
デジタルに不慣れなデジタル庁 189
ストーリー by nagazou
猫の国 部門より
猫の国 部門より
デジタル庁が報道機関向けのメールを誤送信したことが報じられている。これにより、関係者のアドレス約400件が外部に流出した模様。記事によれば、本来BCC欄に記載するべきアドレスを、CC欄に記載していたことが原因とされている。誤送信は24日午後2時40分ごろ、デンマークとデジタル分野における協力覚書を締結したとするプレスリリースの送信時に発生したという。同庁は送信から約4時間後に気がついたようで、午後6時56分ごろ同内容のメールを再送、誤送信したメールを破棄するよう報道各社に求めたとのこと(ITmedia)。
maia 曰く、
maia 曰く、
今どきこういうやらかしはどうかと思う。デジタル庁のデジタルリテラシーはどうなっておるのか、
うちはBCC禁止 (スコア:5, 参考になる)
うちの会社ではもうだいぶ前からBCCは禁止になった
CCにしなければダメ
どうしてもBCCしたいようなメールはツールでやる
ってなってます(サーバでBCC相当は弾いている)
> 本来BCC欄に記載するべきアドレスを、CC欄に記載していたことが原因
を防ぐのが目的だけど、
「やっちゃった人が単に何も考えずにCCに書いた」んだったら防げないな
どっちだったんだろう
Re:うちはBCC禁止 (スコア:4, 興味深い)
* 「BCCに書いたつもりになってCCに書いちゃう」のを避けるため
* とりあえずBCCに入れとくか、とかで要らん情報を必要ない人にまで送っちゃうのを避ける
* 送信者が誤送信など「やっちまった」ら受取人がすぐにわかる
みたいな感じのようです。
アドレスでは無くてメールの漏洩対策の文脈でしたね
「受取人に隠さなきゃいけないような関係性の人に同報するな」ってかんじですか
「BCC相当のことができるツール」も営業がメインの日とか事務の人ぐらいで現場の人はぱっとは使えないですね
なおCCを開発チーム全体に送るとかが必要な時はグループアドレスとかMLとかを使います
Re:うちはBCC禁止 (スコア:4, 興味深い)
うちもBCCは禁止です。
その情報が誰に送信されたのか、受け取った側が把握できないのが理由。
同じく情報漏洩対策の一環だったと思う。
社外へのメールでも、取引先によってはグループアドレス禁止してくるところとか、BCC禁止を要求してくるところもありますね。
同じく情報漏洩対策で。
#BCC禁止はあくまでお願いされるだけだけど
Re:うちはBCC禁止 (スコア:1)
情報漏洩と言っても、悪意の漏洩を防げないのは確かでも、無意識の漏洩を防ぐのには意味がある。
対策ってのは100%の対策以外は0点って訳じゃないんだよ。
少しでも効果のある対策を重ねて、確率を下げるのが対策。
100%の策以外を批判して現実を見ないのはただの下策。
Re:うちはBCC禁止 (スコア:2)
FAXや郵送が代わりになるって本気で思ってる…?マジですか?
ってかそんなにBCC使う?
正直禁止になる前から使ってなかったから少しも困らなかったけどな
どんな時に使うの?
Re:うちはBCC禁止 (スコア:1)
>BCCを禁止するなら、それはもうEメールではありません。
BCCが使えないのはEメールではない世界。
携帯やスマホでBCCは知らないけどEメールは使っている人達は何を使っているんだろう。
LINEだけ?
Re:うちはBCC禁止 (スコア:2)
outlookもBCCなんかやめとけって考えなのかな
サポートがだるいだけか
なおうちはメーラは自由ですね
outlookは癖が強すぎて情報系の会社じゃ好まれないイメージだけど今はそうでもないの?
ほとんどの人がThunderbirdかな
あとは 秀丸メールやBeckey! もいるけど、若い子はこだわり無いので新人教育で使うThunderbirdだろう
自分は昔は自作メーラ使ってたけどそういうのは文句言われないんだよね
てかみんな何にBCC使ってんの?
Re:うちはBCC禁止 (スコア:2)
なるほど、うちはよほど変なところだったのか
よそさんに行ってもメーラー見ることなんかないから気づかなかった
Thunderbird使うようになってからメールボックス壊れたことないし壊れたのも聞かないな
時代が違うんかな?
まぁメールボックスぐらい自分で直せるっしょ?ってな会社だしな…
一般職員 (スコア:2, すばらしい洞察)
単なる事務職でしょうから。
作業手順書を作り込まないとこういうのは今後もあるのでしょうね。
Re:必要なのは (スコア:1)
>システムだよ、仕組みだよ。
CCとBCCを間違いなく使い分けるためのシステム・・・
外部に一斉でアナウンスするだけのメールクライアントとして、BCCでしか送信できないようにしてしまえば良いのかな。
宛先は基本BCCで登録済みのリストから選択。
toには登録済みの上司(承認者)を選択。
承認されないと外部(BCC)に送信されない。
アドインとかでできそう?
