
総務省ら、通信量対策のためオンラインイベント情報を事前共有する仕組み構築へ 75
ストーリー by nagazou
ネットでの人気イベント時刻表みたいなのができるのだろうか 部門より
ネットでの人気イベント時刻表みたいなのができるのだろうか 部門より
コロナ禍に伴い国内のネット通信量は、感染拡大と比べて約6割増加しているという。読売新聞によれば、一部の大学ではオンライン授業の開始後に接続が集中し、システム障害の発生や回線速度の遅延が起きるなどのトラブルも出ているという(NHK、読売新聞、インターネットトラヒック流通効率化検討協議会)。
総務省はコンテンツ事業者とネットワーク事業者という業界を超えた連携による対処が必要だとして、インターネットトラヒック流通効率化検討協議会を設立した。本年度中に人気アーティストのライブやゲームの配信など、通信量の急増が見込まれるイベントの日時を、通信会社やコンテンツ事業者が、業界団体を通じて共有する仕組みを構築する方針だとしている。
なお、このインターネットトラヒック流通効率化検討協議会の資料によると、2021年3月中旬の平日日中時間帯の通信の増加割合は、2020年2月下旬と比較した場合5~6割程度増加しているとのこと。
総務省はコンテンツ事業者とネットワーク事業者という業界を超えた連携による対処が必要だとして、インターネットトラヒック流通効率化検討協議会を設立した。本年度中に人気アーティストのライブやゲームの配信など、通信量の急増が見込まれるイベントの日時を、通信会社やコンテンツ事業者が、業界団体を通じて共有する仕組みを構築する方針だとしている。
なお、このインターネットトラヒック流通効率化検討協議会の資料によると、2021年3月中旬の平日日中時間帯の通信の増加割合は、2020年2月下旬と比較した場合5~6割程度増加しているとのこと。
トラヒック (スコア:1)
誤字かなと思ったら本当にインターネットトラヒック流通効率化検討協議会だった。
ちなみにスペルはtraffic。
#上がITに疎いことがあからさまなこのネーミング
Re: (スコア:0)
うわぁ
Re: (スコア:0)
うわぁ
とは言え、さすがにもう「トラヒック」は古臭いので、「トラフィック」にしてもいいんじゃないかと思わなくもない。
Re: (スコア:0)
いや、この表記は発音時の聞き間違い防止の意味合いが強く、
かといって表記だけでも混在させると末尾の長音のように「どっちが正しいんだよ!」ってどうでもいいことで盛り上がるんで、
今後もトラヒックのままが最上の選択だよ。
Re: (スコア:0)
(sawing) machine をミシンと表記したり、
tobacco をタバコと表記したり、
router をルーターと表記するのと同じで、
trafficがトラヒックなのは、もはや原音とは独立した日本語でしょ。
Re: (スコア:0)
井の中の蛙ITを知らず
Re: (スコア:0)
事業用電気通信設備規則第35条
https://dsk.or.jp/dskwiki/index.php?cmd=read&page=%E4%BA%8B%E6%A5%... [dsk.or.jp]
> 基礎トラヒック(一日のうち、一年間を平均して呼量(一時間に発生した呼の保留時間の総和を
Re: (スコア:0)
トラフィックなんて書いたらむしろ実務に携わってないのがバレる。
Re:トラヒック (スコア:3, 参考になる)
「トラヒック」は昔ながらの「通信工学」用語ですね。
「ホトニクス」(photonics)とか、「エミッタホロワ」(emitter follower)とか、古い用語によくあること。
音声通信時代からの輻輳制御などで出てくる用語なので、現場としてNTTでよく使われていたというのはわかるけど、
NTT用語と言うのは、それはそれで、うわぁな感じがします。
Re:トラヒック (スコア:2)
ここでインターネットは実務やない言うんかワレェ、とプロレスが始まるのが伝統芸能という理解でよろしいか……
Re: (スコア:0)
エヌテーテー用語ですね。
拝承と同じで聞くとあーってなる。
Re: (スコア:0)
法律用語だよ
Re:トラヒック (スコア:2)
Re: (スコア:0)
えっ ……えっ?
Re: (スコア:0)
皆がどっちに対して「うわぁ」と言ってるのか興味深いなw
DBをディービーと読んでたら素人、みたいな感あるね。
Re: (スコア:0)
デーテーと読むかドーテーと読むか
Re: (スコア:0)
どっどどどと童貞ちゃうわ!!
#童貞なのでAC
Re: (スコア:0)
えっ??
DTでしょ?
Re: (スコア:0)
ツリーをさかのぼっていくとDBらしいよ?
セキュリティバグの緊急リリースとかどうするんだろう? (スコア:0)
以前IIJのイベントでトラフィック急増の原因に「人気ゲームの配信」があって、正規トラフィックなのでなんとか届けないといけないというエピソードを披露していました。
ゲームがトラフィック急増の一因なのはわかるのですが、タイトルのような緊急事態の場合はどうするんでしょうね。
Re: (スコア:0)
プロバイダやCDNでキャッシュして負荷分散してんじゃないのかな。
企業の場合は社内で配信するだろうし…。
というか、ライブ中継とかってマルチキャストでできないの?
NGNとかそういうのうたい文句だったような…?
