
Windows 11 Insider Preview、タスクマネージャーがカラフルに 74
ストーリー by headless
具体的に何の色なのかは言いませんが 部門より
具体的に何の色なのかは言いませんが 部門より
Microsoft は 4 月 29 日、Windows 11 Insider Preview ビルド 22610 を Dev チャネルと Beta チャネルにリリースした
(Windows Insider Blog の記事)。
本ビルドではタスクマネージャーの「プロセス」タブや「アプリの履歴」タブ、「ユーザー」タブでリソース使用量によって色の濃さが変わるヒートマップの色が「設定」の「個人用設定 > 色」で設定したアクセントカラーを反映するようになった。ヒートマップの色変更は先週の Windows Insider ウェブキャストで紹介され、タスクマネージャーがカラフルになるなどと話題になっていた。実際には色の設定次第なので必ずしもカラフルになるとは限らない。従来のタスクマネージャーのヒートマップはハイコントラストテーマを選択した場合を除いてゴールドイエローベースの色が使われており、特にダークモードでは美しくなかった。
このほか、本ビルドでは MDM 関連のグループポリシーが多数追加されており、「ファミリーセーフティ」ウィジェットも更新されている。
本ビルドではタスクマネージャーの「プロセス」タブや「アプリの履歴」タブ、「ユーザー」タブでリソース使用量によって色の濃さが変わるヒートマップの色が「設定」の「個人用設定 > 色」で設定したアクセントカラーを反映するようになった。ヒートマップの色変更は先週の Windows Insider ウェブキャストで紹介され、タスクマネージャーがカラフルになるなどと話題になっていた。実際には色の設定次第なので必ずしもカラフルになるとは限らない。従来のタスクマネージャーのヒートマップはハイコントラストテーマを選択した場合を除いてゴールドイエローベースの色が使われており、特にダークモードでは美しくなかった。
このほか、本ビルドでは MDM 関連のグループポリシーが多数追加されており、「ファミリーセーフティ」ウィジェットも更新されている。
今回は問題なく起動した (スコア:2)
前々回と前回のアップデートの
Windows 11, version 22H2 Insider Preview 10.0.22598.100 (ni_release)
Windows 11, version 22H2 Insider Preview 10.0.22598.200 (ni_release)
は何故かインストール後の再起動後にブートしなくなって、再起動すると勝手にロールバックされてしまっていたので、今回は改善されたかなと思ってチャレンジしたら無事解決しました。安心しました。
調べてもなかなか情報が出てこなくて、海外サイト見てるとなんとなくRyzen機特有の現象っぽい感じはしましたが。
Dockとメニューバーを実装してくれ (スコア:0)
いい加減Linuxを見習おう
消え失せろタスクバー!
Re:Dockとメニューバーを実装してくれ (スコア:2, すばらしい洞察)
Linux Desktopはいい加減WindowsとMacを見習ってほしい
この十数年改善ないからシェア向上も話題もないよね
Re: (スコア:0)
Linuxだと未だにtopな自分
Re: (スコア:0)
linuxのdesktopって、tmuxのことですよね。
私は汎用性のtop、現代的な htopです。
Re: (スコア:0)
ヒント: ネットワーク外部性
Re: (スコア:0)
ここ十数年の間と言っても
Windows11は嫌な意味で話題になっただけだし
MacはApple Silicon(ハードウェア)が話題になっただけだろ
元々使ってるユーザが多いからメディアもそれに乗っかったというだけのつまらない話でしかない
Re: (スコア:0)
UbuntuのタスクマネージャーはWindows 10と比べて劣ってる感じはないけどな。
Re: (スコア:0)
i3みたいなユニークなWMはWinやMacで使える事はないだろうからLinuxはこのままで良いかな
KDE(Plasma)はもう少し動作が軽くなってほしいけど
Gnomeは完成度高くなった
Re: (スコア:0)
動的タイルならfancyzones使えばできるけどwindowsでタイル型は評判悪いからね。
初期と8はタイル型だったよ。
Re: (スコア:0)
タスクバー(Win11の劣化タスクバーは除く)こそWindowsの強みでしょ。
PC初心者はDockで事足りるのかもしれないけど。
サムネイルで見てもほとんど差のない大量のウィンドウ開いてて
素早く目的のウィンドウを選択するのはDockなんかじゃ効率悪すぎてやってらんないよ。
Re: (スコア:0)
コアな機能を積み込んで複雑にするよりPC初心者向きのシンプルなDockにした方がわかりやすくて良いじゃん
ヘビーユーザーこそ腐る程あるLinuxディストリビューションから自分で好みに合うものを選んで使ってればいい
それでもないなら自分で作ればいい
Re: (スコア:0)
Dockって「起動しているのか」「アクティブなのか」がすっごい分かりづらく表現されているものが多い印象。
小さい点とか下線とか。
Re: (スコア:0)
点だけじゃ起動しているかどうかが分かりづらいってのはちょっとよくわからないけど(windows11もほぼ点とか下線なので)、
どのアプリがアクティブなのかはDockで見るものではなくメニューバーで見るものだからね
Re: (スコア:0)
うん、Windows11のタスクバーはDockだからね。
Re: (スコア:0)
もう意味がわからないよ・・・
Re: (スコア:0)
タスクバー
https://www.pc-koubou.jp/magazine/wp-content/uploads/2020/06/win10_tas... [pc-koubou.jp]
Dock
http://www.jetestelinux.com/wp-content/uploads/2016/09/avecdocky.jpg [jetestelinux.com]
どちらがわかりやすいでしょうか?
