Windows 10 Insider Preview 20H2ビルド、スタートメニューのタイル色変更など多数の新機能 22
ストーリー by nagazou
新機能 部門より
新機能 部門より
headless 曰く、
Microsoftは24日、Windows 10 Insider Preview ビルド19042.421 (20H2)をベータチャネルに提供開始した(Windows Experience Blogの記事)。
本ビルドではスタートメニューのタイルが配色テーマに合わせた色に変わり、コントロールパネルの「システム」の代わりに設定アプリの「システム→詳細情報」が表示される。また、Microsoft Edge Canary/Devを使用している場合はALT+TABキーを押すとアプリだけでなくタブも切り替えられるようになり、タスクバーにピン留めしたWebサイトが既に開いていればそのタブに切り替わるなど、多数の新機能が追加されている。
これらの新機能は7月に入ってDevチャネルのビルド20161およびビルド20175で提供されていたものだが、DevチャネルではA/Bテストが行われているため新機能を利用できないままのユーザーもいる。なお、Devチャネルではビルド20161までのビルドが7月31日に期限切れになるとのことで、早めにビルド20170以降へ更新することが推奨される。
着々と脱Metro (スコア:1)
徐々にMetro臭を廃して、Fluent Designへの移行が進んでいるな。
Re: (スコア:0)
できれば「Aero Glass」を復活させてほしい。
その点はVistaや7は美しさがあった気がする。
Fluent Designで再現できればいいけれど。
スタートメニューは、最初からそうすべきだった。
タイルの色付けとか本当に必要なかったと思う。
Windows 10も今週に5周年を迎えるがね。
Re: (スコア:0)
Windows 10は、リサイズ可能なウィンドウ枠(WS_THICKFRAMEのやつ)が完全透明なのをやめてほしい。
(しかも、透明なのは左・右・下で、上だけはキャプションと一体化していて透明じゃない)
表示上透明なだけで機能は変わらないはずなんだけど、見えないせいですごく掴みづらくなった。
Re: (スコア:0)
マウスカーソルしか見てないから使用感は過去のwindowsと全然変わらない
Re: (スコア:0)
さすがにaeroは今となってはダサすぎる。
太古の環境維持でWin7のVMをたまに起動するが、「うわっ、ダサっ!」て毎回思う。
Re: (スコア:0)
ダサさより白背景で目が痛いから使いたくない。
Re: (スコア:0)
タイルの色付けは意味があってやってたんだよ。
目的のタイルが見つけやすくなる。
デザインを取るか、使い勝手を取るか。
Re: (スコア:0)
実際のところ、全然、見つけやすくなかったんだけどね。最終的にはアイコンで見分けなくてはいけないのに、背景のタイルの色が邪魔をする。
Re: (スコア:0)
いや、かなり見つけやすい。スタートメニュー起動して視界の隅にあるだけで目的のアイコンを瞬時に判別できる。
VivaldiとかWinMergeとかタイルの色だけでわかる。
Re: (スコア:0)
それは単にタイル色を活用しているアプリが少なかったからなのでは。
もし流行が少し違って、どのアプリも好き勝手にタイル色をつけるようになっていたら、破綻していた気がする
Re: (スコア:0)
いや、そうはならないだろ。
検索の第一キーとして面積の多い背景色、第二キーでアイコンの形状。
(細かく言うとタイルの位置とサイズも見つけるとっかかりとして設計されている)
同じ色のタイルが複数あっても最初からアイコンだけで探すより早い。
>どのアプリも好き勝手にタイル色をつけるように
Win10の仕様は知らんが、Win8はOSがアイコンの色使いから自動的に背景色を決めていた。
Re: (スコア:0)
アイコンで見分けなきゃいけないのは背景のタイル色で判別できないときだけ。
タイル色で判別できればアイコンまで見る必要ない。
一色の判別と細かい造形の判別、どっちが認識速度が速いか、言うまでもない。
Re: (スコア:0)
そちらの方が圧倒的に多い。普段、使うものはピン留めされているし、ピン留めできないものも配置で覚えていることが多い。クリックするのに位置の情報は重要だが、色の情報は不要。あまり使わないものは何色か覚えないから、位置の記憶を手がかりに当たりをつけて、アイコンを見るしかない。
また、よく使うものでも、例えば、WordとEdge(旧)、Teamsは青色というのは知っているけど、アイコンを見ないと判別できない。
そもそも、色に意味をもたせるなら、ルールを簡単にしておかないと、混乱を招く。
Re: (スコア:0)
それはあなたの場合ですよね。
判別速度が若干遅くなるでしょうが、生産性が変わるほど差が出るものでもないので
色を有効に使いこなせなくても気落ちすることはないですよ。
Re: (スコア:0)
心遣いありがとうございます。アイコンそのものの色を有効に活用しておりますので、ご心配には及びません。
Re: (スコア:0)
あー、そりゃ駄目だな
アイコンの形状を判別しているのと変わらない
Re: (スコア:0)
それはあなたの場合ですよね。
Re: (スコア:0)
いえ、あなたの場合です
Re: (スコア:0)
WinUI 3でFluent Design使うのに糞UWPを使わなきゃいけない縛りがなくなるから、今後はMS製以外でもFluent Designのアプリが増えると思うよ
ウィンドウの境界が分からない (スコア:0)
表示領域重視なのは大歓迎なんだけど、
左右下のウィンドウの境界が分からずに毎回マウスで弄ってる。
デスクトップモードでの話ですが、これ何とかなりませんかね…
付随して、レジストリ操作でも構わないから
以前のように詳細に画面設定を弄らせて欲しいです。
Re: (スコア:0)
ちまちまウィンドウサイズを変えるんじゃなくて上下左右にスナップさせるのが推奨だからね。
4分割で大抵のケースは対処できるでしょ。
おじいさんは、 (スコア:0)
Windows NTのデザインが好きなの。カーネルが WSL2 に入れ替わってしまっても構わないから外見は NT がいいの。