
Windows 11 Pro、OOBE でインターネット接続が必要に 136
ストーリー by headless
必須 部門より
必須 部門より
Microsoft が先日 Dev チャネルにリリースした Windows 11 Insider Preview ビルド 22557 のブログ記事で、Windows 11 Pro でセットアップ最終段階の OOBE (Out of Box Experience) にインターネット接続が必須になったと発表したことが話題になっている
(The Verge の記事、
Neowin の記事、
Windows Central の記事、
Ars Technica の記事)。
Windows 11 では Home エディションで OOBE 中のインターネット接続が必須になっており、インターネット接続が確認されるまで次に進むことができない。今後は Pro エディションでも OOBE 中のインターネット接続が必須になり、個人用にセットアップする場合は Microsoft アカウントも必要になるとのこと。少なくとも Dev チャネルの Windows 11 Insider Preview ではこのような動作になるとみられるが、一般リリースされるビルドにはいつ頃適用されるだろうか。
なお、現在の Home エディションの OOBE では Microsoft アカウントが必須に見えるが、ローカルアカウントでセットアップ完了することも不可能ではない。インターネットには接続が確認されるタイミングでつながっていればよく、「アップデートを確認しています。」と表示されてすぐにネットワークを切断すればローカルアカウント作成画面が表示される。また、「Microsoft アカウントを追加しましょう」画面が表示されてからネットワークを切断して「←」をクリックしてもローカルアカウント作成画面に遷移する。
Windows 11 では Home エディションで OOBE 中のインターネット接続が必須になっており、インターネット接続が確認されるまで次に進むことができない。今後は Pro エディションでも OOBE 中のインターネット接続が必須になり、個人用にセットアップする場合は Microsoft アカウントも必要になるとのこと。少なくとも Dev チャネルの Windows 11 Insider Preview ではこのような動作になるとみられるが、一般リリースされるビルドにはいつ頃適用されるだろうか。
なお、現在の Home エディションの OOBE では Microsoft アカウントが必須に見えるが、ローカルアカウントでセットアップ完了することも不可能ではない。インターネットには接続が確認されるタイミングでつながっていればよく、「アップデートを確認しています。」と表示されてすぐにネットワークを切断すればローカルアカウント作成画面が表示される。また、「Microsoft アカウントを追加しましょう」画面が表示されてからネットワークを切断して「←」をクリックしてもローカルアカウント作成画面に遷移する。
やめてください死んでしまいます (スコア:2, すばらしい洞察)
ユーザー プロファイル名に 2 バイト文字を使っちゃうユーザーが激増する未来しか見えない(普通の人は Microsoft アカウントを本名で登録するよね)
# 個人的にもまずローカル アカウントでユーザーを作成してから、Microsoft アカウントにサインインする流儀なのでやめてほしい。
Re:やめてください死んでしまいます (スコア:5, 参考になる)
未だにしつこくそれ言われてるけど、
とっくに改善しており、メールアドレスの@より前の部分がフォルダ名に使用されるようになってる。
既に改善している問題を、改善していることを知らないでネチネチ未だに言う人がいると一方で、
一旦染み付いた悪評を払うのが難しいということも示している。
Re:やめてください死んでしまいます (スコア:1)
メールアドレスより前でもなく自分の名前(名字)のディレクトリ名にしたいがために、あえてローカルアカウントでやってる私が通りますよ。
なんでメールアドレスの@より前に強制されねばならんのだ!
Re:やめてください死んでしまいます (スコア:1)
> とっくに改善しており、メールアドレスの@より前の部分がフォルダ名に使用されるようになってる。
これ、ときどき変なところで切られるんだよな。
abcdefg@xxx.com ってアカウントで、設定するとホームディレクトリが、abcdef とかになってて、別のPCでホームディレクトリが abcdefg って前提で定義してる設定ファイルとかが、全部エラーになる。
長さで切られてるわけでもなく、ほんとルールが分からん。
なので新規セットアップ時は、ローカルアカウントでabcdefgっての作って Microsoftアカウントに切替えてるのだが、この逃げ道も駄目なるんかな。
Re: Re:やめてください死んでしまいます (スコア:5, 興味深い)
必ず5文字以下になるよ。BillもSteveもSatyaもいけちゃう絶妙な文字数。
Re: Re:やめてください死んでしまいます (スコア:1)
Re:やめてください死んでしまいます (スコア:1)
どこが改善なんだ?
