
最近のATOKは「単文節変換」が苦手になっているのではないか、との指摘 150
ストーリー by hylom
完全に同意 部門より
完全に同意 部門より
日本語変換ソフトウェア「ATOK」は近年でも定期的にアップデートが行われているが、PC/ガジェット系ライターとして知られるスタパ齋藤氏が、最近ATOKでは「単文節変換」ばかりするユーザーにとっては使いにくくなってきたと指摘している(ケータイWatch)。
日本語入力の際に、文節ごとに変換を行うのは「単文節変換」、ある程度の長さの文章(複数の文節から構成される文章)を入力してからまとめて変換を行うのは「連文節変換」と呼ばれるが、氏によると『最近のATOKは、単文節変換をすると「常識的でない漢字変換を行う」というのが筆者の印象』だという。
また、最近のATOKでは入力文字数や入力ミス数を表示する機能があるが、これについても「ATOKのせいでイラついて入力したから入力効率落ちたんだから!」と思ってしまうという。さらに、「不快語は絶対変換させない方向」といった方針についても「プロ用ツールとしては自由度が低い」としている。その結果、氏はGoogle日本語入力に切り替えたそうだ。
Typo防止には (スコア:2)
どちらが有効なんだろう。
Re:Typo防止には (スコア:2)
なんか、「どの IME が有効か?」でレスが伸びてるけど、
親コメは「単文節変換と長文変換のどっちが」と、
たずねてるのではないかという気が。
気のせいかもしらんけど。横だけど。
Re:Typo防止には (スコア:1)
むしろ、VOCALOIDみたいにキャラクタ付けしちゃえばいい。
ドジっ子ならTypoも許せるかもしれない。
Re: (スコア:0)
それがhironたなんだろJK
Re: (スコア:0)
MS-Wordかなあ。
うざいほど英語のTYPOを指摘してきます。
Re:Typo防止には (スコア:1)
JustRightエンジンの分一太郎が有利のはず
Re:Typo防止には (スコア:1)
手元で使った感想に過ぎませんが。
日本語について言えばWordはfalse positiveが多い印象。その割に指摘の幅が狭く、日本語校正していると言うよりは、英語のスペルチェッカ的な動きなのかなと。
一太郎はその辺まとも。ただ、たまに、なぜ落としたってのありますよね。
最新版において、最終的に仕上がりまで早いのは一太郎ですかね。
まあ,合わないのに課金して使い続けるのはマゾだわな。 (スコア:2)
「おせわになっておりますさいとうです」なら
「おせわになっております」「さいとうです」程度で使ってるけど
さほど違和感は感じないなあ。
ここまで徹底した単文節入力は想定してないんじゃないかな。
「不快語は絶対変換させない方向」ってのもまあ,確かに片端入れ(金融用語ね)が使えないんだよなあ。
素で使うなら不便だけど,ある程度辞書をメンテしてれば問題が無いので,
むしろプロなら問題ないじゃん,とか思うんだけど。
バージョンが年号になったあたりから? (スコア:2)
変換ソフトに求める機能 (スコア:2)
ATOK を使わなくなった理由としては、実際には違うけど、たとえば「きのう」を変換して、「機能」になったり「昨日」になったりする理由がわからないと、毎回ちゃんと変換結果を確認しないといけないので使いにくい。
昔のように前回変換したものと同じとわかっていれば、よく使う方を入力し続けているときは気にせず確定できるし、あまり使わない方を変換するときだけ確認したり、よく使う方を確定し直して学習結果を戻しておいたりできる。
学習機能がしょぼいのか、なぜかうまく学習してくれなくて、いつも入力するフレーズが最初の変換候補に出てこないとわかっていれば、それを入力するときはいつも複数回変換すればいいとわかっているので、(便利ではないけど)余計なところで引っかかって悩むことはなく入力ができる。
今使ってる macOS の変換がこんな感じだけど、最後に使ってた ATOK に比べると、入力中に変換で悩んで止まることはほぼないので困っていない。
どのIMEがいいか悩むなぁ (スコア:2)
うーむ。
#私の名前は中野ではありません。
とにかく口語に弱いし (スコア:1)
「使う」とすべきところを「つ買う」って変換するのマジやめろや
