メルケル首相がSNS各社によるトランプ大統領のアカウント停止を批判、制限は法に基づくべき 133
ストーリー by nagazou
ラララ言論の自由 部門より
ラララ言論の自由 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
ドイツのメルケル首相は11日、米Twitterなどが相次ぎトランプ大統領のアカウントを停止したことについて、言論の自由はこうしたSNSの経営陣によって決定されるべきではないとの懸念を報道官を通じて明らかにした(AFP通信, ロイター通信, 日経新聞)。
報道官は「言論の自由は、根本的に重要な基本的人権だ。そしてこの基本的人権が制限され得るのは、法律を通じて、また立法者が定めた枠組みの中でであり、ソーシャルメディア各社の経営陣の決定によってではない」と言明。「この観点から、首相は米大統領のアカウントが永久停止されたことは問題だと考えている」と明らかにした。
うそや暴力の扇動も「非常に問題だ」としつつも、これらへの対応は「国家が法的規制の枠組みを策定することでなされるべきだ」としており、法律ではなくSNS各社が独自判断で決定を下したことに対して懸念を抱いているようだ。ドイツでは過去にナチス政権が言論の自由抑圧などを権力掌握の手段の一つとして利用した歴史があり、言論の自由の保護は繊細な問題と受け止められるという。
情報元へのリンク
ドイツと同様にフランスもTwitterによる規制について批判している。フランスのボーヌ欧州問題担当相も11日、民間企業がこうした重要な決定を下すことに衝撃を受けたと発言した。その上で大手オンラインプラットフォームの公的規制が必要ではないかと話したとしている(Bloomberg)。
ドイツが考える表現の自由 (スコア:4, 参考になる)
ドイツのSNS対策法と 表現の自由
http://www.mediacom.keio.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2018/04/433882937... [keio.ac.jp]
ドイツではヘイトスピーチや民衆煽動、ナチス賛美が刑法で禁止されてるわけで
メルケル首相がいってるのは、今回のようなことのために法律を整備したら? ってことであって
SNSの検閲を止めましょうって話ではないと思うけど
Re: (スコア:0)
民衆扇動の禁止って、政府の利益でしかないようなことを法律に書くのはどうかと思うが……
アラブの春なんてSNSで民衆扇動が行われて、民主主義の勝利だなんてもてはやされたりもしたわけですが。
Re: (スコア:0)
政府が民衆の代表なのだから、政府の利益に何も問題はないでしょ。
たぶん違う話(懸念)とゴチャマゼにしていますよ。
Re: (スコア:0)
直接的なナチ賛美に限らず、ナチに繋がるあらゆる芽を潰したいのでしょう
ドイツの規律って非常に厳しいルールの中に存在していて、個人のモラルに依存しない形だと思っています
基本的に国民を信用していない感じかと
Re: (スコア:0)
紀勢本線がちょくちょく台風で壊されるのはドイツの仕業(陰謀脳)
Re: (スコア:0)
今すぐどうしろと言うわけではなく、暴走しない基準なり方針なりを考えていきましょうという
企業の中ではなく法の開かれた場で、とか緩めの発言のような気がする
Re: (スコア:0)
法律で決めたら言論の自由の守護者みたいな自負でもなければ、
トラブル回避のために問題になる可能性のありそうなものは片っ端から削除になりそうな。自分が運営だったらそうすると思うから。
現在の運営の判断による検閲でいい塩梅が保たれてるのかもしれない。
Re: (スコア:0)
ドイツのナチ規制は行き過ぎな面は感じるけど、メルケルは法に則って規制すべきって言ってるから、主張としては矛盾して無いんだよな。
ドイツの規制は一応、選挙で政権を変えれば民主的に無効にできるが、TwitterやFacebookの規制はザッカーバーグの気分次第だから、メルケルの方が論理的に正しいとは思う。
自分らで決めた規制なら仕方ないが、ザッカーバーグのお気持ちにゆだねるのは如何なものかと。
倫理学の問題としては興味深いかも知れない (スコア:3)
あなたは世界的企業とは言え、あくまで一企業の社長or役員です。
あなたの会社の本社が有る国の民主主義の諸制度が、よりにもよって、その国の大統領の大統領のせいで崩壊するかも知れません。
しかし、貴方or貴方の会社が民主的でない方法を使えば、それを阻止出来ます。
さて、貴方ならどうします?
