![Windows Windows](https://srad.jp/static/topics/windows_64.png)
Microsoft、11 月 1 日からWindows 11の一部の環境で特定の標準アプリが動作しない問題を修正 51
ストーリー by headless
一々 部門より
一々 部門より
一部のユーザーの Windows 11 環境で 11 月 1 日から Snipping Tool など特定の標準アプリが動作しない問題が発生し、Microsoft が定例外の更新プログラム KB5008295 を 5 日にリリースした
(Windows 11 の既知の問題とお知らせ)。
影響を受ける可能性のあるアプリは以下の通り。
影響を受ける可能性のあるアプリは以下の通り。
- Snipping Tool
- 設定アプリの「アカウント」ページとランディングページ (Sモードのみ)
- タッチキーボード・音声入力・絵文字パネル
- IME ユーザーインターフェイス (IME UI)
- 「はじめよう」と「ヒント」
この問題は 10 月 31 日で期限が切れた証明書が原因だという。なぜ一部のユーザーのみ影響を受けるのかは不明だが、手元の環境で問題は発生しなかった。なお、3・4・5 は KB5006746 (プレビュー版更新プログラム、ビルド 22000.282) をインストールすると問題を軽減できることや、Snipping Tool の回避策として「Print Screen」キーと「ペイント」を使う方法が紹介されていた。
なお、KB5008295 をインストールしても Windows 11 のビルド番号は変更されないため、適用済みかどうかは更新履歴を確認する必要があるとのこと。
11/4 snippingtool (スコア:0)
一昨日 snippingtool 使ったけど特に問題を感じませんでした。
それよりもリモートデスクトップ接続の接続先が他の PC にとられたときのメッセージボックス?というのかな、 OK 押すだけなんだけど、 Windows11 にして以来それが表示されなくなってます。タスクマネージャで選択してエンターを叩くと接続画面になりますので、どこかで表示されているようではあります。
Re:11/4 snippingtool (スコア:2)
Snipping Toolで窓キー+Shift+Sを押しても領域選択できないので難儀しておりました。
今からパッチ当ててみます。治るといいな・・・
Re: (スコア:0)
Windows11からこの機能が消されたのかと思って最初は焦ったよ。ググってSnipping toolに名前が戻ったことを知り、これを手動で立ち上げても上手く動作しないことから不具合だとようやく気づいたけど、パッチ当てで無事治った。
焦らせやがって・・・(フラグ
Re: (スコア:0)
「Windowsの問題で起動できない」とか言われたのはこれでしたか。結局昔ながらのPrintScreenで回避してました。その時ペイントに貼り付けのボタンがなくなっているのに気づきましたよ。ファイルから貼り付けはできなくなったんですか?結構使っていたんだけど、どうしたものでしょう。
SnippingToolはなくなって「切り取り&スケッチ」になると聞いたのですが、どういうわけかスタートからたどっても出て来ないし、検索するとEdgeが立ち上がってWeb検索になってしまうし、キーアサインは覚えてないし、困りましたよ。あれはデマだったんですかね?
スタートに出てくるWindows11の「全てアプリ」は、「全て」ではないですよね??
Re:11/4 snippingtool (スコア:1)
検索するには、ここに入力します
というところに、 sn くらい入力すると最も一致する検索結果のところに Snipping Tool と出てきます。
オレ環かもしれませんけど、すべてのアプリの S のところに Snipping Tool があります。
Re: (スコア:0)
切り取り&スケッチを探していたんです。「き」のところにはないですね…Windows10にはあったはずなんですが…
Re: (スコア:0)
おっしゃってることがわかりました。
Windows10 の切り取り&スケッチ(確かにメニューの「か」行のところ)がありますね。 Windows11 でも Win+Shift+「S] で Windows10 と同じように起動できます。
Snipping Tool は Windows10 というか Windows7 のころから Windows アクセサリの中にあってはじめてつかうときはメニューから、以降はピン止めして使ってました。 Windows11 では Windows アクセサリがないので検索して使わなくてはならないという罠が……
見てるものが違ったようです。
なぜってそりゃぁ (スコア:0)
11自体が足切りでユーザーが少なく
しかも不具合出ている部分を使う人も少ない
これで全員が不具合に合うほうがびっくりかと
Snipping Tool
そもそも使ってる人が少ない
設定アプリの「アカウント」ページとランディングページ (Sモードのみ)
Sモード使ってる人が少ない
タッチキーボード・音声入力・絵文字パネル
使ってる人が少ない
IME ユーザーインターフェイス (IME UI)
10以前からも不具合が多く旧モードやサードパーティを使うほうが多い
「はじめよう」と「ヒント」
アーリーアダプターでこれを使うものは少ない
Re: (スコア:0)
一般論的に一部の環境で発生ってのは発生する環境と発生しない環境があるって意味だと思うよ。
ありがちな不具合だと使ってないから遭遇しなかった人のパソコンで問題の機能を使うと問題に遭遇する。
Re: (スコア:0)
Snipping Tool
そもそも使ってる人が少ない
使う以前に、名称からは何のツールかわからないし、Win10から「切り取り&スケッチ」がある
それに、EXCEL他Officeソフト自体にキャプチャ機能が追加されたから、使わないよね
Re:なぜってそりゃぁ (スコア:2)
それがどうやら、Win10の「切り取り&スケッチ」がWinから「Snipping Tool」になったっぽい?