Re:とにかく口語に弱いし (スコア:1)
「3つ買う」と入力する時に、IMEオフ→3→「つかう」変換とかやるせいかな。
全角にされると鬱陶しいけど全角欲しい時もあるからねぇ。
Re:とにかく口語に弱いし (スコア:2)
Re:とにかく口語に弱いし (スコア:3)
スラド民なら (スコア:0)
最近のATOKといえばATOK X3だよね
氏はGoogle日本語入力に切り替えたそうだ。 (スコア:0)
本当のプロはSKKだろ常識で考えて
Re:氏はGoogle日本語入力に切り替えたそうだ。 (スコア:1)
スタパ齋藤氏の本業は衝動買い技術者で、ライターは副業です。
メーカーからの提供品と明記されていない限り、記事にしてるのは全部自腹購入です。
Google日本語入力 (スコア:0)
Google日本語入力も最近は何らかのタイミングで(おそらく自動更新)
学習状態がリセットされるので、単文節変換のイライラがすごいですよ。
開発している人も大分入れ替わってるのですかね。
今だからこそ言える (スコア:0)
端文節変換なら松茸最強伝説
Re:今だからこそ言える (スコア:1)
Re:今だからこそ言える (スコア:2)
32bitアプリでしか機能しないけど使える場面では使ってます。
長い変換バッファ、べた書き自動変換自動確定。
Re:VJE-DELTA (スコア:2)
パッケージは買ったんだけど、あれパッチ当てなきゃ使い物になんなくて、そしてパッチ配布元はとっくに無くなってるんでもう私には使えないんですねえ。
ATOK2017から更新してない (スコア:0)
もう最新版はATOKパスポートだけになってしまったので2017が動かなくなったらどうしよう
パスポートは一時期導入してみたのですがオフラインで長期間運用すると
ライセンス認証しにサーバに行ってできないとライセンス期間中でも使えなくなるのでやめました。
(時たま山奥にある外のネットに繋がらない場所で1ヶ月作業してるとかあるので。。。)
1年で購入してたら1年後まで確認しなきゃいいのに
Re: (スコア:0)
1年で購入してたら1年後まで確認しなきゃいいのに
まぁ、途中解約とかも想定すると、ある程度のスパンでは必要なのでは?
Re:ATOK2017から更新してない (スコア:1)
そう思うじゃん。
途中解約してもその期間中は使えるし全額請求するから意味がない。
契約日のデータを元にそこから更新されているのか見に行きゃいいのに14日に一度やりいって出来ないととまんの。
アホくさ
Re:ATOK2017から更新してない (スコア:1)
一年間限定なのだ
同じような感想 (スコア:0)
なんだか単文節で変換したときの学習の重みづけ?が変な気がする。
例えば「お父上が亡くなった」を「お父上が」「亡くなった」と変換したあとに、「じかんがなくなった」と変換すると「時間が亡くなった」と変換する。
それで、「時間が無くなった」に変えて確定しても、次に同じような文を変換した時に「時間が亡くなった」と変換したり。
単文節で変換した結果が、連文節で変換した時よりも優位なのかな。
Re:同じような感想 (スコア:1)
単文節や細切れ変換の学習結果の過剰適用は感じます。
設定にもよるのかもしれませんが、例えば「欲」と「アル」で変換したのが学習されて優位になっていると「よくある質問ですが」としたかったのが「欲アル質問ですが」に連文節変換されます。
特にユーザー辞書に自動登録された単語(デフォルト設定で「ある→アル」はされるはず)は強烈なので、意図せず登録されてしまうとふざけてるのかという変換結果がしばしば返ってきます。
まだまだ学習とその反映はお粗末なのに、やたら出張ってきて勝手に失敗しているイメージですね。
Re: (スコア:0)
Windows10のMS-IMEも似たような感じですね。昨年秋以降違和感を感じるようになった。
ちゃんと学習してないというか、いつのまにか学習がリセットされてるというか。
とにかく変換候補でおかしなのが出てくる割合が大幅に増えた。そんな変換してないだろってのが候補で出る。
Re: (スコア:0)
お父上が/亡くなった
時間が/無くなった
単文節で続けて変換してみましたけど上記の結果になりました。
単文節でも連文節でも結果は一緒。OSを初期化したところなので変な癖がついてないから?