Re: (スコア:0)
>世界的企業とは言え
大人と子供では同じ人間でもできることや役割は違う。
Twitterの「世界的企業」のレベルは「とは言え」で済まされるレベルじゃない。
世界に多大な影響力を持つ超大企業の社長or役員です。
こういう言い方が正しい。
#答えが変わるとは言ってない
Re: (スコア:0)
会社は民主的である必要はないので、民主的でない方法を使うことに問題はないかと
しかし法を守る必要はあるので、法に違反する方法を使うことで阻止するのであれば、それは法に則って裁かれる
そのような事態になるのであれば、企業がどうこうするべきではなく、やはり政府なり司法なりが対処すべき
Re: (スコア:0)
ワイルド7ごっこだね、そりゃ。
それはテロを許容するのか、事前報復を許容するか、ってな話に聞こえる。
この場合、民主的でない方法を取るにしても取らないにしても、結果阻止出来ても阻止出来なくても、民主主義の諸制度は死亡じゃないかな。
Re: (スコア:0)
法律と顧客のニーズとか風評とかに従って、自分が一番儲かるようにするだけじゃ無いの?
Re: (スコア:0)
いかにも左翼革命的な妄想でワロタ
Re:倫理学の問題としては興味深いかも知れない (スコア:2)
まあそのそれが現実にそんな感じでTwitter社とかFacebook社とかのシリコンバレーイケイケ大企業が確固たる信念と高邁な精神で害をなす者を革命的に処断しちゃってるのが現状でして、そこにAWSとかGoDaddyとかが乗っかってきていよいよヤバいわけでして。
なのでドイツとポーランドが真っ先に声を上げていて、米国の方でそれに対しては私企業の権利を制限するなんて馬鹿げているとか、動きの遅い政府による規制では競争環境に害があるんだとか、まあ反発がありまして。
Re: (スコア:0)
左翼さん「目的は手段を正当化する!」
↓
民 間 企 業 や 市 民 の 暴 動 の 肯 定
右翼さん「正しいプロセスが正当性を保障する!」
↓
民 間 企 業 や 市 民 の 暴 走 の 否 定
Re: (スコア:0)
右か左かじゃなくて与か野かの違いじゃない?
トランプ氏だって「BLMの暴動に軍を派遣する!」ってやってたし自分が野党になると決まったら暴動を扇動する側に回ったし。
Re: (スコア:0)
トランプが「暴動」を煽った事実はないはずだが・・・
Re: (スコア:0)
「目的は手段を正当化する」とするのは、左右関係なくテロリストの主張だと思うけど。
Re:倫理学の問題としては興味深いかも知れない (スコア:2)
「目的は手段を正当化する」とするのは、左右関係なくテロリストの主張だと思うけど。
確かマルクス主義者のトロツキーの言った言葉のような…?
Re: (スコア:0)
そもそも規約に倣ってのサービス提供禁止って民主主義に何も悖って無い行為だが。
事前に提示されていない訳でも無いので契約としても何ら問題ない。
トランプというドル箱アカウント (スコア:3)
トランプ氏が書いていたことの内容の是非はさておき、ずっと赤字が続き、収益化が見込めてなかったTwitter社にとって、トランプ氏の集客力や発信力はTwitterというコミュニティを盛り上げるのに多大な貢献をしてたはず。
問題があるとすれば「現役大統領」が書いていたということで、やはり信じる人も多かったんだろうと。
とすれば、内容の可否はさておき「アカウント削除」ではなく「アカウント凍結」とし、一個人となった時に使える余地を残しておくべきだったのではないかと。
事実Facebookはそうしてるようですし。
Twitterはアカウント削除することで、ただでさえ脆弱な財政基盤なのにも関わらず、ドル箱アカウントを消すことで自分の首を絞めた様にもみえます。
また、この行為は「不都合な表現について、Twitterが責任を持つ」とも取られかねず、今後の運営に影響があるかもされません。
また、メルケルの言ってることは諸刃の剣ですよね。
「規制する内容は政府が決める。お前に決める権利はない」
ということでもあるでしょう。
実際ドイツにはナチスに関する表現の自由を制限する法律があり、ヘイト表現などにも広げていく予定もあるようです。