Re:必要なのは (スコア:2)
外部へのメールは、Bcc:でないと送信できない仕組みなら、NTTが使ってた気がするな。
どう実現していたかは知らん。
Re:必要なのは (スコア:1)
そうなんだけど、教育に手間・暇・金をかけてる組織はどれだけあるか。
あと、急いでる時とか間違わないように仕組みを作る方が優先事項かもしれない。
outlookって使ったことがないのだけど、VBAでデータベースを元にして同じメールを自動で一人一人に送るとかできるんですかね。
Re:必要なのは (スコア:1)
>outlookって使ったことがないのだけど、VBAでデータベースを元にして同じメールを自動で一人一人に送るとかできるんですかね。
自動じゃないけど、「普通は」BCCにメールアドレスリストを流し込むだけで実現できますね。
今回のようにCCに入れると送信相手全員に他の送信先がバレますが。
って元の話に戻してしまった・・・
Re:必要なのは (スコア:2)
昔は使ったことあるけど、なんとなくバギーな挙動だったような。今は直ってるかな?
デジタル庁だからといって、 (スコア:2, すばらしい洞察)
仕事をデジタルで行わなければならないと考えるのは、目的と手段を取り違えていると思う。
デジタル庁が達成したい内容を、アナログという手段で行ってもまったく問題ない。
(この勘違いは民間でもしばしば起こり得るけど)
不具合ダシタル庁 (スコア:1)
まだまだやらかすよ (スコア:5, 参考になる)
マタカヨ
水際対策システムで不具合 入国者のパスポート情報漏洩 デジタル庁
https://www.fnn.jp/articles/-/276801 [www.fnn.jp]
>システムを利用していた企業およそ50社のうち、28社34人分のパスポートの情報や滞在中の行動計画書などが、他の企業からも閲覧できる状態になっていたという。
よくあるミスだね!
>デジタル庁などは、サービスの提供開始と同時に、複数人が同じタイミングでログインしたことにより、ウェブ上に登録したデータが混在して保存されたことが原因としています。
よくあるミスの原因だね!!!
Re:まだまだやらかすよ (スコア:2)
デジタル庁の監督官庁が必要だな。みずほを叱ってくてる金融庁が適任か?
Re:まだまだやらかすよ (スコア:1)
// ベルズか
デジタル反面教師庁 (スコア:0)
平常運転
Re:デジタル反面教師庁 (スコア:2)
古すぎるシステム (スコア:1)
この職員のリテラシーもどうかと思うけど個人的には未だにEmailの仕組みが普及し続けてるのも問題だと思ってる
誰かがEmail2の仕組みを作って普及しないもんかね
Re:古すぎるシステム (スコア:1)
メール使うこと自体はまったく問題ない。汎用ソフトを使わせるというシステムがダメなんだよ。
組織用の専用メーラーを用意してそこでCCやBCCを管理するべき。
人間は必ず間違える
これを大前提にしとかないとこういう問題は何度も繰り返す。
Re: (スコア:0)
公開同時配信と非公開同時配信なんて、どんなシステムでも当人が判断するしかないのでは?
まあ強いて言えば時限的にして配信前にチェック&停止を可能にすること位だが、
確認が出てもメクラで「はい」を選択するしかあり得ないだろうし。
Re:古すぎるシステム (スコア:1)
人間が操作している限りミスはなくならないでしょうからね。
宛先がn件以上だと宛先を複数人(担当と上司とか)が確認しないと送れないメーラーとか開発するしか無いんでしょう。
確認させられる方は面倒この上ないと思いますが。
間違っても、送り主が受信者の同意を得ずに勝手に消せるメールは作っちゃだめだよ。
Re:古すぎるシステム (スコア:1)
>宛先がn件以上だと宛先を複数人(担当と上司とか)が確認しないと送れないメーラーとか開発するしか無いんでしょう。
そうするしか無いよね。
特定の人にだけ外部発信資格を与えるか。
必ず上司あるいは複数人の承認が無いと送信できない仕組みをデジタル庁で整えるか。
Re:古すぎるシステム (スコア:1)
デジタル庁→エロDVD屋に置き換えてみると分かりやすいかと。
その昔、Microsoftがゲームハード作るっていうからそのころゲーム屋に努めてたワイは「面白そうやね。説明会参加するわ」って応募したらCCで説明会のご案内メールが届いて「へー、○○社さんとか◇◇社さんもXBOXやる気あるのね」みたいにいろんなことがわかったという事例があった
小学校からやりなおし (スコア:1)
// わかる人いるかな
システム化しないの? (スコア:1)
メーラーで大量のアドレスに向けて配信するのではなく、
メール配信システムみたいなので、ミスが起こらないように管理しないの?
