
Mozilla、GeckoViewベースのAndroid版Firefoxでサポートする拡張機能を順次増やす計画 65
ストーリー by headless
拡張 部門より
拡張 部門より
Mozillaは2日、GeckoViewベースとなったFirefox for Androidでサポートする拡張機能を順次増やしていく計画を示した(Moziila Add-ons Blogの記事、 Softpediaの記事、 Ghacksの記事、 Android Policeの記事)。
GeckoViewベースのFirefox for Androidは「Firefox Preview」として1年以上にわたるテストを経て8月下旬に正式版がリリースされたが、従来とは機能も操作性も大幅に変わったのにも関わらずアップデートとして配信されたことで混乱を招いた。利用可能な拡張機能の少なさもユーザーの不満の一つに挙げられる。
Mozillaによれば、新しいブラウザーを可能な限り早く届け、良好なユーザーエクスペリエンスを確実にするため、当初は「おすすめ拡張機能」の中からモバイルユーザーが共通して利用する拡張機能に絞り込んでサポートすることにしたのだという。今後のリリースでは「おすすめ拡張機能」の中からテストと最適化が完了したものから順次利用可能にしていくそうだ。また、Firefox for Android Nightlyでは今月中にaddons.mozilla.org(AMO)からすべての拡張機能を利用可能にするべく作業を進めているとのことだ。
GeckoViewベースのFirefox for Androidは「Firefox Preview」として1年以上にわたるテストを経て8月下旬に正式版がリリースされたが、従来とは機能も操作性も大幅に変わったのにも関わらずアップデートとして配信されたことで混乱を招いた。利用可能な拡張機能の少なさもユーザーの不満の一つに挙げられる。
Mozillaによれば、新しいブラウザーを可能な限り早く届け、良好なユーザーエクスペリエンスを確実にするため、当初は「おすすめ拡張機能」の中からモバイルユーザーが共通して利用する拡張機能に絞り込んでサポートすることにしたのだという。今後のリリースでは「おすすめ拡張機能」の中からテストと最適化が完了したものから順次利用可能にしていくそうだ。また、Firefox for Android Nightlyでは今月中にaddons.mozilla.org(AMO)からすべての拡張機能を利用可能にするべく作業を進めているとのことだ。
安定版の更新が早すぎる (スコア:1)
Mozillaによれば、新しいブラウザーを可能な限り早く届け、良好なユーザーエクスペリエンスを確実にするため
不安定だが最新なソフトウェアは、安定版にする前にBeta版等のユーザーだけが使うべきでは。
Re:安定版の更新が早すぎる (スコア:1)
PC版の話だけど UbuntuでFirefox使っていると結構頻繁に更新がかかって
「すみません。もう少しだけ操作が必要です」と出て強制クローズ、その後手動で再立ち上げしなければならない。
本当はそんなに頻繁ではないのかもしれないけど体感では、やたら頻繁に(数日に一回ほど?)起こっていると感じる。
何かしてるときにこの強制クローズ、しかも結構な頻度で、これでは欠陥商品かと思ってしまう。
すみませんと謝られても、結構イライラしてしまう。
Re: (スコア:0)
ブラウザ利用中にアプデがかかって、強制的に利用を中断させられるってこと?
Re: (スコア:0)
更新チャネルがベータになってたりしない?
Re: (スコア:0)
拡張機能を使うためにベータ版のインストールが促される始末で本末転倒の極み
劣化・退化 (スコア:0)
トップサイトとかブックマークとか退化して使い勝手が悪くなったところはいつからまともになるの?