もしかして未だに力業で全パケット流してるんかね。
Re: (スコア:0)
関連リンク先でまるっきり同じ話をしていましたので参考までに。
前から思ってるんだけど (#3948883) | バックボーンに押し寄せるイベントトラフィック、今は「OSのアップデート」より「ゲームのアップデート」 | スラド [srad.jp]
Re: (スコア:0)
今やセキュリティパッチではなくゲームのアップデートのほうが問題らしいですよ。
なので緊急のアップデートなんてゴミみたいなトラフィックなんじゃないでしょうか。
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/event/1295661.html [impress.co.jp]
Re: (スコア:0)
報道見ても日程決まってる大量配信はスケジュール共有しようよって趣旨なので、ゲームの定期アップデートも含まれるでしょう。
緊急扱いかどうかはメーカー毎に分かれるのかな?
Re: (スコア:0)
バグのリリースならネットワークが遅くなった方が良いんじゃないですかね。
Re: (スコア:0)
どうするも何も本件のスコープ外だからこれまで通り。コメントの意図がわからない。
Re: (スコア:0)
人気ゲームはハイブリッドP2P配信導入して、
上位3オクテットが同じとか、都道府県とプロバイダが同じとか、AS番号が同じとかのノード同士で優先的に配信するようにすれば、
バックボーンに流れるトラフィックが減る
Re:セキュリティバグの緊急リリースとかどうするんだろう? (スコア:1)
・アウトバウンドへの通信は監視騒動に繋がる(怪しい通信がどうの)
・速度が安定しない可能性が高い(環境依存が大きい、サーバから直の方が予測も立てやすいし通信品質も確保できる)
・P2P で ISP から規制を食らう可能性
・従量制回線あるいは上限付き回線で意図せず送信発動して高額請求、通信規制
ISP 内に配信用のエッジサーバを置いた方が現実的かと
Re: (スコア:0)
ひと昔前は10月Apple iOS配信がビッグイベントでしたが、Appleがピークがなだらかになるように変更したのと、
ISPの設備が増強されたのとで、ここ数年はさざ波レベルですね。
直近だとビッグウェーブはFortnite 16.10 でした。
交通規制 (スコア:0)
リアルでもお祭りや大イベントなら
交通規制はありますが
ネットインフラはすべて
公道ではなく私道だという点が
考慮すべき点ですね
私道内の交通規制にお上への届出制
という観点からすると
でしゃばるべきでないということになります
ネットインフラは国家国民のものです
としちゃえばお上への届出制ってのはありになります
なので現状はお上にお伺いを立てる筋合いの話ではありませんね
Re: (スコア:0)
電気とかガスのばあい行政がでしゃばってきます。それと同じことです。
Re: (スコア:0)
NTTが持ってる部分とかは、上下分離とかでNTTから分離して公道化(国有にする)してもいいと思う
Re: (スコア:0)
昔そういう議論が盛んに行われていたんですよ
「光の道」っていうんですけど
Re: (スコア:0)
そういう意図の話ではないですね。
コンテンツ事業者のせいでネットワーク事業者が困っている(結果として国民も困っている)ので、総務省が双方の話し合いの場を設けたに過ぎません。
何か義務を課したり、規制を敷いたり、指導するといったレベルの話ではないです。
Windowsアップデートをやめればいい (スコア:0)
あれは帯域の無駄
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
やったね!みんなが待ち焦がれてたlinuxデスクトップだよ!
Re: (スコア:0)
BSD...そんなものが太古の昔に存在してたんだっけ?
Re: (スコア:0)
macOSディスるのやめてください。
Re: (スコア:0)
そうだね。
Windowsはおじいちゃんしか使えなくなるから大丈夫だよ。
今こそ、IPマルチキャスト! (スコア:0)
IPマルチキャストを使えば、生放送やビデオ会議を狭帯域・低遅延で、できるようになります。
マルチキャストプロトコルや、マルチキャストパケットを交換できるようにプロバイダが対応する必要がありますけどね。
マルチキャストプロトコルは昔からありますし、ルータにも実装されているのに、未だに普及しないIPマルチキャスト。
Re: (スコア:0)
用途が狭すぎなんだよ。
Re: (スコア:0)
狭くても、経済的なメリットがあればいいと思うんだけど、現状はね……
Re: (スコア:0)
用途が狭すぎなんだよ。
本トピックに上がっている「オンライン授業」とか「人気アーティストのライブ」など、まさに、IPマルチキャスト向きですよ。ゲームの配信には不向きですが、端末間で同期させればできないことは無いです。
従来のユニキャストでは、ロードバランサとかクラウド技術とか使ってエッジ側で力技で実現していた低遅延のリアルタイムコンテンツの配信が、マルチキャスト通信では設備投資なしで可能になりますので、世界は変わると思いますよ。
たとえば、ラジコで遅延が無くなります。Youtubeのようなプラットホームの力を借りなくてもスマホ一台で生放送を配信できます。
Re: (スコア:0)
天下り団体が日本位だけあると思ってるのはお前だけ。
Re: (スコア:0)
この天下りマンって新しいことをやろうとすると、この手の話題に毎回登場するな
しかも書き込む情報が1世代ほど古いっていうwww
天下りやコンサル屋の給料を恨んでる、60代の低賃金低脳貧乏人と予想する
Re: (スコア:0)
そういう根拠のない勝手な思い込みはよくないですよ。
'90年代の大蔵省汚職事件をはじめとする天下り問題を目の当たりにして固定観念ができている高齢の方と推察しますが。
Re: (スコア:0)
ノーパンしゃぶしゃぶのインパクトに比べたら、高いステーキなんて普通すぎてね...
Re: (スコア:0)
ところでこういう「なんなら」の使い方って合ってるのだろうか?
Re: (スコア:0)
そっかー、これが天下りならやっぱ天下りは絶対必要なものだって事が証明されてしまったね
国の関与なしじゃこういうことはスムーズにできないからね