Windows 10 バージョン2004 「May 2020 Update」完成 63
ストーリー by headless
完成 部門より
完成 部門より
Microsoftは16日、Windows 10 Insider Preview ビルド19041.207(20H1、バージョン2004)をRelease Previewリングにリリースした(Windows Experience Blogの記事)。
ビルド19041.207(KB4550936)は14日にスローリングへの提供が始まっていたが、20H1ビルドがRelease Previewリングに提供されるのは初めてだ。Microsoftでは本ビルドをWindows 10 May 2020 Updateのファイナルビルドと位置づけており、今後は月例更新で改善を続けていくそうだ。一般提供開始の時期は明らかにされていないが、早くても5月まではリリースされないとみられる。そのため、一般提供開始時にはビルド19041.207よりも新しいビルドになっている可能性もある。
May 2020 Updateの主な新機能としては、Windows Subsystem for Linux (WSL) 2やクラウドからのシステム再インストール、再起動前に実行していたアプリの復元、タスクマネージャーの「パフォーマンス」タブでのディスク種別表示やGPU温度表示など。20H1ビルドは1年以上前からテストされていたこともあり、細かい新機能や改善が多数含まれている。
なお、本ビルドは当初Release Previewリングの一部にのみ自動更新で提供されるため、早く入手したい場合は更新プログラムのチェックを実行する必要があるとのこと。
ビルド19041.207(KB4550936)は14日にスローリングへの提供が始まっていたが、20H1ビルドがRelease Previewリングに提供されるのは初めてだ。Microsoftでは本ビルドをWindows 10 May 2020 Updateのファイナルビルドと位置づけており、今後は月例更新で改善を続けていくそうだ。一般提供開始の時期は明らかにされていないが、早くても5月まではリリースされないとみられる。そのため、一般提供開始時にはビルド19041.207よりも新しいビルドになっている可能性もある。
May 2020 Updateの主な新機能としては、Windows Subsystem for Linux (WSL) 2やクラウドからのシステム再インストール、再起動前に実行していたアプリの復元、タスクマネージャーの「パフォーマンス」タブでのディスク種別表示やGPU温度表示など。20H1ビルドは1年以上前からテストされていたこともあり、細かい新機能や改善が多数含まれている。
なお、本ビルドは当初Release Previewリングの一部にのみ自動更新で提供されるため、早く入手したい場合は更新プログラムのチェックを実行する必要があるとのこと。
待望のアップデート (スコア:2, 興味深い)
Win10のアップデートは自分が行っていた設定を消し去ってくれるので
嫌いでしたがこのアップデートだけは待ち望んでいた。
A2DP sink feature returns to Windows 10
https://mspoweruser.com/a2dp-sink-feature-returns-to-windows-10/ [mspoweruser.com]
Re: (スコア:0)
このアップデートだけは待ち望んでいた。
A2DP sink feature returns to Windows 10
あると嬉しいほどの用途がピンとこないのですが
差し支えなければ伺えますか?
Windowsだと一時期IntelがaptX対応ドライバを出していたくらいで
今はメリットが浮かびませんでした
ダウンサンプリングしてビットレートも落とした音情報を送るよりも
操作情報を送ってPC側で再生させたほうがいい気がして
活かせる使い方を伺いたいなと
Re: (スコア:0)
PCをスマホのスピーカー代わりに使うとか?
Re: (スコア:0)
高性能なUSB-DAC兼HPAと、有線ヘッドホン/イヤホンつかったほうが、
A2DPより高音質では?
完成とは程遠いリリース (スコア:2, 興味深い)
毎度なので気にしてないですが
毎回言いたくないですが
テストははしてください。
してないと思いますのでw
Re:完成とは程遠いリリース (スコア:1)
そんなこともあろうかと、テストはしていない。
Re: (スコア:0)
俺はテストはしない
多分しないと思う
しないんじゃないかな
ま、ちょっと覚悟はしておけ
Re: (スコア:0)
今までトラブルが一切なかったのですか?
それとも無かった事にしたいのですか?
覚悟って脅しですか?
