怪優ロン・パールマン、米上院議員テッド・クルーズにからまれる 31
公開口喧嘩 部門より
headless曰く、
映画「ヘルボーイ(2004)」などで知られる怪優ロン・パールマン(70)と米下院議員マット・ゲイツ(38)のTwitter上での応酬に、あらぬ方向から米上院議員テッド・クルーズ(49)が参戦して注目を集めている(Mashable、Intelligencer、MarketWatch、Vanity Fair)。
事の始まりは米サッカー連盟が国歌演奏時の起立義務付けを廃止し、米政府に対する立て膝での抗議を可能にしたことだ。これを批判するゲイツ氏とドナルド・トランプ米大統領を名指しでパールマン氏が批判。これに対しゲイツ氏は、人種差別と闘う人がハリウッド(テレビドラマ「サンズ・オブ・アナーキー」)ではバイカーズギャングを率いる白人至上主義者を平然と演じているとパールマン氏を批判した。ドラマの設定で白人至上主義者は敵だったがパールマン氏はそれを指摘せず、自分はテレビで嫌な奴を演じて褒められているが、実際にそうであることはどんな感じか、と返す。
互いに相手のツイートを引用する形で単なる悪口のような応酬が何度か繰り返されたのち、パールマン氏はこれまで話題になっていなかったジム・ジョーダン下院議員(56)の写真を添付し、彼がいなければ生きている中でゲイツ氏が最も醜い政治家だっただろうとツイートする。なぜかここに食い付いたクルーズ氏は、いくらパールマン氏が偉そうなことを言ってもジョーダン氏とレスリングをしたら5分も立っていられないことに1万ドルかけると言い出した。
あのテッド・クルーズ登場はパールマン氏も予想外だったようだが、(オハイオ州立大学でレスリングチームのアシスタントコーチを務めていた際にチーム専属医のセクハラ行為を見逃していた疑惑のある)ジョーダン氏にレスリングの話をからめるのは不適切だと指摘。この話はヘルボーイとテディボーイの間にとどめ、5万ドルをBlack Lives Matterに寄付するから納税者のお金を無駄にしないようにとたしなめた。しかしクルーズ氏の勢いは止まらず、ジョーダン氏とレスリングをするのが怖いのだろうなどと続けたため、パールマン氏がさらにたしなめることとなった。
ちなみに、「ヘルボーイ」パールマン氏や「ガスマスク男」ゲイツ氏、「ゾディアックキラー」クルーズ氏と比べると、ジョーダン氏の顔はごく普通である。
国歌演奏時の起立義務付けを廃止 (スコア:3)
>事の始まりは米サッカー連盟が国歌演奏時の起立義務付けを廃止し、米政府に対する立て膝での抗議を可能にしたこと
いいことだな。強制された敬意に意味なんてない。国歌や国旗に敬意を払われたかったら政府は敬意にふさわしい行いをしなければならない。
で、こんなニュースも
『米五輪・パラ委、選手の差別抗議行動支持へ転換…罰与えた対応謝罪』
https://www.yomiuri.co.jp/olympic/2020/20200610-OYT1T50246/ [yomiuri.co.jp]
>国歌の演奏中、表彰台で拳を突き上げたり、片膝をついたりした選手を罰してきた
>これまでの対応を、「私たちは耳を傾けず人種差別と不平等を容認した」と謝罪。
>選手主導のグループを作り、ルール変更に取り組んでいることを明らかにした
メキシコシティオリンピックでアメリカの黒人選手二人が表彰台で下を向きこぶしを突き上げる「ブラックパワー・サリュート [wikipedia.org]」に対して処罰を行ったことを反省して、今後はそういうのを可能にしようってことみたいだ。
Re:国歌演奏時の起立義務付けを廃止 (スコア:2)
> そういうのを可能
黒人差別反対ならやっても良い、とかやっちゃうと
アラブやらキリスト教原理主義とかやらが何かやりだして揉めるとかになりそう
結局白人様の気に入らんことはしたらあかんとか言うことになるだけのような気がするな
そんなのは全部無しがいいとおもうな
Re: (スコア:0)
>いいことだな。強制された敬意に意味なんてない
まぁそうの通りだろうが、人間は堕落した生き物なので、
強制でもしないと国家に敬意など示すことはない。
政府がふさわしい行いをしたところで「それが当たり前だ」と言うだけで何もないさ。
「素晴らしい政府だ。では税金を余分に払おう!」なんて人見たことないよ。
こういう場合、「政府が経緯にふさわしい行いをしたことないからだ」と返すんだろうけど、
結局それが結論。何をしても敬意に値しないと考えるのが人間なんだよ。
国家・政府に関しては遥か昔からそんな感じだろ。
Re: (スコア:0)
政府がふさわしい行いをしても当たり前と見なされる社会のどこがいけないのかな?
