
ウォズ、無断で名前や外見を使用したビットコインプレゼント詐欺動画を放置したとしてYouTubeを訴える 37
ストーリー by headless
加担 部門より
加担 部門より
Appleの共同創業者スティーブ・ウォズニアック氏は21日、YouTubeがウォズニアック氏の名前や外見を無断で使用したビットコインプレゼント動画を放置し、ウォズニアック氏の名誉を棄損しただけではなくYouTubeユーザーに金銭的な損害を与えたとして、被害者17人と連名でYouTubeやGoogleなどを相手取った訴訟を提起した(CoinDeskの記事、
The Vergeの記事、
Ars Technicaの記事、
裁判所文書)。
訴状によると詐欺師はウォズニアック氏の名前や映像を使い、指定したビットコインワレットアドレスに送金すればウォズニアック氏が送金額の2倍を支払う、といった内容の動画をYouTubeで公開。詐欺師に名前や映像を使われた有名人はウォズニアック氏だけはなかったといい、ビル・ゲイツ氏やイーロン・マスク氏などの名前も挙げられている。しかし、原告や他のユーザーがたびたび対策を要請したにもかかわらずYouTubeの反応は鈍く、逆に詐欺動画をお勧め表示したり、詐欺師の広告を表示して広告収入を得るなどしていたという。
そのため、訴状では7月15日にアカウント侵害インシデントが発生したTwitterの素早い対応を称賛し、それと比較してYouTubeの対応が遅いだけでなく詐欺に加担して広告収入まで得ていたなどと批判。被告側がユーザーの投稿したコンテンツに関するプロバイダーの免責を定めた米通信品位法230条で守られると主張する一方、原告側は被告が違法行為に加担していれば免責の対象外になると主張する。ウォズニアック氏の名前や映像を使用した詐欺動画の削除を被告に命じることやユーザーに詐欺を警告することのほか、損害賠償などを求めている。
訴状によると詐欺師はウォズニアック氏の名前や映像を使い、指定したビットコインワレットアドレスに送金すればウォズニアック氏が送金額の2倍を支払う、といった内容の動画をYouTubeで公開。詐欺師に名前や映像を使われた有名人はウォズニアック氏だけはなかったといい、ビル・ゲイツ氏やイーロン・マスク氏などの名前も挙げられている。しかし、原告や他のユーザーがたびたび対策を要請したにもかかわらずYouTubeの反応は鈍く、逆に詐欺動画をお勧め表示したり、詐欺師の広告を表示して広告収入を得るなどしていたという。
そのため、訴状では7月15日にアカウント侵害インシデントが発生したTwitterの素早い対応を称賛し、それと比較してYouTubeの対応が遅いだけでなく詐欺に加担して広告収入まで得ていたなどと批判。被告側がユーザーの投稿したコンテンツに関するプロバイダーの免責を定めた米通信品位法230条で守られると主張する一方、原告側は被告が違法行為に加担していれば免責の対象外になると主張する。ウォズニアック氏の名前や映像を使用した詐欺動画の削除を被告に命じることやユーザーに詐欺を警告することのほか、損害賠償などを求めている。
ソースには上げられてないけど (スコア:5, 興味深い)
https://www.cpmlegal.com/news-Steve-Wozniak-and-Victims-Sue-YouTube-an... [cpmlegal.com]
法律事務所の発表だと「アルゴリズムに頼りすぎ。人が見れば分かるのに」って不満を洩らしてる。ほんと同意。
Re: (スコア:0)
アルゴリズムに頼った結果、逆の悪影響の誤BANも多いし、典型的な思い上がったソフトウエアエンジニアの会社って感じ。
Re: (スコア:0)
20%の労力で80%完成したらそこでやめちゃうイメージ。
ストリートビューみたいに続けてるのもあってそういうのはそこそこ実用的(と褒めておく)
そもそも論で申し訳ないが (スコア:1)
「100円くれたら200円あげるよ」を真に受ける奴が、少なくとも17人はいたって事か。
やれやれ。
Re: (スコア:0)
twitterで感想文書いたら100万円くばる人が実在してるのに何言ってんの?
Re: (スコア:0)
そういうのは大昔からスポンサー元が不祥事起こしたら広告に起用された著名人は訴えたりしてるでしょうに
Re: (スコア:0)
何の話?