この手の話になるとおかしな人が沸いて出てくる方が˚怖いです。
元ネタをご存じでないなら (was Re:完成とは程遠いリリース) (スコア:2)
さだまさし氏の「関白宣言」をどうぞ。
死して屍 拾う者なし
Re: (スコア:0)
ほとんどの環境ではノートラブルで使えてるんだが。
お前の環境で問題が頻発しているというならInsider Previewでフィードバック送れよ。
Re: (スコア:0)
更新の頻度が早いので複数マシンの足並みが揃わないのも問題。一回当たりの時間も長いしね。
WinUI 3 (スコア:1)
WinUI 3 [github.com]でUWPのUI周りを独立させオプソ化して最新版でないWindows 10でも使えるようになる。
その関係でWindowsのバージョンにUWPの機能向上という意味合いはそろそろいくらか減っていく。
その内、アプリ系の機能向上もMicrosoft Storeで独立してインクリメンタルにアップデートされるようになるかもしれないね。
個人的にはUWP周りの機能向上がWindows 10バージョンアップの目玉というイメージだったから、アップデートの楽しみが減った感はある。
みんながアップデートしていて最新版近くであることが保証されてなくても良いのは楽。
まだWinUI 3は完成してないから分からない所は多いが。
May 2020 (スコア:0)
たぶん2020年内かも
Re: (スコア:0)
迷…2020…
Re:May 2020 (スコア:1)
迷…2020…
そこは
鳴…ニャオニャオ…
としてほしかった
Re: (スコア:0)
2020って多分5050(fifty-fifty)みたいな意味ですよね。
つまり2020年中に出る可能性は五分五分という事か。
# 西暦の話ね。Microsoft暦なら確実に2020年中に出るだろうし。
半年延期して (スコア:0)
いまアップデートされるとリモートワーク中でメンテできないので、
自動配信は半年以上延期してほしわ
Re:半年延期して (スコア:1)
バッサリ切り捨てるMacはリモートワークに向かないのかね。
Re:半年延期して (スコア:1, おもしろおかしい)
そもそもワークに向かない
信者のためのアイテムだから実用性は...
Re: (スコア:0)
windowsもWSLできたから、MAC使うメリット(というか使わざるをえない)のはiOSの開発だけかと。
Re:半年延期して (スコア:1)
Winの検索とファイルシステムの制約(パス長とか使用文字とか)はいつになったらマシになるんだろう……
MS公式で「文字コードはUnicodeに移行しましょう」とか言ってて、メモ帳の保存時のデフォルトの
文字コードがUTF-8になってるのに、全文検索がSJISとUTF-16にしか対応してないとか理解不能なんだが。
Macは10.5までしか知らんが、大量のファイルを抱え込んで整理する環境としては便利すぎたわ。
適当にタグ付けて、大まかにフォルダ分けして、後は必要に応じてスマートフォルダで引っ張り出すだけ。
Re: (スコア:0)
Macに詳しくないのでMacでやるべき"単純作業でない作業"というのをぜひ教えて下さい
Re: (スコア:0)
単純作業ではない作業は内容に応じてWindows、Macそれぞれに得意不得意があります。
ただ、単純作業だけをするにはMacはコストが高いと思いますので、信者でないなら安いWindowsで十分でしょうということです。
Re: (スコア:0)
うだうだご託並べるなら質問に素直に答えてあげれば良いのに。
Re: (スコア:0)
オフトビになるからねぇ
例えば、作業効率上US配列キーボードとJIS配列キーボードを同時に使いたい場合はMacだと楽。
むしろ、WIndowsでどうやるか教えてください。
Re: (スコア:0)
興味深いけれどなんでそんな無駄なことを?
# 二人羽織でもやってるのだろうか。
Re:半年延期して (スコア:1)
むしろ標準でDvorak + Qwerty Shortcut みたいな設定を用意している(かのようにみせている)のに、
実際に Qwerty Shortcut がちゃんと動作するかどうかはアプリケーションによるような
Mac はやっぱり信者用のおもちゃだろ。
そもそも、キーボード操作のキューがアプリケーション毎(というかスレッド毎)に
もってなくて、フリーズあるいは動作の遅くなっている画面にキーボード入力を行った後、
別のアプリケーションに切り替えたら、切り替えた先のアプリケーションに、さっきの
入力が行われるとかいうくそみたいな動作は、複雑な作業を行うには致命的だろ。
Re:半年延期して (スコア:1)
「2種類のキーボード使わなきゃ効率的に作業できない」非効率的な人間の方を改善したほうがいいよ
Re: (スコア:0)
分割キーボード使用者爆死
Re: (スコア:0)
フランス語入力してるとAZERTY配列のキーボードを併用したくなる。
何故こんな変態的(と私は思う)な配列なのか?と。
文字はともかく記号については未だに対照表を見ながらでないと入力できない。
フランス人が効率的なのか?自分が非効率なのか?