「表現の自由」は無制限ではないものの、「表現の自由」が暴走するのは「自分が正しい」「正義の側に立っている」と思う時でしょうし、根拠のないデマなどもそれこそTwitterみたいな簡便なツールで広範に伝播していくでしょうが、政府や一企業に決められることでもないと思います。
「私はあなたの意見には反対だ、だがあなたがそれを主張する権利は命をかけて守る」
民主主義における表現の自由はこうあるべきと思っていたのですが、これも時代なのでしょうか。
ドイツの二枚舌 (スコア:2, 興味深い)
>ドイツでは過去にナチス政権が言論の自由抑圧などを権力掌握の手段の一つとして利用した歴史があり、言論の自由の保護は繊細な問題と受け止められるという。
ただし、ナチス政権の再評価をする自由はありません。
#騙されたんだという欺瞞を守り続ける
Re:ドイツの二枚舌 (スコア:2)
専門書まで読めとは言わんが、せめて、ここ5年間に出た「最近のナチス・ドイツに関する歴史研究」に関する新書2〜3冊ぐらいは読んでから偉そうな事を言ってくれ
Re: (スコア:0)
舌も西と東に2枚おろし
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
騙されたんだというような教育はしてないよ。
結局は自分たちがナチズムを選んだのだから、選んだほうも悪いという方向性だ。
Re: (スコア:0)
ドイツの首都ベルリンの裁判所は4日、ナチス・ドイツによるホロコースト(ユダヤ人大量虐殺)を否定したとして、民衆扇動罪に問われた92歳の女、ウルズラ・ハーファーベック被告に禁錮1年の実刑判決を言い渡した。被告は同罪で2年半服役し、11月に出所したばかりだった。地元メディアが伝えた。
https://www.niigata-nippo.co.jp/world/world/20201205585442.html [niigata-nippo.co.jp]
ひろゆき無罪? (スコア:1)
犯罪予告、誹謗中傷とか消さないと場所を提供している人も巻き込まれるって認識。
EUがGoogleに検閲しろとか言うから…… (スコア:1)
主張する内容については同意なのだけど……。
忘れられる権利をはじめとした諸々のEUからの嫌がらせの中には、「EUの気に食わないものは削除しろ、ただし選別コストはそっちで持て」って内容が多々あったわけで、今更何を言ってるんだというのが個人的な感想。
ポリコレ棒をはじめとした正義マン軍団による実質的な検閲がはびこった背景には、EUの一連の無茶ぶりが少なからず影響していると思うぞ。
まあ、首相としての立場では「それはそれ、これはこれ」なんだろうけど
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
左右関係なく (スコア:0)
アメリカの民主主義は壊れたんだなと思った
Re:左右関係なく (スコア:2)
「どっちもどっち」と思う人が一定数出て来た時点で、より間違ってる方の勝ち
垢BANは今に始まったことでないのに (スコア:0, すばらしい洞察)
いったい彼らはこれまでどれだけのアカウントを規約に基づいてBANしてきたと思っているんだ。トランプはその一人にすぎない。今更批判するな、という感じ。
Re:垢BANは今に始まったことでないのに (スコア:2)
問題のある前例が数多くあるのだから踏襲すべき、では前例の意味がないでしょうに。事の深刻さの傍証にしかならない。
Re: (スコア:0)
少なくともサービス提供停止と判断したこと自体を当人が自己の権限の範疇と思って行う事には何ら問題は無い。
信じるに足れば良い。
でなきゃどうやって今までの数多の垢BANやってたんだ。
もちろんBANされた側にも対処法はある。
不満があれば法的に判断を仰げばよい。
濫訴気味に裁判大好きなんだから何も困らんし普通にアメリカ的な解決法だろ。
Re:垢BANは今に始まったことでないのに (スコア:2)
うーんと、「不満があれば法的に判断を仰げばよい。」で済むことではなくて……「私企業が司法プロセスを経ずに私的制裁を科していることを、政府が問題視し始めた」ってのがいまここポイントですかね。自力救済はいかんのです、政体によらず。
Re:垢BANは今に始まったことでないのに (スコア:1)