一通りやらかすんじゃね (スコア:1)
CC/BCC間違えて流出 はクリアした。
次は
不治痛の官公庁用ボッタクリスペックリベートセットマシンの大量発注とか
PDFの黒塗りが解除できるやつとか
HDD/SSDの消し忘れ流出とか
ランサムウェアにやられましたとか
リテラシーの問題ではないんじゃないか (スコア:1)
不慣れなくせに自信だけはたっぷりある職員がやらかした可能性は無いわけでは無いが、ただの確認不足と考えるのが自然だと思う。セキュリティーやITに疎いとかそういう指摘は的外れ。
anonymousは廃止すべきでは (スコア:1)
anonymousコメントはどうせ誰も見ていないし、廃止すべきと思います。
これでは2chと変わらない。
記事についてのコメント。
文化庁が自分のサーバーミスを棚に上げて、注意した京大研究員を告発した
逆切れが思い出されます。
本来BCC欄に記載するべきアドレスを、CC (スコア:1)
本来コレが間違ってる。同報送信は同報送信ツール(無いなら作れ)を使うべきでCC/BCCは文字通りカーボンコピーに使うもの。
といってもコレを知らないってことはカーボンコピーを何に使うのものかも知らないのか。
カーボンコピーは送ったメールと同一内容をバックアップのために他のサーバーに送るための仕組みで同報送信をするためのものではない。BCCなんて正しい用途には必要ない。
そりゃ多くの職員は、既存省庁からの出向・派遣組だろ (スコア:0)
自ずとそんなやらかしをする。
それで通ってきた。
Re: (スコア:0)
実際出向派遣組なんだろうけど
今回は戻っていただいたほうが良いだろうなぁ示しの問題がある
Re:そりゃ多くの職員は、既存省庁からの出向・派遣組だろ (スコア:1)
元居た省庁に戻っても、居場所はないんじゃないかな。
ひどすぎ (スコア:0)
NECの研修受けてこいよ
Re: (スコア:0)
> NECの研修
ハードウェアエンジニアをソフトウェアエンジニアにするアレですか?
最近のThunderbirdは (スコア:0)
Cc:に複数アドレス列記した際に「Bcc:に変えて互いにメールアドレス見えないようにせえへん?」って聞いてきたね。
#これはこれで良い対応かと思う。
デジタル庁適性試験ネタ質問 (スコア:0)
別ネタで見たんだが(「京大生が…」なスレと最初の選択肢と言えば見たことある人いるだろう)、デジタル庁入門試験としてこういうのはどうか
次の例をデジタル・アナログにわけよ。理由も述べること
・そろばん
・計算尺
・碁、将棋
・FPS
・バイオリン
・ピアノ
・振り子時計
・日時計
・原子
♯デジタルの反対語が「アナクロ」だというのがよくある誤解
Re:デジタル庁適性試験ネタ質問 (スコア:2)
任意の物理量は、プランク単位で量子化されているから、この世にアナログ量は存在しないと、一刀両断された。
懐かしい思い出である。
¶「だますのなら、最後までだまさなきゃね」/ 罵声に包まれて、君はほほえむ。
Re:デジタル庁適性試験ネタ質問 (スコア:1)
// 稠密と連続の違い
Re:デジタル庁適性試験ネタ質問 (スコア:2)
でも、「無理数」という穴があちこちにあているので、穴だらけ(完備ではない)。
なかなか想像がしづらい。
¶「だますのなら、最後までだまさなきゃね」/ 罵声に包まれて、君はほほえむ。
Re:デジタル庁適性試験ネタ質問 (スコア:2)
「ふたつの数の間に必ず別の数がある」という意味では「稠密」。
でした。
¶「だますのなら、最後までだまさなきゃね」/ 罵声に包まれて、君はほほえむ。
Re: そりゃさ (スコア:1)
リテラシーがないのは、そういう反応にニュースバリューを期待してしまった報道機関の方だと思いますけどね。トラブルを避けつつ金を稼ぐ能力がないのだから。
個人的には、国民のくせに外野気取りの人間の意見よりも、本来の目的に集中してほしい。具体的には、人力による確認を廃止して、メール配信を自動化する、あるいはメールを廃止して簡単なRSSにする、とかやってほしい。ついでに他の省庁のプレスリリースまで一元化してくれれば尚良し。
Re:トップも側近も素人 (スコア:2, すばらしい洞察)
それでも、最低限のリテラシーが備わっている証としては十分だし、その程度すら取れないなら、専門の省庁を率いるのには不適格だ。
さらっと試験に受かる能力があるなら、内定後に後付けでとってもいいだろう。
その程度の簡単な足切りをクリアできないようなのがゴロゴロいる現状より、遥かに良くなるだろう。
Re:トップも側近も素人 (スコア:1)
// そのツルハシじゃねえよ
Re:1回目は許したれよ (スコア:3, おもしろおかしい)
Pray>Disaster>Chaos>Apologize
ちゃんとPDCA回してる組織じゃないかな。
Re:1回目は許したれよ (スコア:2)
考えてみりゃ報道機関の連絡用メルアドなんかそんな漏洩で問題になるほどのもんかね
デジ庁が訂正メール出さなきゃスルーしてたような案件な気がしてきた
担当者がそう思ってCCで送る
文句言う奴がいてとりあえず訂正メールも出したけど、問題とはならなかった
とかでもおかしかないな
Re:ダカラ... (スコア:1)