Macintoshってその辺り便利なのですか?
そもそもAZERTY配列のキーボードはそれなりに手軽に手に入るのかな?
Re: (スコア:0)
瞑想
Re: (スコア:0)
昔からMacでやった方が良い仕事はDTPとDTMだった。
でも、DTMに関しては結局Windowsのほうが環境がよくなったので、残ったのはDTMと新規に追加されたiOSアプリ開発だけ。
それ以外は結局、WindowsかLinuxのほうがよいという結論になる。
Re: (スコア:0)
間違えた、
「DTPに関しては結局Windowsのほうが環境がよくなった」が正しい。
Re: (スコア:0)
DTM分野ではMacの優位性ってもう別段無いような気がするの。
Re: (スコア:0)
iOSアプリのためにMacbook Airを導入したが、その案件が延期になって、これどーすんだ?状態。外付けドライブでも買って、BootcampでWindows入れるしか無さそう。
Re:半年延期して (スコア:1)
DTMでAppleならむしろiOS製品の方が元気がいい気がする。
Re: (スコア:0)
タブレットやスマホの小さい画面&タッチパネルでDTMとか作業性低すぎてないわ
Re: (スコア:0)
まさかHomeでも使ってるんですか?
Re: (スコア:0)
社員数数人とかの小さな会社ならあるいは?
Re: (スコア:0)
Proが実質タダ、まともに買っても16000円程度の時代にHomeに存在価値があるとは思えないんだけど
Re: (スコア:0)
実質タダってどういうこと? 300円×60回の分割払いで通信料がその分割引にでもなるの?
Re: (スコア:0)
会社ならまだしもリモワならADに参加しないしHomeで十分なんだよね(あと既製品だと選択肢が少ない
Hyper-Vが無いからDocker Desktopが使えないのだけ不便だけどWSL2でそれも解決するし
Re: (スコア:0)
アップデートできる暇ができたらRAMDiskをUnmoountすればOK。
この問題点だけは改善しないでほしい。
Re: (スコア:0)
ここだけの話、ImdiskToolkitでRAMDisk作っているとアップデートを失敗してくれていいです。
環境によりますよ
うちでは一度もアップデート自体の失敗は一度もないですね
アップデート時にRAMDiskの自動バックアップが間に合わず
再起動後に前回のデータのRAMDiskになったことはありますが
基本的に一時作業領域ですので支障は特に感じません
ちなみに16GB可変容量RAMDiskで
だいたい1GBちょいが書き戻し対象な使い方です
/*
ユーザーデータを別ドライブにジャンクションしたりしてると
RAMDISK関係なくアップデートは失敗するのでご注意を
*/
Re: (スコア:0)
WSUSもグループポリシーも使えないような小規模事業者?
完成したならさっさと配信して欲しい (スコア:0)
GW中にアップグレードしたい
Re: (スコア:0)
Insider Previewは誰でも参加できますぜ。
MicrosoftアカウントもInsider Previewにのみ設定すれば他には影響しませんし。
Re: (スコア:0)
仕事場のマシンは管理されててすぐには入れられないのが残念
WSL2使いたいんだけどな
Re: (スコア:0)
Windows UpdateでLinuxがアップデートされるって冗談が本当になったね。その昔Lindowsって商標を買い取ったと思うんだけど...そういえばWindows 10は最後のWindowsなんだっけ。は!?もしかして...
Re: (スコア:0)
在宅ワークが増えてる状況で
パソコン不慣れな奴がトラブった場合死ぬよ
Windowsなんて安定してるパソコンじゃないんだからさ
このご時世、アップグレードは中止すべきでしょうね。