一太郎2019付属のATOKです。
Re: (スコア:0)
Google 日本語入力で試してみました。
結果は同じで「じかんがなくなった」が「時間が亡くなった」で変換されてきますね。
ただ、一度「時間が」「無くなった」で変換してあげると「時間が無くなった」で変換されますね。
環境にもよるんでしょうけど。どんな学習してるんだろうか。
原因を考えてみる (スコア:0)
ATOK が単文節変換時に常識的でない漢字変換になるってのは
連文節変換で正常に変換されなかった分のフォローでしか使われないせいで、
特殊な変換だけを学習してしまうから・・・とか?
# 指摘されるのが気になるならその機能オフにしときゃいいだけやろ・・・
Re:原因を考えてみる (スコア:2)
辞書だってメンテナンスぐらいしてると思うんだけどねえ??
Re:原因を考えてみる (スコア:2)
AIとかは (スコア:0)
そういやIMEにAI(ディープラーニング)導入っていかにもありそうだけどまだ聞かないね。
りんな変換とかじゃなくて。
選択肢をスコアリングして学習するだけの割かし単純な仕組みに思えるけど。
Re: (スコア:0)
それがATOKの最新版なりGoogle日本語入力なりWindows10標準MS-IMEなり百度IMEなりなんじゃないの?
ATOK2013から更新してない (スコア:0)
2013で「~ない」というのをやたらと「~無い」と変換するようになったので、更新しなくなった。
新バージョンで治っていれば良いが、そのままだったらそんなものに金を払うのが悔しいから。
Re:ATOK2013から更新してない (スコア:2)
【単漢字変換】→治って
新バージョン治ってないなら
【単漢字変換】→直って
新バージョンで直ってないなら
単漢字変換が連文節の推測を上書きする。
Re:いみがわからない (スコア:1)
より効率が高いと提案されている連文節変換を受け入れる、あるいは試すことのできない老いぼれの末路。言い過ぎだろうか。
Re:いみがわからない (スコア:2)
Re:いみがわからない (スコア:2)
Re:いみがわからない (スコア:1)
いつからなのかはうろ覚え(というぐらい昔から)、
ATOKは単文節変換時(文節単位で入力・変換・確定してから、次の文節を入力するような使い方)でも、
それまでに確定した単語に基づいたAI変換を行うようになってますよ。
薬が効く: [くすりが]入力→変換→[薬が]→確定→[きく]入力→変換→[効く]
機転が利く: [きてんが]入力→変換→[機転が]→確定→[きく]入力→変換→[利く]
って感じで。
で、以前は出来てたからこそ、「最近のATOKでは変換できなくなったような気がする」という今回のストーリーにつながるのでしょう。
#個人的な印象としては、自動学習が効きすぎて、たまにやった誤変換が残りすぎるようになってる気がしてます。
Re:いみがわからない (スコア:2)
おそらくどの日本語変換ソフトも同じようなもんだと思いますけども。
機械が直る 病気が治る
「治る」を単文節変換後に連文節変換→機械が治る 病気が治る
「直る」を単文節変換後に連文節変換→機械が治る 病気が治る
「機械が治る」を連文節変換→機械が直る 病気が治る
「治る」を単文節変換後に連文節変換→機械が直る 病気が治る
その後の単文節変換→機械が/直る 病気が/治る
何回か使ってれば,思うような変換になってくるようにはチューニングされてるとは思うんですけどねえ。
ディープラーニング以前のATOKはその辺り素でも上手いこと調整されてたのかもしれませんね。
Re:性格? (スコア:1)
その性格が病院やコールセンターで採用したときには大変に具合がよかったりするんですよね。
Re:無駄機能 (スコア:1)
ATOKでエロエロ書いても困る事は無いぞ。
様々な理由で、言い換えがあるのだから最小限の語彙だけを登録すればいんだよ。
だからといってポリコレ棒振り回した魔女狩り集団は私は好かないけど
Re:無駄機能 (スコア:2)
「使用できない言葉です」とかいって,辞書登録自体を撥ねられたらさすがにキレるけどね。
Re:無駄機能 (スコア:1)
Re:ATOKはディープラーニングになってから変換が馬鹿になった気がする (スコア:2)
確かに購入時はバカにはなったよね。
Re:デフォルト辞書の差分が取れないものか (スコア:2)