(漢字が読めない)が拾う可能性があるからだそうな
Re: (スコア:0)
それは先生に渡せばOK。自分で返す必要はない。そんなことで恋は始まらない……たぶん。
Re:𠮷野家 (スコア:1)
Re: (スコア:0)
それは校内で落し物拾ったら落とし主自力で探し出せと
一年生だろうがそれをさせると…
Re: (スコア:0)
逆に、自分で届けたい場合の子供に意図に反した行動を強要することになるんですが。
ひらがななら、自分で届けることも先生に渡すことも、自分の判断でできるよね。
それは考えた?
Re: (スコア:0)
そんなに自分で返すことにやる気溢れてる子供なら先生に読み方やらどこのクラスの子かやら聞いて自分で届けるんじゃないですかね。
Re: (スコア:0)
なら自分の名前を漢字で書きたいっていう子供の意思は尊重しなくていいのか?
Re: (スコア:0)
ああ、こういうコメントにこれを貼ればいいのか(違
https://twitter.com/webbingstudio/status/1130989941935108097 [twitter.com]
何事にも段階というものがありまして……
Re: (スコア:0)
それだと先生の名前とか職員室や小学校名の看板も全部ひらがなにしないと
Re: (スコア:0)
世間には箸にも棒にもかからないようなバカが溢れるほどいて、
その相手をしてやらないと社会生活が営めないし、バカに合わせるのは
そんな難しいことでもないって教えてくれるのさ。感謝しなきゃ。
ただ、そんなところからさっさと逃げ出しても何の問題もないし、
その方が賢いってことは教えてくれないけどな。
結局何が出来るようになるの? (スコア:0)
本文にある通り、リダイレクトが作れるってだけなの?
Re: (スコア:0)
これ、本質的には記事本文中で使用してもよくなるという点が重要ということです
本文中から他の記事へ記事名でリンクするのが基本なので、
記事名で禁止されている≒本文中で原則的には使えない
となっていました(実際には特にリンク関係ない場面などでは割と使用されたりしてはいますが)
もちろんエイリアス([[実際の記事名|エイリアス名]]の形式でリンク)すれば
記事名の制約を受けずに本文中で使用できるのですが、いろいろな経緯で認めない人などが今もいます
# リダイレクトですら嫌って記事名でのリンク(+エイリアス)に書き直してまわる人もいるので
# 火種が消えるわけではないとは思いますが
# 緩和の方向性であるという事実の一つとして一定の効果が見込めると思います
もうWindowsの時代じゃないからね (スコア:0)
WindowsはUnicodeのまともなサポートがないが
ユーザはほとんどスマホかmacかLinuxに移ってしまったから
Wikipediaで堂々とUnicodeを扱っても誰も困らなくなった
という背景もあるんだろうね。
Re:もうWindowsの時代じゃないからね (スコア:1)
Wikimediaの状況 [wikimedia.org]
#Linuxと同程度にWindows98が居るんだけどどういうことなの……
Re: (スコア:0)
その珍しいWindowsは一体どこで手に入れたのかね
Re: (スコア:0)
なんだかね。もうどこから突っ込むかと。
ケータイとデスクトップは移行しなくても、両方使ってもいいんだよとか、windowsとmacOSのシェアをどこから得たのかとか。
例えば私の知っているデータはデスクトップOSのシェアはこんな感じ。
https://taisy0.com/2019/04/01/108834.html [taisy0.com]
アンチマイクロソフトのあるべき姿の一つが健在のようで笑えた。
Re: (スコア:0)
ほとんどのユーザがmacに移って??
あとスマホは「移った」んじゃなくて「それも、持ってる」だと思うけど。
ちゃんと自分の世界以外を見てるか?
一方、スラドニュースレターは未対応 (スコア:0)
みたいに文字参照で表現されちゃうんだよね。
そろそろ UTF-8 でぶん投げてくれても良い頃合いだと思うんだけど。