メアドを識別子にすんなよと。
Re: (スコア:0)
この知性レベルでは人類の滅亡は不可避だよね。これを読んでいるあなただけが賢くてもどうしようもない
Re: (スコア:0)
声の大きい無知が減るだけでも効果があるね
Re:やめてください死んでしまいます (スコア:1)
PowerPC最後のMac買ったとき、セットアップの途中で、Apple ID作らないと次の画面に進めなくなったな。
あとから知ったが、あるキーボードショートカットを打てば、Apple IDを作らなくてスキップできるらしい。
ただし画面にヒントはまったくない。
もしかしたら使用許諾契約書に書かれてたのかも知れないけど。
Re:やめてください死んでしまいます (スコア:1)
前からずっと、の前がいつを指すのか知らないけど、
https://www.msng.info/archives/2007/10/mac_os_x_setup.php [msng.info]
で問題の「ユーザー情報の登録」画面。
言われたとおり Command + Q を押してみると、
確かにこの画面をスキップすることができた。
これで個人的には解決。
ただ、気色悪さは相変わらず残る。
Command + Q でスキップできるなんてMac 初心者は知らない。
というよりついたコメントを見る限り
初心者じゃなくても知らない人は多いようだ。
別に入れなくても進めるのであれば
「スキップ」というボタンをつけてくれればいいと思うのだが
そんなものはどこにもなかった。
このやり方を知らない限りは
ユーザー情報を入れずにセットアップを完了させることができない。
Re:やめてください死んでしまいます (スコア:1)
記号が含まれてるとそれも省略される。
# ピリオドだけかもしれないけど。
Re: (スコア:0)
ワイド文字APIなら、もう20年も前から2バイトではありませんか?
Re: (スコア:0)
海外のソフトは未だにトラブルことあるよ
#ドラクエ10でも2017年にそんな不具合話題になった [hoimiso.xsrv.jp]。もしかしたら今でも不具合残ってるままかもしれないけど・・・
Re: (スコア:0)
W系APIのUTF-16LEならいわゆるASCIIの範囲でも昔から2バイトだし、UTF-8ならひらがな漢字は3バイトだってことだよ言わせんな恥ずかしい
Re: (スコア:0)
単なる揚げ足取りだから恥ずかしいのは当たり前
Re: (スコア:0)
理想だけで突っ走るとそんな感じの思想になるよな・・・
Re: (スコア:0)
テンプレかと思った。どうせならutf-8の話しようぜ。
Re: (スコア:0)
これに何の問題が?
お前みたいに現実みないやつがいるからだろ。
内部はUNICODE使ってるとはいえ、表面上はコードページ使ってるWindowsでは問題になるんだよ。
Re: (スコア:0)
>これに何の問題が?
主に海外メーカーではありますが、フォルダやファイルに日本語を使うと正常動作しないソフトウェアが未だに存在するためです。
Re: (スコア:0)
バッチファイルに全角スペースをファイル名に含むファイルをD&Dすると、全角スペースでぶった切って引数リストに入れてくれるWindowsの悪口はやめろ
Re: (スコア:0)
この表現だけで時代遅れの老害丸わかり。何が「2バイト」なのか。
Windowsが文字符号化スキームにUTF-16を採用してから何年経っていると思ってるの?
それはShift_JIS/CP932を完全に排除できてから言うべき科白。で、これから何年かかるの?
Re:マルチバイト文字使って何の問題が? (スコア:1)
何年かかるのかなぁ。
Windows標準のコマンドもUTF-8NとShift_JISが混ざってて工夫しないと思った通りの動きにならないバッチが出来上がるし。
# PowerShellに移行せよってことなんだろうけど。
Insider Preview (スコア:1)
そもそもInsider Previewの参加にMSアカウントが必要なわけで
Devチャネルで必須になりました=リリースされるはずってのは
ちょっと話が違うんじゃないかな
/*
Win11に上げたら共有にアクセスできなくなったがでてきそう
ローカルアカウントで許可してたフォルダにアクセスできない同じ名前のアカウントなのにー
とか
まぁそれは今までにも起こっていたことだけど
回避策が共有先の設定し直し強制とかないわー
と思いたいけどやりかねないってのは否めない
*/
MSはセキュリティ意識が低い (スコア:1)
個人情報を守る最強の方法は個人情報をPCで一切扱わないことだ
ネットワーク接続とアカウント必須などはユーザーのリスクを激増させる愚策
Re:MSはセキュリティ意識が低い (スコア:1)
だって個人情報集めたいんだもん
昔の悪夢 (スコア:1)
