
ドイツ連邦最高裁、YouTubeは著作権を侵害したユーザーの電子メールアドレスなどを権利者に開示する必要はないと判断 16
ストーリー by nagazou
意外なようなそうでないような判断 部門より
意外なようなそうでないような判断 部門より
headless 曰く、
ドイツ連邦最高裁は10日、YouTubeとGoogleはYouTubeに著作権侵害コンテンツをアップロードしたユーザーの電子メールアドレスなどを権利者に開示する必要はないとの判断を示した(プレスリリース、 TorrentFreakの記事)。
この裁判は2013年と2014年に映画「Scary Movie 5」と映画「Parker」をYouTubeに違法アップロードしたユーザーの電子メールアドレスや電話番号、IPアドレスの開示を求め、ドイツでの権利者がGoogleとYouTubeを訴えたものだ。一審では訴えが棄却されたが、二審では電子メールアドレスのみ開示するよう被告に命じたため、原告と被告双方が上告していた。
連邦最高裁ではいったん審理を保留にし、知的財産侵害者に関する情報の開示を定めたドイツ国内法に対応するEU指令2004/48/EC第8条の解釈について、EU司法裁判所の判断を求めた。具体的には、第2項(a)の開示すべき情報「アドレス (独: Adressen)」が電子メールアドレスや電話番号、IPアドレスを含むのかどうかという点だ。これについてEU司法裁判所は7月、「アドレス」がカバーするのは住所のみだという判断を示している(PDF)。
今回の判断はEU司法裁判所の判断を受けたもので、被告の上告を認め、原告の上告を却下。YouTubeで著作権侵害したユーザーについて、権利者がGoogle/YouTubeに開示を請求できるのは名前と住所のみであり、電子メールアドレスや電話番号、IPアドレスの開示を請求する権利はないと判断している。
うせやろ… (スコア:0)
そんなことになってるのか。
違法アップロードしたのが誰か知る方法が無いってことでしょ?
Re: (スコア:0)
> 権利者がGoogle/YouTubeに開示を請求できるのは名前と住所のみであり、電子メールアドレスや電話番号、IPアドレスの開示を請求する権利はないと判断している。
記事ぐらい読もうや
自分ならリアル住所知られるよりメルアド知られるほうがいいなぁ
ってかリアル住所なんかGoogleやらYoutubeはわかるのか?
IPアドレスから推定した県レベルの住所とかじゃないだろうな
Re: (スコア:0)
Googleは決済とかいろいろやってるし住所入力してるユーザーも少なくないはず。
でも違法ものをアップロードするユーザーが正しく入力してるとは思えない。
Re: (スコア:0)
Amazonなら配達先教えてるけど、Googleには教えた覚えが...
Youtubeにアップするような人だとクレジットカード番号とかも設定するんだろうか?
Re: (スコア:0)
クレカと電話番号は教えてるけどアドレスではないしな。
でも位置情報で住居も勤務先もバレてると思われ。
それがこのケースで言うアドレスになるかどうかはわからんが。
Re: (スコア:0)
Chrome使ってたら自然と握られてると思いますよ [chrome]
Re: (スコア:0)
登録されていないものはないと言えばいいだけで、IPアドレスは開示するべきだな
Re:うせやろ… (スコア:1)
裁判所はどうあるべきかを決めるところじゃなく、今回の件でいえばメールアドレスやIPアドレスを開示する法的義務はないとしただけ。
それでもIPアドレスを開示してほしいなら、Googleにお願いするか強制できるよう法改正するかだな。
Re: (スコア:0)
お願いされたからってだけでホイホイ公開してたらGoogleが別の法律にひっかかるでしょ。
Re: (スコア:0)
この場合はGoogleに住所の開示請求をして、正しい住所を開示出来なければGoogleが責任を負うパターンになるよ
日本の場合はプロバイダ責任制限法があるのでIPアドレスを開示するだけでサービス提供者は責任から逃れられます。
開示請求も簡単でPDFの申請用紙を印刷して必要項目を埋めて実印を押して送るだけで良いです。
Re: (スコア:0)
法が想定してない事態なだけだからそのうち法が変わるでしょ
開示義務のある「アドレス」がカバーするのは住所のみ (スコア:0)
裁判所「ではGoogleは著作権侵害者の実住所を開示するように。出来なければお前が法律違反ね」
Re: (スコア:0)
Google「IPアドレスとメールアドレスでなんとか・・・」
EU裁判所「ダメだ、実住所を持ってこい、もし嘘だったら監督責任とらせるからな」
:
:
Google「サービスを利用するにあたり、公的に住所を証明する書類が必要になりました」
利用者「!?」
Re: (スコア:0)
GDPRでもそうだけど、EU外企業だし潰すのに躊躇はないんじゃね。
Re: (スコア:0)
GDPRで最も影響受けているのはEU内の企業だってのがまだわかってない輩がいるのか
Re: (スコア:0)
「法を守るよう要求される」と「法を根拠に制裁される」ってのは違うでしょ。