#そしてどうやら、Win10の「切り取り&スケッチ」も昔は「Snipping Tool」だったっぽい?
##つまり、先祖返り?
Re: (スコア:0)
何いってんだみんなそんな新しい機能のことなんかしらない。
パソコンに詳しい人に教えてもらったオルトプリントスクリーンからのペイントコンボだ。
Re: (スコア:0)
Snipping ToolよりRaptureの方が使いやすくて便利
Re: (スコア:0)
いや、切り取り&スケッチよりSnipping Toolの方がメジャー。
MSがSnipping Toolから切り取り&スケッチに移行させようとしていたがユーザーがSnipping Toolを使い続けたため
結局、切り取り&スケッチの方が廃止されてSnipping Toolが生き残った。
Re: (スコア:0)
「足切り」の使い方間違ってない?
Re: (スコア:0)
ユーザーから、Windows10のままでええわ、と切られてるんだよ
Re: (スコア:0)
マシンスペックの低いユーザーをMSが足切りしたということでしょう
> 11自体が足切りでユーザーが少なく
# Alder Lakeの発売に間に合うように出してくれとIntelから泣きつかれたのかもしれないが、品質がこれでは…
Re: (スコア:0)
いじった側も試してないからな
IME問題 (スコア:0)
Windows10以降、IMEは使い物にならない。Microsoftは早くLinuxベースに移行してExcel使えるようにして欲しい。
Re: (スコア:0)
Excel、Ward、Power Pointの仕様をオープンソースにしていただきたい。
仕様とソフトを分離した方がいい。
Re: (スコア:0)
XML形式のOfficeのフォーマット(xlsx, docx, pptx)はISO標準になったんじゃありませんでしたっけ?
Open XML、ISO標準に――MSが勝利宣言
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/0804/02/news013.html [itmedia.co.jp]
Open XML SDK 2.5 for Office へようこそ
https://docs.microsoft.com/ja-jp/office/open-xml/open-xml-sdk [microsoft.com]
Word, Excel, and PowerPoint Standards Support
https://docs.microsoft.com/en-us/o [microsoft.com]
Re: (スコア:0)
XML形式のOfficeのフォーマット(xlsx, docx, pptx)はISO標準になったんじゃありませんでしたっけ?
変更後の上書き保存でしょっちゅうぶっ壊れるよね
xls, doc, pptかods, odt, odpで保存したほうがだいぶマシなやつ
Re:IME問題 (スコア:1)
昔、空き容量はまだ多少あるのにクォータの容量に引っかかってエラーが出て
不思議に思ったことがあるんですが、Excelで上書き保存するときは
16進数のランダムな一時ファイル名で新しく保存する
↓
元のファイルを削除する
↓
一時ファイルを元のファイル名に変更する
という手順なので、上書き保存で元のファイルが壊れることはありません
(このときは一時ファイルを作れなかったのでエラーを出していた)
# 別のソフトはそのまま上書きするらしく、上書き中にスリープにしてしまい
# 復帰してからもう一度保存すればいいかと思って復帰したら
# ブルースクリーンになってしまい、再起動したらファイルが壊れていたことがあるAC
Re: (スコア:0)
MS Officeで保存して壊れることは滅多にないかな。
OpenOffice系だったらそれなりの頻度で有るけど。
オフィスソフトのバージョンか、アンチウィルスソフトがZIP書庫とみなして余計な事してそう。
Re: (スコア:0)
LibreOfficeのドキュメントはしょっちゅうぶっ壊れるけど
Re: (スコア:0)
「仕様をオープンソースに」とか言ってるから、動くものを丸ごとクレクレしたいんだろう
Re: (スコア:0)
少なくともMSOfficeには標準でない部分があるってだけ。
2017/2019で作成したファイルを編集したら壊してしまうxlsxライブラリってあったりするし。
Re: (スコア:0)
それライブラリのバグじゃないの?