思うに強制された国旗や国歌への敬意が必要なのは、ふさわしくない行いをしている政府だろう。
もっと言えば、ふさわしくない行いをしている政府の部分として、市民(の納税)を食い物にしているウジ虫の様な輩が必要としているんだろうよ。
Re: (スコア:0)
> いいことだな。強制された敬意に意味なんてない。国歌や国旗に敬意を払われたかったら政府は敬意にふさわしい行いをしなければならない。
ほんとにバカなやつだな
国家や国旗は政府を代表するものではない
Re:国歌演奏時の起立義務付けを廃止 (スコア:2)
> いいことだな。強制された敬意に意味なんてない。国歌や国旗に敬意を払われたかったら政府は敬意にふさわしい行いをしなければならない。
ほんとにバカなやつだな
国家や国旗は政府を代表するものではない
政府を代表するものだから抗議として国歌の替え歌を歌ったり
抗議のために国旗を焼いたりするんだよ
それを禁止しようとするのは中国のような人権抑圧国家くらい
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO59985640U0A600C2FF8000/ [nikkei.com]
「香港立法会、国歌条例が成立 侮辱行為を禁止」
Re: (スコア:0)
なるほど、国と政府の区別がついていない御仁でしたか…
Re: (スコア:0)
なるほど、国と政府の区別がついていない御仁でしたか…
自分と国家の区別がついてないやつほど「国旗を燃やすのは不敬」と自分に対する侮辱だと誤解して怒るのである
Re: (スコア:0)
> 事の始まりは米サッカー連盟が国歌演奏時の起立義務付けを廃止し、米政府に対する立て膝での抗議を可能にしたことだ。
> (国歌や国旗は)政府を代表するものだから
これまでは米サッカー連盟は政府をたたえて国歌を演奏して起立を義務づけていたってか
simonは死んだほうがいいレベルの馬鹿だな
Re: (スコア:0)
お前は役人でも政治家でもないんだろ?
じゃあ抗議のためのチャンネルは開けといたほうがいい。
抗議したいときにはいつでも国歌演奏中に膝をつけるようにしとけ。
今抗議したくないならお前は膝をつかなければいいだけ。
誰か他の人が膝をついて抗議してもお前は何も失わない。
Re: (スコア:0)
象徴するものだからね。
天皇と一緒。
Re: (スコア:0)
象徴するものだからね。
天皇と一緒。
国旗は好きな時に好きなだけ焼いていいモノだぞ
だから君も必要な時には国旗を焼こうぜ
Re: (スコア:0)
天皇は?
あ、皇宮警察が居るか。
Re: (スコア:0)
日本国に措いて、外国の国旗を焼くのは違法(法定刑:2年以下の懲役または20万円以下の罰金)。
国交のある外国政府の請求により、逮捕・送検・公訴される事はあり得る。
刑法 第九十二条
外国に対して侮辱を加える目的で、その国の国旗その他の国章を損壊し、除去し、又は汚損した者は、二年以下の懲役又は二十万円以下の罰金に処する。
2 前項の罪は、外国政府の請求がなければ公訴を提起することができない。
Re: (スコア:0)
悪法も法ですよ
Re: (スコア:0)
自国の国旗は焼き放題〜♪
ロールパンマンだと? (スコア:2)
それは違う、ロールパンナちゃんだ
と思ったのは私だけじゃない、よね
Re:ロールパンマンだと? (スコア:3)
ヘルボーイとロールパンナの設定を見比べると、ほぼ同一人物とまではいかなくても、60%ぐらいは同一人物と見做して良いのでは……待てよ、両方共「人」じゃない場合も、同一「人」物と言っていいのか??
Re: (スコア:0)
ちゃんをつけるなデコ助野郎
Re: (スコア:0)
ロンパールームか、小さいころ見てたなあ
と思ったのも違ったらしい
Re: (スコア:0)
それは違う、ケロンパ・・・、じゃなくてみどり先生だ
# あんまり変なコメントしているとクマのぬいぐるみに変えられてしまうかも。
ロン・パールマン (スコア:1)
最近ロン・パールマン氏の出てるドラマ・映画をいくつか見てたので何か書き込みたくなったが、
特にコメントしたいことはなかった。政治ネタはねぇ……
Re: (スコア:0)
アレゲじゃないよね
Re: (スコア:0)
『ロスト・チルドレン』で初めて彼を見た時、「今回の役にはぴったりな感じだけど、こんなユニークな容姿の俳優、
使いどころが難しいから大成はしないだろうなぁ」と思ったものだが、その後すっかり人気俳優になってしまい、
ごく普通のドラマでごく普通の人の役として出たりもするようになってしまって、ちと驚いている。
Re: (スコア:0)
嶋田久作が普通の人をやると、本当にどこにでも居そうな兄ちゃんおっちゃんになる。
びっくりもしたが、本当なら感心するべきところなんだかつまらなくも感じ、
そんな自分の心理(期待と先入観)に、当たり役・嵌まり役を得た俳優さんの苦労を思った。
甚だしい例ではレナード・ニモイ(スポックさん)やジェレミー・ブレット(グラナダホームズ)
を思い出すが、他にもたくさん居るんだろうな。漫画家だと萩原一至(いやそれは違う)。
同じホームズを演じたクリストファー・リーは全盛期、イメージ固定化の危険に自分で気づいて回避した人らしい。
仲良し? (スコア:0)
公式ツイッターがじゃれ合ってる感。
Re:仲良し? (スコア:1)
つーか「Stay Home」で退屈している人々に、身を削ってまでエンターティメントを提供しているという、得難い人材ではないかな?
Re: (スコア:0)
特に影響が広がることも(現状では)ない、単に政治家が絡んでるだけの悪口合戦、それもアメリカの話とか
政治トピックOK派の私でもさすがにわざわざsradに載せるストーリーじゃないって思った
Re: (スコア:0)
ていうか全体を見通してもただのSNS泥仕合だし、
何でこんな話をわざわざ拾ってきたのという感じ。