
Firefox 93のFirefox Suggestは実質広告ではないかとする指摘 21
ストーリー by nagazou
いろいろ苦しいんでしょうが 部門より
いろいろ苦しいんでしょうが 部門より
Mozillaは10月6日に公開された「Firefox 93」で、「Firefox Suggest」という新しい検索機能を導入した。この機能では、アドレスバーに単語を入力すると検索ワードの候補以外のリンクが表示される。候補として使用されるのは、Wikipedia、Pocketの記事、レビュー、スポンサー等の吟味されたパートナー、信頼できる組織からのコンテンツなど。機能が有効化されている米国のユーザーからは実質的な広告表示だとする不満の声も上がっている(How to Geek、The Verge、The Register、INTERNET Watch、Engadget)。
この機能はオプトアウトが可能だが、標準では有効化されている。Firefoxのヘルプによれば、機能が有効化されている場合、Firefox Suggestは利用者の位置情報と検索キーワードを使用し、プライバシーを念頭に置きつつも、Firefoxとそのパートナーからのコンテキスト提案を行うとしている。提案された内容に関しては通常の検索結果の下部に出される。
ユーザーの入力情報に関しては、Mozillaのサーバーにクエリを送信するのではなく、Firefox自体のローカルオフラインデータベースから取得するらしい。位置情報に関してはクライアントのIPアドレスから取得され、Mozillaの用意したプロキシにより「より一般的な場所」に変換されて広告パートナーに送信されるとのこと。送信される条件はユーザーが該当するリンクをクリックした場合である模様(Data@Mozilla、Firefox Help)。
この機能はオプトアウトが可能だが、標準では有効化されている。Firefoxのヘルプによれば、機能が有効化されている場合、Firefox Suggestは利用者の位置情報と検索キーワードを使用し、プライバシーを念頭に置きつつも、Firefoxとそのパートナーからのコンテキスト提案を行うとしている。提案された内容に関しては通常の検索結果の下部に出される。
ユーザーの入力情報に関しては、Mozillaのサーバーにクエリを送信するのではなく、Firefox自体のローカルオフラインデータベースから取得するらしい。位置情報に関してはクライアントのIPアドレスから取得され、Mozillaの用意したプロキシにより「より一般的な場所」に変換されて広告パートナーに送信されるとのこと。送信される条件はユーザーが該当するリンクをクリックした場合である模様(Data@Mozilla、Firefox Help)。
誰しも金を稼がなきゃならんし、GoogleやMicrosoftに依存するより独立性があったほうがよい (スコア:4, すばらしい洞察)
今のMozillaは、検索企業からのリベートが資金源だが、これはこれらの企業にとって都合が悪い存在になった場合に圧力を受ける可能性があるということでもある。
独自の収入源を持てばそれだけ自由な立場からソフトウェア開発ができる。
というわけで、Mozillaは以前からこういう広告類似の機能は何度も試していた。今に始まった話ではない。
広告というだけで毛嫌いする人も多いが、問題は不快で侵入的な広告と、トラッキングによるプライバシー侵害なのであって、
今回の機能はそれらに配慮したものになっている。
独立系組織が実装するブラウザの存在は、Googleの専横に対する抑止力として重要で、
実際にGoogleがWHATWGに対して行ってきた、プライバシーを損なうブラウザ機能提案による反対票として役立っている。
Stallmanが夢見たような牧歌的・共産社会的フリーソフトウェア運動はすでに失敗しており、
現代では資本主義と調和したOSS活動を目指さなければならない。
それを前提にすれば、このような試みは前向きにとらえるべきものだと思う。
Re: (スコア:0)
Firefoxも使ってるけど、Redditでアンチにやたらに叩かれてるように見えるBraveが今の推し。
Mozillaもなんか大変だねぇって程度のぼんやりした感想だったが、#4132270さんの言葉に納得したわ。
広告出ないなぁと思ったら米国オンリーか (スコア:0)
VPNで米国偽装すると出てくるのかしらん?