Officeドキュメントの仕様は膨大だから。
Re: (スコア:0)
ついでにIMEの仕様と実装を分離して、オープンソースのIMEエンジンやオープンソースの辞書が簡単に作れて配布できるようにしてもらいたい。
Re: (スコア:0)
Google日本語入力とかあるんだし、誰もオープンソースにしないだけで仕様は公開されてるんでは
Re: (スコア:0)
昔はWXGやらJapanistとか色々あった日本語入力も随分と寂しくなりました。
Google日本語入力のWindows版は長らく放置されている上に、Android版も終了するらしいので、Windows上の日本語入力は、事実上MS-IMEとATOKの二択になるんでしょうね……。
Re: (スコア:0)
> Android版
GBoardの日本語入力機能は、Google日本語入力とは異なるアルゴリズムなの?
異なるとしたら、どっちが優れてるの?
Re: (スコア:0)
昔からDDKやWDKにドキュメントがあったような。
Re: (スコア:0)
Excel、ウェブで使ってお茶を濁すぐらいでいいんじゃないの
Re: (スコア:0)
そういう寝言は、LinuxのデスクトップOSにおけるシェアがせめて2桁になってから言うべきでは?
Re: (スコア:0)
そういう寝言は、LinuxのデスクトップOSにおけるシェアがせめて2桁になってから言うべきでは?
そのためにプレゼンがばってるじゃないかMac使って
Re: (スコア:0)
もう少しこう、論理的というか前後がきちんと繋がった発言をお願いしたいのですが。
MS-IMEがアレなのは異論ありませんが、どうしてLinuxベースに移行するのか不明ですし、突如としてExcelで終わるのは脈絡が不明なんですが……。
Re: (スコア:0)
そういえば新しいMS IMEってWindows11でローマ字のキーカスタマイズできるようになったのかなぁ?
あれが戻らないと新しいIME使う気になれない。
Re: (スコア:0, すばらしい洞察)
まるでLinuxのIMEが使い物になるかのようにおっしゃる
Re: (スコア:0)
そっちはネタ抜きで困りますね。
firefoxで打ってる最中にお亡くなりになったり謎のモードになってたり…
キー入力への割り込みって仕組み的にヤバいっちゃやばいですが…
Re: (スコア:0)
普通に使えているけどね。Firefoxがクソなだけじゃないのか。
証明書の検証結果を (スコア:0)
キャッシュでもしてるのかな…
ただ、Windows10でも検証してるのはまだドライバ類だけだったか?
Re: (スコア:0)
DLLロードのタイミングで検証する。
exeもDLLであることには変わりないので、新規にプロセス起こそうとしたときに検証される。
PCをスリープ運用して再起動しないままだったりで、プロセスが起動したままだったり、スリープ状態で起こされるだけの状態なら、そのまま動く。
Re: (スコア:0)
Windows11からそうなったのか…
Windows10とは変わったのかな
Re: (スコア:0)
XPの頃から、そういう挙動だよ。
XPの時は 64bit版以外ドライバにも署名もいらんかったし、Win11でもドライバ以外は署名なくても動くけど、署名つけてるexeは XPの時からそういう動作。
Re: (スコア:0)
そうだっけ、検証したときはそんな動きしなかったよ
Re: (スコア:0)
x64版XPやServer 2003ではドライバ署名の強制はなかったよ。
Re: (スコア:0)
高速スタートアップは一種の休止状態ぽいし、最後の通常起動時からずっとキャッシュされる物があったりはするだろうけど・・・
DLL地獄よろしく、大量に存在するパッチの適用状態によって関連する証明書や署名付きコンポーネントのバージョンが違って特定の組み合わせでのみエラーが出る、みたいな話のような気もする。
古いInsider Previewの (スコア:0)
使用期限が10月末までだったようだが、証明書の更新をトチったのか?
[PrtSc]→[ペイント]はまんざらでもない (スコア:0)
>Snipping Tool の回避策として「Print Screen」キーと「ペイント」を使う方法が紹介されていた。
自分は場面や気分によって「Snipping Tool」も[PrtSc]→「ペイント」も使っている。
アクティブウィンドウを丸ごと撮りたい時は[PrtSc]の方がドラッグの手間が省けて良い感じ。
[Alt]+[PrtSc]→ ペイント他、貼り付け先のアプリ
具体的には銀行振込した際の完了画面のウィンドウを丸ごと保存する時が一番多い。
(何かの際に「こうやってネット銀行で振り込んだんですよ」みたいな説明用)
# 実は、Snipping Tool がWindowsの標準アプリである事を割と最近まで知らなかったという事情もある