
香川県のゲーム条例でパブコメに偽造があったと刑事告発。18歳男性ら 61
ストーリー by nagazou
告発へ 部門より
告発へ 部門より
香川県が2020年4月に施行した「ネット・ゲーム依存症対策条例」で、パブリックコメントが偽造された疑いがあるとして15日、容疑者不詳のまま私文書偽造容疑などの告発状が提出された。告発状を提出したのは高松市の高校を3月に卒業した18歳の男性で、香川県内外の14人と連名の告発状を高松北署に提出したとしている(時事ドットコム、KSB瀬戸内海放送)。
このパブコメは20年1月に条例の素案に対する意見を募集したものだが、過去記事にもあるように「全く同じ文面、改行のスペースまで同じのもの」が多くあったなどと報じられており、不正があったとする指摘も出ていた。今回提出された告発状では、賛成が圧倒的であるかのように偽造した可能性が高いとしている。
このパブコメは20年1月に条例の素案に対する意見を募集したものだが、過去記事にもあるように「全く同じ文面、改行のスペースまで同じのもの」が多くあったなどと報じられており、不正があったとする指摘も出ていた。今回提出された告発状では、賛成が圧倒的であるかのように偽造した可能性が高いとしている。
一行だけのコメント (スコア:5, 参考になる)
その中 [ksb.co.jp]で
皆の意識が高まればいい・・173通
明るい未来を期待して・・・140通
ネット、ゲームが子供達に与える影響様々ですので、賛成・・・136通
ゲーム依存により、判断の乏しい大人を生み出さない為に・・・100通以上 [asahi.com]
子供達に与える影響様々ですので・・・100通以上
明るい未来を期待して・・・100通以上
条例が通る事により、皆の意識が高まればいいと思う・・・100通以上
また「賛成いたします」とだけ書かれたコメントも多く
投稿された日時も2月1日(土)11:22~23が多数
反対意見は401通で様式も中身もバラバラだったそうです
Re:一行だけのコメント (スコア:3, 参考になる)
これが一番分かり易いかな
ゲーム条例パブコメ、同一IPアドレスからの送信が多数…原本公開で“工作疑惑”広がる
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2004/14/news081.html [itmedia.co.jp]
受理されていない (スコア:3, 参考になる)
告発状を高松北署に提出した。署は今後、告発状を受理するかどうか判断するとしている [asahi.com]
法的には受理しないといけないことになっているけど、「受理してください」と相手がうなずくまで強く言って提出と同時に受理してもらわないと放置されて終わることが多い。「受け取っておきますね」と受理という単語が出ずに受け取られると今回のようになってしまう。
第六十三条 [e-gov.go.jp] 司法警察員たる警察官は、告訴、告発または自首をする者があつたときは、管轄区域内の事件であるかどうかを問わず、この節に定めるところにより、これを受理しなければならない。
#警察を相手にするときはヤクザになったつもりで強く出ないと相手にしてくれない。私はいつも泣き寝入り
Re:受理されていない (スコア:3, おもしろおかしい)
>#警察を相手にするときはヤクザになったつもりで強く出ないと相手にしてくれない。私はいつも泣き寝入り
いつも警察を相手にする生活、お疲れさまです。
Re: (スコア:0)
他の時間では携帯の解約してるんじゃないかと思われる
Re:受理されていない (スコア:1)
永遠に訪れない「今後」ですね。
Re: (スコア:0)
じゃあ次は香川県警察を告発するのかも。
同じ所に告発しても仕方が無いから、高松地方検察庁へかな?
Re: (スコア:0)
「受理するかどうか判断する」と回答したということは、「受理しない」=「法を破る」こともあるということになって回答的に既にアウトなのでは?
私文書偽造 (スコア:2, 興味深い)
問題のパブコメは電子メール(というかウェブ入力)だったが、電磁的記録でも私文書偽造罪でいけるのだろうか?