Re:劣化・退化 (スコア:1)
UIが変わるところは許せる。リボンみたいに、使い込めば便利になるUIになるかもしれないし。
UIが変わって機能が減ってる(今まで出来ることが出来なくなったりする)点についても、百歩譲って許容する。そのうち機能が乗るかもしれないし。
でも、不安定なのだけは許せない。ってことで、Android版Firefoxを使って困ってる不安定な点
・たまに、ツールバーも含めて画面真っ白になる。
滅多にないので頻度は数えてないけど、これまでに4~5回はくらってる。本当にまったく何もできない。下にスワイプするとローディングアイコンが回り出すんで、ハングアップとかではなく、表示が真っ白なだけ。
Androidの実行中アプリ一覧からFirefoxを強制終了させて、再起動すれば復活
・ページ表示が真っ白になることがある。
リンクを新しいタブで開いたあと、しばらく経ってタブを切り替えると、画面真っ白。ツールバーは表示される。
たとえば、スラドの[最新]で、気になる日記をどんどん別タブで開いたあと、順次読んでは閉じていくんですが、タブを閉じて次のタブを選ぶと、3~4回に一回ぐらいの頻度で真っ白になる(昨日ちょっと数えてみたら、8タブ開いて2タブが真っ白になった)。別のタブに切り替えて、再度切り替えるとちゃんと表示される場合が多い
→さらに時々、タブを切り替えても真っ白なまま。どうしようもない。統計はとってないけど10回に一回ぐらい?かな?
再読込すると表示されることがある。表示されないこともある。半々ぐらい。
再読込で表示されなかった場合は、もうどうしようもないので、そのタブは閉じて、元のページからリンクを開きなおしてる。
・モバイルモードでのフォントサイズがおかしいことがある
「デスクトップサイト」がオフの場合、モバイル向けにフォントサイズを大きく表示しますが、その判定がかしいことがよくある。
スラドの[最新]だと、最初の数エントリはフォントサイズが小さいままで、途中からフォントサイズがすごく大きくなる。
・たまにセッションを忘れる
ログインしっぱなしのスラドが、なぜか非ログイン状態になる。ログインしてもログインできない。
Firefox再起動すると、(セッションが残っている(復活する)のか、ログイン操作しなくても)、ログイン状態で表示される。
(m.srad.jp はなぜかログインできないんだけど、これは以前から。)
Firefox Sync のために Android でも Firefox 使ってるけど、ちょっと心が折れそう…
Re: (スコア:0)
トップサイトとかブックマークとか退化して使い勝手が悪くなったところはいつからまともになるの?
そんな未来は来ないですね
開発陣 < Firefoxは素晴らしいんだ!
ユーザー< アドオンが素晴らしいからFirefox使ってます
この差を受け入れられない開発陣には改悪以外を実現できないです
Re: (スコア:0)
つまりユーザーから開発者になれば解決
Re: (スコア:0)
開発者になったら
> 開発陣 < Firefoxは素晴らしいんだ!
になっちゃうのでは。
Re: (スコア:0)
ブックマークは順番の入れ替えだけさせてくれ。
この前のアプデで並びがめちゃくちゃになったままだが整理もできん。
リリース計画の目標がわからん (スコア:0)
拡張機能やUIを破壊してまでGeckoViewをリリースする必要があったのか?
そもそも拡張機能の作者ではなくMozilla側で対応可能なのであれば、そんなものは対応してからリリースすべきだったと思うのだが、なにか理由があったのだろうか?
Re:リリース計画の目標がわからん (スコア:1)
数日前の更新でアプリに表示された新着情報 [mozilla.org]をみると、近いうちに色々な機能が復活するみたいですね。
すでに戻るボタンの長押し機能は復活しています。
3週間で実装できるなら、リリースを遅らせれば良かったのに。Firefox好きなだけに、ユーザーが減っちゃうんじゃないかと思うと悲しい。
Re:リリース計画の目標がわからん (スコア:2)
使ってるLTSのサポート期限が切れることになりました。
新しいLTSに頑張って追従するのかFenixに切り替えるのか悩んだ結果でしょう。
Re: (スコア:0)
NightlyやBetaに投入済みの機能が降りてくるだけで慌てて開発したわけではないから。リリースを急ぎ過ぎというのは同意だが。
Re: (スコア:0)
アドオン入れたままアップデートしたら該当アドオンが「まだ利用できません」になったから対応する気はあるんだろうと思ってた。
仲良しアドオンへのアシストなのかな?