Re: (スコア:0)
この程度のざっくりしたIN/OUTの関係性で物事捉えてるような人が引っかかるんだろうな実際。
個人情報ですらない感想文で100万当たるのとお金貰うためにお金出すのはだいぶ意味が違うんだが。
これが切っ掛けになればいい (スコア:0)
正直な感想としては、こんなもんに騙される方もどうかしてるとは思わないわけではない。
しかし日本でも親告罪や同人(という建前)をいいことに不正利用で広告費を稼ぐ輩はいたけど、Googleは放置状態だったですし
これを機に不正に厳しく早急に対処するようになればいいですね
Re: (スコア:0)
まずは詐欺師を厳しく取り締まって欲しい。
特に日本は詐欺の要件を満たすのが殆ど不可能で完全放置すぎる・・・
Re: (スコア:0)
基本この国は経済犯に大甘ですから。
懲役期間は被害金額にスケーリングして青天井とすべきでしょう。
Re: (スコア:0)
ZOZOなんとかのナントカって成金は金配ったりしてるらしいし、
成金ならやりかねんってイメージを作ってしまっている成金が居るのも問題かも。
しかしまぁ、不正な海賊版は放置するくせに不正なDMCAは素通しで、
不正する奴の方が全体的にローコストなのまじで勘弁しろしアメリカ。
不正が防ぎきれない場合は不正の手間を増やすべきで、
不正してない奴の手間増やすような事ばっかしても逆効果やん……
Re:これが切っ掛けになればいい (スコア:1)
「不正あるから文句があるなら言ってね、対応してやるから」って状態が当たり前とか感覚麻痺してるのかも
「場を提供しているだけで中身は配信者の責任です」って立場でいたいなら広告収入ではなく配信者から金とるビジネスでもないと筋が通らん
配信者は動画に広告埋め込んで利益出せばいいだけだし
どんなに言いつくろっても「社会倫理 < 企業利益」
Re: (スコア:0)
詐欺が当たり前の方が感覚麻痺してるでしょ。
Re: (スコア:0)
「不正あるから文句があるなら言ってね、対応してやるから」
といいつつ実際には違法行為の通報にすらまともに対応しないことも問題ですね
OKとNGの線引き (スコア:0, オフトピック)
被害を訴える側のハードルを下げて、ペナルティの対象を広めに取って運用してみたらどうだろうか。
ポリコレ方面、表現の自由方面、保守方面とで殴り合ってみる実験をしようではないか。
Re: (スコア:0)
なんでこれマイナス評価されてんの?
ウォズさんっていい人だよね (スコア:0)
だからこそその人からピンハネしたジョブズは嫌い。
Re:ウォズさんっていい人だよね (スコア:2, おもしろおかしい)
ウォズの自伝だと「恨んでない」って書いてるけど、あまりにしつこく書いているので、本当は根に持ってると思う。
Re:ウォズさんっていい人だよね (スコア:2)
許すけど、忘れない、ってやつ?
まあ、相手がサイコパスならしかたない。
Re: (スコア:0)
なんかのインタビューで当時は傷ついたけど今はもう気にしてないよとか言ってた。
Re: (スコア:0)
お金をPONGと出してくれそうなイメージ
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
人件費は利益の数割にしないと商売成立しないんですが、税金と経費払ったら残りは自分のものという自営業思考はこれだから困る
Re:ウォズさんっていい人だよね (スコア:2, 興味深い)
君、ピンハネの話知らないで言ってるだろ?
ジョブズがATARIの技術者として働いてて、もちろん開発の仕事なんてできないからウォズに全部やってもらったときの話な。
https://www.techpedia.jp/steve-wozniak/ [techpedia.jp]
これでジョブズは700ドルのボーナスをアタリ社から受け取り、半分の350ドルをウォズニアックに渡したという。しかし、ジョブズは実際は5000ドルのボーナスをもらいピンハネしており、この事実についてウォズニアックは10年後までわからなかったという
で、自営業思考ってなんか関係あるの?
Re: (スコア:0)
「搾取率」はまた別の話。
Re: (スコア:0)
答えられないからテキトーなこといって煙に巻いて逃げようとしてるんですね
Re: (スコア:0)
認めたくないものなんですよ……自分自身の、無知故の過ちというものを
Re: (スコア:0)
会社に自分が稼いだ何倍もの金を持ってかれても文句言えないのに、他人のピンハネは批判する、ダブルスタンダードばっかりだね
Re: (スコア:0)
ジョブズ氏が税金と経費を払ったって主張でいいんですか?
Re: (スコア:0)
Re:ウォズさんっていい人だよね (スコア:2)
「いい人」と「人がいい」は、違うよ?
どうでもいいけど (スコア:0)
Youtubeのアイコンが10年前のものなのはなんとかならんのか
Re: (スコア:0)
どうでもいいのでなんともならんです
Re: (スコア:0)
同じことしても運営がメルカリなら大バッシングが起きてただろう。
洋物なのでアイコンにしか目が行かない
don't be evil (スコア:0)
最近のGoogleは金儲け主義に染まってevilだなぁ、と思ったら行動理念から外れてたでござるの巻