Re: (スコア:0)
公が募集して受領した文書は公文書にならないのかという疑問が湧く。
Re:私文書偽造 (スコア:2)
// 公文式の文書は公文書ではない
Re: (スコア:0)
コメントを県職員が偽造した可能性もゼロではない。
Re:私文書偽造 (スコア:1)
共用PCから書き込んで、証拠を残さないようPCを破棄(盗み出した)のかもしれない
共有パソコンの紛失について
https://www.pref.kagawa.lg.jp/eizen/oshirase/sonota/wc4es4200416155726.html [kagawa.lg.jp]
話題の香川県庁、共有パソコン行方不明で再び炎上 発覚から1ヶ月も被害届出さず
https://sirabee.com/2020/04/17/20162305508/ [sirabee.com]
Re: (スコア:0)
確定申告とか婚姻届とかといった役所に当分保管されるし嘘を書いたら処罰もありうる書類でも、公務員が書いたものじゃないから公文書には含めいないらしい。
Re:私文書偽造 (スコア:2, 参考になる)
住民票なんかは届け出用紙の記入自体は住民が行って提出するのだけど、住民票はその情報に基づいて
公務員が職務上作成する文書であって、権利義務の関する事実を証明する効力を有するので
公正証書原本不実記載罪における権利義務に関する「公正証書の原本」とされているよ(判例)
しかも電磁的記録化されていても含まれる
Re:私文書偽造 (スコア:1)
公正証書原本不実記載という罪は別途あるのだけどね。
Re: (スコア:0)
「私文書が有ったという偽造」ってのは、「私文書を偽造した」ってのとは意味が違うと思うんだ。
良かった。私権を侵害された人はいなかったんだな。
良くは無いけどツッコミの方向ってのは大切だと思う。
ましてや告発なんぞだと、それ自体が虚偽告訴にもなりかねないんだから。
Re: (スコア:0)
電磁的記録不正作出罪が存在しなかった頃は屁理屈こねて文書偽造罪で罰してこともあったらしいのでいけないことはないんだろうが筋悪だな
手書きのパブコメが書き換えられた疑惑 [twitter.com]もあるのでその関係だろうか
Re: (スコア:0)
電磁的記録なら161条の2、電磁的記録不正作出罪でいきます
「預かっただけで受理はしてない」とか言い出しそう (スコア:1)
香川県のゲーム条例 パブコメ“不正”疑惑で告発状提出「偽造した可能性が高い」 | KSBニュース | KSB瀬戸内海放送 [ksb.co.jp]
さらっと報道されてるけどいいのか、これ
Re: (スコア:0)
犯罪じゃないなら受理はしないでしょ。
そもそも何回送っても良かったんだし偽造って何を?
フレームのもと (スコア:0)
犯罪かどうかを判断するためには受理しなきゃいけないんですよ
Re: (スコア:0)
そら人の名前使って文書提出したら偽造やろ。
真偽を確認しようにも香川県は黒塗りにして公開しなかったから捜査してもらうしかないじゃん。
Re: (スコア:0)
しかしそれは警察の仕事なのかな?って問題が。
行政訴訟でパブコメ開示を求めるのが筋な気もする。
Re: (スコア:0)
犯罪かもしれないことの捜査は警察の仕事
犯罪かどうか判断するのは裁判所の仕事
Re: (スコア:0)
被疑者特定できない(ipの保存期間が過ぎてる)、被害不明(パブコメは多数決じゃないから条例の制定に影響なし)の私文書偽造&行使って送検しても不起訴にされるでしょ。
そもそもパブコメの元本って残ってるのかね?
Re: (スコア:0)
被疑者は特定できなくても偽造されたのかどうかは投稿者として書かれた人に確認して明らかにして欲しいね。
本来なら香川県が自らやるべきことだと思うがやらないだろうし。
Re: (スコア:0)
香川県は自治体と県警の独立性が低いのかも。
その是非はわからない。
少なくとも他自治体での教委の高独立性は、悪い結果をもたらしている。
イタチごっこ にもならないが (スコア:0)
「全く同じ文面、改行のスペースまで同じのもの」
次からはうまくやろうな
Re:イタチごっこ にもならないが (スコア:1)
それ自体はネットでよくある、このテンプレで苦情を入れようという動きと変わらん。
今回のは他人の名義を騙ってというのが悪質。
Re:イタチごっこ にもならないが (スコア:1)
改行位置をランダムに変更するくらいなら自動化できるかもしれないが、
それでは不自然だ。それっぽい自然な文章を創作するには人力でやる
くらいしかなく、大量のパブコメを偽造するには相応の手間がかかる。
たとえばどこぞの署名偽造事件みたいに、そのために大量にバイトを