Re: (スコア:0)
Mozillaの組織が崩壊しているとしか思えない
まだFirefoxで消耗してんの? (スコア:0)
PC版のころからコツコツ育ってきた拡張を台無しにするのはFirefoxの得意技じゃん。
拡張目当てでFirefox使うのは間違いだっていい加減気づけ。
Re: (スコア:0)
Android版Chromeに拡張機能が搭載されないからね
Firefoxしかまともな選択肢がない
Re: (スコア:0)
ちゃぶ台返しが確定している拡張機能なんて無いのと同じ。それを選ぶのはおバカさん。
Re: (スコア:0)
人類滅亡が確定しているので人類なんて無いのと同じ、と言われている気分。
人類は滅亡するが、滅亡するまで人類は存在するから無いのと同じではない。
同様に、拡張機能の卓袱台返しが確定していても、それまでの間は拡張機能が使えるから元々拡張機能が使えないブラウザと同じではない。
Re: (スコア:0)
いままで使えていたものが突然使えなくなるストレスを受けのるは賢いとは言えないなぁ。
拡張機能がないブラウザを快適に使うことに頭使ったほうがいい。
Re: (スコア:0)
対案をどうぞ。
例えば、uBO、NoScriptなしにどうやって快適に使うのか?
Re: (スコア:0)
そんなもの使わなくずともブラウザの標準機能で快適に使えてますが。最低限の広告ブロックも付いていますし。
Re: (スコア:0)
そのぐらいの機能なら内蔵されてないか?
もっと高度な機能を求めてるのかと思った。
Re: (スコア:0)
たぶん、世の中の99%の人はそんなもの使ったことないけど困ってないよ。
Re: (スコア:0)
あなたはにとってはそれで快適でも、他の人にとってはそうではない。
終了。
Re: (スコア:0)
同じ条件で快適に使えるかどうか、人間側のスペックの問題だな
「あれがなきゃできない」「これがなきゃできない」、無能の口癖
Re: (スコア:0)
>他の人
お前だけだろw
Re: (スコア:0)
40%の人は今でも広告ブロックソフト使ってるのでマウント取るの失敗したね
Re: (スコア:0)
広告ブロックなんてブラウザの標準機能であるからね
Re: (スコア:0)
使ったこともないなら標準機能を止めることもできないんだから、矛盾ばっかり書き込んでますねあんた
Re: (スコア:0)
初コメで矛盾ばっかって何?ネット使うの始めて?
Re: (スコア:0)
そんな事を言ったらオープンソース以外のソフトウェアは使えないし
クラウドなんかもってのほかだな
まぁChromeも消耗するが (スコア:0)
自動更新強制でマルウェア化したアドオンをサイレントに受け入れざるを得ないChrome
API変更でuBlockOriginとか自社利益を危うくするものを使い物にならなくするChrome
インストールIDとログインCookieを関連づけるChrome
大多数のユーザーは拡張機能を使っていない (スコア:0)
それは事実だろうがそれを言ったら大多数のユーザーはそもそもFirefoxを使っていない(Chromeを使っている)わけで自殺行為としか思えん
Re: (スコア:0)
シェア拡大を諦めてないんだろ
もっというと目先のシェアより、より良いブラウザを目指しているんだろう。
Re: (スコア:0)
急にがらりと変わるのは不親切なため、ほかの人いおすすめしにくくなる。
これって自滅の道だよね。
Re: (スコア:0)
資金源が殆どGoogleからと言う体質が変わらず。
事実上Chromeが独禁法系の法律に引っかからないようにするためにゾンビになってるようなもんだかららな。
シェアを増やさなくても主な収入源から得られる金は変わらないから、開発するよりコストを削減する方のモチベの方が大きくなる。
他のブラウザが拡張に対応してくれれば移行するんだけど (スコア:0)
そもそも、なんでVivaldiもBraveもEdgeもAndrond版でアドオンに対応していないの?