Re: (スコア:0)
設定にチェック項目がそもそも無いんだけど・・・と思ったらそういうことか
でも検索バーに「Firefox Suggest」という名目で履歴候補は出る。気持ち悪い。
Re: (スコア:0)
Firefox Suggestへの広告は日本ではまだ始まってないよ
広告自体に罪はないので騒ぐなら何か問題起こってからでいい (スコア:0, フレームのもと)
アンチ広告の根拠はだいたい以下の3点
- プライバシー:インターネット上の行動が詳らかに追跡されてキモい
- 不快:コンプレックスを煽ったりエロで釣ったりする広告がウザい
- セキュリティ:マルウェアへのリンク等が混ざることがあり危険
このどれかに抵触するやらかしがない限りどうでもいいと思いますね。
予防的に対策したい潔癖な人は無効化すればいいだけですし。
Re:広告自体に罪はないので騒ぐなら何か問題起こってからでいい (スコア:3, すばらしい洞察)
余計な「よかれ」でツールを重くする行為は総じて邪悪
Re: (スコア:0)
きれいに一行で整理されててすばらしい。
Re: (スコア:0)
きれいに3点で整理されててすばらしい。まあだいたいそういう感じなんでしょうな。
ちなみに、私見として広告が好きになれんのは、単純接触効果やハロー効果等に加えて行動ターゲティング云々によって商品比較のさいに無自覚に評価を歪められるっていうところ。
良い広告ではなく良い商品の生産者にこそお金を渡したいわ。
Re: (スコア:0)
知らぬが仏
気が付かない被害は被害ではない
黙ってやればいいだけの話
Re: (スコア:0)
WebGLでド派手な3Dアニメーションとか、端末にも視野にも負荷をかけてくる広告も控えてほしいです。
Re: (スコア:0)
パソコンがウイルスに感染したと呼び出され行ってみたら、ウイルス対策ソフトの画面っぽいのをばーんと表示して、タブを閉じようとするとダイアログで邪魔をするWeb広告だった。
とかいうのがあるので、迷惑な思いをするのは広告にぶちあたった人だけじゃないんだよねー。
みんなが「潔癖」になってくれればそういう理由で仕事を邪魔されずに済むんだけど。
Re: (スコア:0)
意図的にか本来押そうとしたリンクにワンテンポ遅れて割り込む形で広告が差し込まれることで、商品ページに飛ばされる経験が大手サービスを利用してても多々あったから普通に罪です。
そもそも分かってる場所に現れるであろうこれに関しては問題ないけどね。(日本版ユーザーなので確かめられないが)
Re: (スコア:0)
低質なサイトから離れられない低質な人間が低質な広告に怒り狂っているようにしか見えない。
三つの低質のうち一つでも改善したらずっと快適になると思うよ、
Operaの末期 (スコア:0)
Operaの末期もブックマークにアフィリンク混ぜるとかやってたな。
財政がヤバいのは知ってたし自分も他ユーザーも容認的な雰囲気だったけど、気持ち悪いのは事実。
firefoxはデスクトップブラウザとしては別に消えてもいいか感はあるが、スマホで広告ブロック(他アドオン)が使える貴重な大手ブラウザな関係上頑張ってほしい。
自分でなんか作っててもそうだけど、どんだけ理想を目指しても金にならないとモチベもなくなるし現実的に時間も取れない。
それでも個人だからそれなりのユーザーの為に多少はするけど、企業レベルになるとね。
でもこのやり方はちょっと賛同できないな。
リワード広告でドネーションとか良いかと思ったんだけど、規約みるとダメらしい。
まぁ明白なんだし明示しなけりゃ良いだろうけど。
まだまだかわいいもの.... (スコア:0)
最近の検索結果を見ると、
半分以上アフェリエイト、その下に通販サイト、
ほしい情報はその先に出てくる。
ひどいのだと、数ページ飛ばしても、本家にたどり着けない。
こんな状況を見ていると、Firefox が少しぐらい広告を出しても、
誤差範囲じゃないかと思えてくる。
サジェスト機能として純粋に糞 (スコア:0)
サジェストのコントロール機能なさすぎでしょ。
広告を表示させるけどせめて便利に使ってもらおう、みたいな思いもないの?
Re: (スコア:0)
当たり前の話ですが、金出してくれたとこしか載せられないですし。
Re: (スコア:0)
wikipediaもサジェストされるけど金出してないと思うぞ。
よいブラウザですね! (スコア:0)
ユーザーの怒りに触れるような頓珍漢な施策をポンポン出すという事は
ユーザーの事を分かっていないという事
それは、トラッキングとかテレメトリーなんかでユーザー情報を搾取出来ていないという事
つまりプライバシーを尊重したブラウザなのです
Re: (スコア:0)
Microsoftにも同じことが言えますか?😏