
Windows 10 21H1は「May 2021 Update」 24
ストーリー by headless
更新 部門より
更新 部門より
Microsoftは4月28日、Windows 10 May 2021 Update(バージョン21H1)のリリースに向けた準備を進めていると発表した(Windows Insider Blogの記事)。
バージョン21H1は仮称として「May 2021 Update」と呼ばれることもあったが、この名称をMicrosoftが公式に使用するのは初めてだ。また、May 2021 Updateのファイナルビルドは4月13日にベータチャネルとリリースプレビューチャネルにリリースしたビルド19043.928になると考えているそうだ。ビルド19043.928はWindows Insider向けにISOイメージも提供されている。一方、ベータチャネルとリリースプレビューチャネルには同日ビルド19043.964(KB5001391)の提供が始まっており、既にWindows Insider Program参加者はファイナルビルドの先のビルドを利用可能だ。
ビルド19043.928(KB5001330)は4月の月例更新でバージョン2004/20H2に提供されたビルド19041.928/19042.928と共通のコアオペレーティングシステムと同一のファイルセットを共有する。2週間後には5月の月例更新が控えているため、ビルド19043.928がファイナルビルドになるとすれば、それよりも前にリリースしなければバージョン2004/20H2のビルドが先に進んでしまう。バージョン2004/20H2に対し、May 2021 Updateはイネーブルメントパッケージの形で提供されることになるため古いビルドで上書きされることはないが、5月の月例更新よりも前にリリースされるだろうか。
追記: KB5001391が累積更新プログラムのプレビューとしてWindows Insider Programに参加していないバージョン2004/20H2にも提供が始まり、最新ビルドは19041.964/19042.964となっている。
バージョン21H1は仮称として「May 2021 Update」と呼ばれることもあったが、この名称をMicrosoftが公式に使用するのは初めてだ。また、May 2021 Updateのファイナルビルドは4月13日にベータチャネルとリリースプレビューチャネルにリリースしたビルド19043.928になると考えているそうだ。ビルド19043.928はWindows Insider向けにISOイメージも提供されている。一方、ベータチャネルとリリースプレビューチャネルには同日ビルド19043.964(KB5001391)の提供が始まっており、既にWindows Insider Program参加者はファイナルビルドの先のビルドを利用可能だ。
ビルド19043.928(KB5001330)は4月の月例更新でバージョン2004/20H2に提供されたビルド19041.928/19042.928と共通のコアオペレーティングシステムと同一のファイルセットを共有する。2週間後には5月の月例更新が控えているため、ビルド19043.928がファイナルビルドになるとすれば、それよりも前にリリースしなければバージョン2004/20H2のビルドが先に進んでしまう。バージョン2004/20H2に対し、May 2021 Updateはイネーブルメントパッケージの形で提供されることになるため古いビルドで上書きされることはないが、5月の月例更新よりも前にリリースされるだろうか。
追記: KB5001391が累積更新プログラムのプレビューとしてWindows Insider Programに参加していないバージョン2004/20H2にも提供が始まり、最新ビルドは19041.964/19042.964となっている。
今年ももう4月なんだから (スコア:1)
2021年かも、とか悠長な事言ってんなよ
Re:今年ももう4月なんだから (スコア:1)
ボケ頃しか?
May 2021 を「2021年5月」じゃなく「もしかしたら2021年かも」 と読んだネタだぞ
Re:今年ももう4月なんだから (スコア:1)
ここぞと勇んで食いついたWindowsの終りが近いことにしたいボーイは今頃顔真っ赤だな
21H1 (スコア:0)
21は2021として
H1ってなんの略?
Re: (スコア:0)
1st half=第一半期=上半期
2021年前半の大型アップデートということ
Re: (スコア:0)
日立のMSX機に敬意を表しているわけではない
WSLg (スコア:0)
ってもう使えるのかな?
VMの代わりにできそうなら便利かもしれない。
Re: (スコア:0)
使えない。カーネルレベルの更新が必要なので、イネーブルメントパッケージタイプの更新では提供できない。
MS-IME (スコア:0)
2004以降に付いてくる新しいMS-IMEは品質改善されるかな?
されないなら古いMS-IMEはまだ残してほしい。
Re: (スコア:0)
IMEは本当に失望している。何かいいのを探したい。
Re: (スコア:0)
ジャストシステムを買い取ってATOKを標準すればいいと妄想します。
もう独禁法には触れないでしょうし、高機能版は有料かOfficeに付属で差別化出来るし。
ついでに一太郎と花子もMS-Officeの一員にしてしまいましょう。
Re:MS-IME (スコア:1)
ATOKもおバカだよね。
ATOKの変換精度に失望してMS-IMEに乗り換えたから。
Re: (スコア:0)
Windows 7までMS-IMEは化石みたいなバージョンで変換精度が話にならなかったんだよな
まともになったのはWindows 8以降。それでMicrosoft Officeが独自のIMEを含む意味がなくなってMicrosoft Office IMEが終了したりした
Re: (スコア:0)
MSの買収を望む人もいるんだなあ。
Re: (スコア:0)
国語ごとにIME用意しろとかクレーマーすぎる
Re: (スコア:0)
国語ではなくて言語ってことね。アイヌ語や琉球語のサポートも必要。
Re: (スコア:0)
変換精度の良し悪しとか好みとかいう問題ではなく
プログラムがIMEと関係ない文脈で固まるとかだし
冤罪を生み出してきた
ExcelやVisualStudioでさえ起きるから厄介
いろいろ試したがプログラムからの回避手段はなさそうだ
公開日予想 (スコア:0)
去年の5月の大型アップデートは第4火曜日(米国時間)だったのか。
さすがに今年はそれよりも早く出そうですね。第2火曜日(米国時間)くらいかな?月例更新と重なるのは避けるかな?
Re: (スコア:0)
> 去年の5月の大型アップデートは第4火曜日(米国時間)だったのか。
間違えました。第4水曜日でした。
「以前のIME」をつかう、はどうなるのか (スコア:0)
現在、IMEのせいでほかのアプリが固まる問題が残っており、
IMEと関係ない文脈でIME内部で固まるという凶悪さ。
というえわけでこのトラブルのときには
「以前のIME」をつかうということになっている。
常用するものではないということにはなっているが。
ただ恐ろしいのWindows10のバージョンアップにより
「以前のIME」が順送りに「(問題のある)ひとつまえのIME」と
なってしまわないのか、ということ
バージョン番号とかもよくわからないし
また阿久津良和か (スコア:0)
なぜかこの古式ブログを見てリリース予定日が5月10日だと思い込んだ人がいる模様
https://news.mynavi.jp/article/20210509-windows10report/ [mynavi.jp]