Chromeが対応しないのは政治的な理由かもしれないが、他のブラウザがAndroid版だけアドオンに対応しない理由がなにかあるのかね?
Re: (スコア:0)
Android用のChromeアドオンが存在しないからでしょ。
Chrome以外のChromiumブラウザが協力してアドオンサイトや仕組みを作ったりすれば面白いとは思う。
Re: (スコア:0)
Edgeのアドオンサイト [microsoft.com]はすでにあるぞ。
Re: (スコア:0)
kiwiのソースが2020年4月にgithubで公開されてから数ヵ月の後、同プロジェクトの特徴であったchrome互換の拡張機能をungoogled-chromiumが取り込んだ。
もしbraveにやる気があるなら同様に取り込んだものがリリースされるだろうけど、互換性やパフォーマンス問題の解決には「数年」単位の月日がかかるだろうね。
#Yandexもchrome拡張機能に対応済み
Re: (スコア:0)
プライバシーを懸念してChromeを使わない人間にとって、kiwiやYandexは厳しいんだよな…。
Re: (スコア:0)
その政治的な理由でストアから蹴飛ばされるのでは
既得権 (スコア:0)
既得権を訴えるコメントは、不満しか言わない老害に似て食えん。
無料なアプリは、他に乗り換えればいいじゃん。
乗り換えた先で、また文句か
なら自分でつくったら?
Re: (スコア:0)
ブラウザみたいなインフラに近いアプリでその主張は通らんよ。
それに、合意なしにユーザーデータの大部分を破棄するのは既得権ってレベルの話じゃねーし、
不満点となっている大部分はこのブラウザにしかなかった特徴的機能の廃止。乗り換え先が元からない。
最新版はウリになる機能が尽く無いから、最新版からなら幾らでも乗り換えできるけどね。
Re: (スコア:0)
>合意なしにユーザーデータの大部分を破棄する
ってFirefoxで事例をあげてごらん
あったとしても、元々ソフトウェアの利用ってそれ免責事項だよね。
有料契約しているものならともかく。
Re:既得権 (スコア:1)
別人で私に実害は殆どなかったですが、マスターパスワードを設定していた人のログイン情報を情報吹っ飛ばした [srad.jp]のは事実ですね。
ブックマークの順番もかな。
アクティブな端末は回避出来てましたが、数か月電源入れてなかった端末をONにしたらPlayの自動更新走って、記録させてた認証情報がお亡くなりに。
マジで吹っ飛ぶのを実体験出来ました。
Firefoxが入っている事すら忘れてた端末だから飛んでもあまり困らんとはいえ、メインで使ってた人にはきついかと。
# 知ってたけど、起動に時間が掛かる端末なのでちょい放置したら逝ってた。
Re:既得権 (スコア:2)
そんなに時間があいての事は、果たしてFirefoxのアップデートが原因と断定できるんか?
OSや開発者サービスなんかのアップデートもあったはずだ。
断片的現象でFirefoxを魔女と断定して狩る心理に映る。
断言できますよ。
アップグレードFAQ [mozilla.org]に堂々とマスターパスワードを有効にしている場合、ログイン情報は移行しない=消えると書いてるのですもの。
問題は、Google Playの自動更新はFirefoxのそんなローカルの事情なんて知った事ではないので自動更新され、
マスターパスワードを無効にする機会が無いままログイン情報が電子の藻屑になる事です。
ログイン情報 (マスターパスワードを無効にしている場合のみ。マスターパスワードを削除する方法は、Android 版 Firefox でマスターパスワードを使うには の記事をご覧ください。)