#問題はそこではなく、当該私企業のサービスが大きくなりすぎて公共財的な性格を帯びたから問題視し始めた、ということであって、現状で問題視することに法的な裏付けがある訳じゃぁない。ただ独占禁止法とはまた別の軸の話ではあります。
Re:垢BANは今に始まったことでないのに (スコア:1)
#そも政治家の発言ですよ。それと、今がチャンスで、少しでも弱みを見せたなら叩けという考えもあるでしょうし。
Re: (スコア:0)
有名人が巻き込まれると、それが世の中に知れ渡って社会問題として取り上げられる。世の中、そういうものだよ。
いままでやってきたからと言ってそれが正しいこととは限らない。
これは本当にその通り (スコア:0)
民間企業だからそのサービスの規約に従うというのは一見では正論だし、会社側にとっては放置すると株価が下がるという直接的なダメージすらある。
だからといってインフラ的なサービスのアカウントのBANを一企業に全部委任しておいていいのか?という問題はあると思う。
まさにメルケルの言うことだが。
現状はインフラ的なメディアの会社側にとっても法の後ろ盾がないので、独自の判断をしなくてはいけないのが株価が下がる要因の一つにあると思われる。
そういう法整備を議論したらいいと思う。
サービス規約は方便 (スコア:0)
大統領と敵対関係にある政治的勢力が、自身の政治的目的のために(アメとムチのどちらかで)SNS各社を動かしただけで、極めて民主主義政治的な動きだと思う。
ギリシアで民主主義が誕生した瞬間から汚職や買収が政治を動かしてきたわけで、民主主義政体において清廉潔白な権力など存在し得ない。トランプは一般市民を多く味方につけたけど、アメリカの民主主義を動かしているのは、市民ではないということなのでしょう。
Re: (スコア:0)
結局こういう流れが「影の政府」論をより強固にしていくんでしょうなあ
中東、北アフリカをぶっ壊しまくってたころは称賛されてたのに (スコア:0)
巨人の力みたいなもんか。
民間企業が決定とか言う前に、 (スコア:0)
政府内部の者がキッチリとケジメ付けろよと。
元々垢BANなんて通常営業の行為で今回の事件で特別に設けられた措置でも何でもない。
むしろ今まで政治的立場を慮って他者で有れば簡単に永久凍結されるような事を見逃してきていた。
twitterの対応だって何の警告も無かった訳でもなく、何度も警告されていたのにそれを無視した結果でしかない。
まさに自己責任。
それとも米大統領の特権として各社の私権を制限すべきってわけでも無かろう。
自由の国アメリカ、言論の自由 (スコア:0)
今回の問題はトランプが煽り発言ばかりして、それがリアルでの暴行の引き金になるからのBAN。
そりゃ当然でしょう。
確かにプラットフォーマーの権力が大きすぎるのも問題に感じるけど、利用者(トランプ)が圧倒的に悪すぎる。
悪い利用者が多いせいでプラットフォーマーの権力が大きく感じるし、そのせいで公的機関が規制判断すべきという風潮になる。最終的にはSNSを国が検閲しようという中国化よ。
自由=法律や規約で禁止されていなければ何をしてもいいって考える人が多いけど、そうじゃないからw
#利用者が自分で自分の首を絞めてる
Re: (スコア:0)
煽り発言とかいってるけれど、「自陣営の勝利」と「疑惑の追及」を煽ったことが問題か?
リアルでの暴動は別の問題だし、実際BLMで3桁の死者が出ているけれど、煽った民主党議員やセレブは一人も警告もBANもされていないぞ?
そういうプラットフォーマーのダブスタや不平等な運営が、国内外から非難を受けているのでは?
Re: (スコア:0)
「武装して集まれ」とか「議事堂に行け」とか「武力裁判」とかの煽動が問題なんだろ。
挙句未だに「議事堂に入ったのはアンティファだ」とか当事者なのに周回遅れのデマを唱えている。
#しっかしアンティファって陰謀論者に都合良いよな。
#当事者になり得る主体が無いので名誉棄損なんかで訴えられる心配がない。
Re: (スコア:0)
>「武装して集まれ」とか「議事堂に行け」とか「武力裁判」とかの煽動が問題なんだろ。
トランプ自身の「武装して集まれ」とか「武力裁判」という発言が確認できなかったので、教えて欲しいのだが…
脊髄反射的な反発 (スコア:0)
Re: (スコア:0)
ゲーム脳