集めてやらせたために、そこから足が付くことになりかねない。
#そもそもパブコメは人気投票じゃないから、本来は件数の
#多いかどうかは問題にならないんだけどね。
Re:イタチごっこ にもならないが (スコア:5, 興味深い)
>#そもそもパブコメは人気投票じゃないから、本来は件数の
>#多いかどうかは問題にならないんだけどね。
本来パブコメが多いかどうかは問題にならないのに、
「こんなに賛成が多いんだから」というのを理由に大した議論もせずに
議会を打ち切って通しちゃったのが問題になっているんではなかったっけ。
Re:イタチごっこ にもならないが (スコア:4, 興味深い)
#そもそもパブコメは人気投票じゃないから、本来は件数の
#多いかどうかは問題にならないんだけどね。
札幌市のパートナーシップ制度 [huffingtonpost.jp]のように、強い反対意見があったから、逆に政策を進める決意を強めたなんて例が興味深い。ただし、内規だから出来たのであって、議会による条例だとこうもいかなかったかな。
Re:イタチごっこ にもならないが (スコア:2)
今ならGPT3とかでそれっぽいのを大量に作れそうな気もする
Re: (スコア:0)
あのレベルで一般利用できるのか?とてもそうは思えない
あれは限定的な技術デモというかハリボテだろ
Re:イタチごっこ にもならないが (スコア:2)
1行2行ぐらいなら何とかなりそうな
なんせコピペでもなんとかなってたわけだし
Re: (スコア:0)
gigazineでなんかそういうストーリー読んだぞ
Re: (スコア:0)
誤字を混ぜてみたり
愛知県の署名偽造も忘れないでください (スコア:0)
こっちはアルバイト使って偽造したんだってよ
実態は (スコア:0)
北朝鮮の選挙と同じだな
捜査した場合 (スコア:0)
投稿フォーム側は投稿者のIPアドレスは残ってたとして、プロバイダ側のログは残ってるのかな?
Re:これも関連ストーリーに入れていいかも (スコア:1)
何かの運動にケチをつけるために
わざと不正がバレバレな署名やパブコメを偽造する、
みたいなビジネスもあるんじゃないだろうか。
Re: (スコア:0)
それは万が一にも不正に気付く人がいなかった場合のリスクが大きすぎるから有り得ないって散々言われてるだろ
実際今回の条例はすでに可決されてるわけだから頭使えよ
Re: (スコア:0)
リスクが大きすぎてありえない
そんな気がするけど実在する仕事なんて結構たくさんあるような
世間が同質だと思ってるんだったらちょっとどうかな
Re: (スコア:0)
リスク大きいか?
真っ当な手段で阻止できるという判断なら普通に真っ当な手段を使えばいいだけなわけで、
真っ当な手段じゃその運動を阻止出来ないからダメ元で使う真っ当じゃない手段なわけだろ。
なら不正を気付かれてその実行犯としてお縄になるリスクはあれど気づかれない場合のリスクはゼロだと思うけど。
Re: (スコア:0)
件のリコールは
「真っ当な手段じゃその運動を阻止できない」ケースではなかった。
負けそうになってる敵陣に塩や弾薬を送るのはリスクしかない。
Re: (スコア:0)
別のそういうビジネスが実在するとも、二件でそのビジネスが利用されているとも主張したいわけじゃないよ。
「気付かなかった時のリスクが大きいからあり得ない」という理屈には穴があるって言いたいだけ。
Re: (スコア:0)
そもそも内部に入って後半戦も締め切り間際になってからなんて既に勝負が見えてからの行動だからな。
阻止する必要性なんかまったくなく、指さして笑って居れば良いだけ。
ましてや署名期日終わって(=署名集め失敗確定)してからまでなんで偽造してやる必要が。
Re: (スコア:0)
まあ普通に考えるなら
「リコールに賛成している人は〇〇万人もいた!
コロナ禍でなければリコールは成立していた!」
みたいなプロパガンダに使うためっすかねぇ。
それか、あれだけ大見え切って始めたのにほとんどだれにも
相手にされなかった実態を隠すためか。
いずれにしろケチ臭い話ですな。
Re: (スコア:0)
愛知県知事リコール運動で大量の署名偽造が発覚。地方自治法違反で捜査へ
https://srad.jp/story/21/02/16/1531233/ [srad.jp]
本質的にはスラドの国民投票も関連リンクでいいんじゃないかな
パブコメって
国民の合意を得なきゃならん為にするものではなくて
既定路線や裏の趣旨は何が何でも通すが意見があれば聞くだけは聞いてやる
ってものじゃないですか
法的にどうであっても実質は
スラドの国民投票程度のコメント効果しかない