WindowsNT4.0までは、ドメインの2台目以降のDC(BDC)をセットアップする時にはOSのインストール中にNICを認識させて、
1台目のDC(PDC)と通信できる必要があったので
発売後間もないNICを使用したサーバーのセットアップ時には事前にドライバーディスク(FD)を用意しておく必要があった。
今はPCメーカーがドライバー込みのOSインストールイメージを用意すればいいか。
今日の見間違い (スコア:1)
Enterpriseへすんなり移行してくれるかな (スコア:1)
役所の行政システムや病院の電子カルテみたいにインターネットへの接続が嫌われるようなシステムはいい加減Enterpriseを使えということなんだろうけど、Enterpriseを導入する手間が嫌われてHomeでの回避法と同じようなバッドノウハウが生み出されるだけのような気がする
ダークパターン? (スコア:0)
「必須」と明記したり必須に見えるようなUIで誘導しつつ
その機能が無くとも製品の使用に支障が無いというやり方は大丈夫なのだろうか
つまり (スコア:0)
箱から出さずにセットアップすればインターネット接続はいらないということだな
Windows10で十分。11は要らない (スコア:0)
Windows10で十分おじさんにならざる得ないな。
#10であと何十年戦えるんだろう
Re: (スコア:0)
十分というか、11になって機能ダウンしちゃってるので‥…
Re: (スコア:0)
タスクバー下固定、全てのアプリケーションが素早く出せないスタートメニュー、回りくどい設定、微妙すぎる右クリックメニュー、全てが裏目に出ている。
Re: (スコア:0)
機能ダウンだけならまだしも旧機能をご丁寧に潰してくるからヘイト集めるんだよなー
以前のMSは新旧併存が当たり前だったのにね。
# 一方で設定画面の新旧混在なら11になっても解消されてないが、何に本気出してるのかマジで分からん。
オフラインで使えます、ってOSに大チャンス (スコア:0)
というか、PCを丸ごと組み込む機器とかどうするんだろう
MS的にはEmbedded(今はIoT LTSC ?)とか使えなんだろうけど
Re:オフラインで使えます、ってOSに大チャンス (スコア:2)
クラウドと同じだと思いますけど。GoogleのログインページをHTTPSで要求する時に、要求先の東京リージョンにあるであろうGCPインスタンスの権限は要求されないでしょう。IAMロールとかサービスアカウントの類が装置のMACアドレスに紐づけて発行されるだけですよ。
# このパラダイムに802.3/802.11全無視の機器とか複数NIC搭載機器を放り込むと盛大にバグるとか
Re: (スコア:0)
普通のご家庭・オフィスでも
一時的にネットワーク障害が起きてたり
セットアップ時点で(セキュリティポリシーなどなどで)ネットに繋げなかったり
といった環境では詰んじゃう
ってことなんかな
#そのうち回避・緩和策が取られそう
Re: (スコア:0)
ネットワーク関連の問題のときにサポート業のが困りそう
サポート「OSを再インストールしてください」
客「インストールできません。言う通りにしたら前より状況悪化しただろ謝罪と賠償」
Re:オフラインで使えます、ってOSに大チャンス (スコア:1)
IoTにオフライン認証なんかないぞ。
あとIoT Core Services未満のエディションは廃止されたしSACはもうサポート切れてる。
サポート切れて商用利用の登録無効になっただけじゃないの?
この件に関してのみなら堂々と言える (スコア:0)
WindowsはmacOSより劣っている、と。
ローカルAD管理、普段MSアカウントログインのワシ (スコア:0)
地味に詰みそう…
今後のリリースに制限として残ったら嫌だなあ (スコア:0)
Microsoftアカウント必須ってことは最低限メアドか電話番号をOS本体に紐付けろって事になるよね?
Proエディションはそういうのなしに使えるようであってほしいなあ。
# Homeなら許せるという訳でもないが
Re:どーでもいい機能のために無い物ねだりしていくスタイル (スコア:2)
デスクトップコンピューティングは終わったんですよ、単純に配置して。
Re: (スコア:0)
また独禁法で吊るし上げてほしいものだ
Re: (スコア:0)
iOSもAndroidもローカルアカウントで使えるようにしてほしい
Re: (スコア:0)
ネットワーク接続前提だけでも不愉快なのにアカウントまで
ついでに携帯電話も必須になりつついい加減にしろと叫びたい
Re: (スコア:0)
使えますよ
Re: (スコア:0)
というか、個人で使うものなのでアカウントなしで使いたい
Re:どーでもいい機能のために無い物ねだりしていくスタイル (スコア:1)
使えるよ。iOSはアプリが追加できないけどブラウザだけで生きるなら可能。
泥はサイドロードすればどうにでもなるんじゃね?