Re: (スコア:0)
表示領域がはっきりしているタスクバーの方が良いでしょうね。
それでも下は嫌だけど。
ソフト切り替え→画面一番下
ソフトのメニュー→画面上側
マウスでやると地味に遠いし。。
Re: (スコア:0)
そこで比較に出すのがMATE版のLinux Mint…?
macOSのDockはもっと分かりづらいとは思うけど、なぜこれを選んだ感は拭えない。
Dock&メニューバー vs タスクバーで比較すべき (スコア:0)
Dockなら既に起動しているアプリをクリックしたらアクティブになる
ウィンドウを見て「起動しているかどうか or アクティブかどうか」がわからなかったら結局のところ起動するにしてもアクティブにするにしてもそのアプリのアイコンをクリックする必要があるので、
そもそも起動しているかどうかが明確にわかる必要がない
起動してなかったら起動して、起動してたらアクティブになるだけだからそこまで重視すべき情報でもない
そしてその意義の薄い分かりやすさのためにDock&メニューバーの組み合わせの利点を見て見ぬふりするのもよくない
タスクバーを自動で非表示に
Re: (スコア:0)
windowsでもlinuxでもmacOSでもダークモードにしてるもんで、ナチュラルに黒いとか書いちゃったけど
デフォはメニューバー(or タスクバー)の何もない部分は"白い"ねw
訂正しておく
Re: (スコア:0)
同じアプリで複数のウィンドウを表示してる時、特定のウィンドウを前面に持ってくる事が出来ないのがダメダメ。
(windowsはタスクバーボタンの結合を解除した状態とする)
Re: (スコア:0)
同じアプリで複数のウィンドウを表示してる時、特定のウィンドウを前面に持ってくる事が出来ないのがダメダメ。
これ本当に何なんでしょうね…バグかと思いましたわ。
これさえなければ明日にでも移行してもいいぐらいなのに。
Re: (スコア:0)
macOSでいう^+↓みたいなもんだね
階層を下る必要はあるにせよUbuntuにもその機能はありますし
ただタスクバーに必ずぶっこまなきゃいけない機能でもない
Re: (スコア:0)
Dockはランチャーであってウィンドウを切り替えるためのものじゃないからね。
(旧式)タスクバーだってバー上に並ぶボタンとウィンドウの直感的でない対応関係を把握しておかないといけないのは欠点。
それにどちらにしたって画面の端にマウスを移動させる必要があって効率悪い。
余ったマウスボタンにexpose的な機能を割り振るのが一番良い。
Re: (スコア:0)
>バー上に並ぶボタンとウィンドウの直感的でない対応関係を把握
把握もなにも自分が起動したアプリケーションのアイコンとアプリケーションタイトルがわからないわけないだろう。
https://www.techydecisions.com/wp-content/uploads/Running-apps.jpg [techydecisions.com]
expose的な機能はタスクビューとして既にあるけど、ウィンドウの縮小イメージを見比べるのは判別に時間がかかる。
アイコン&タイトルという必要最小限な情報の一覧の方が判別スピードは格段に上。
Re: (スコア:0)
中身で判別する必要ない。「だいたいこの辺に開いているはずのウィンドウ」が縮小されていく様子をアニメーションで見てればいい。
アイコンは覚えても頻繁に変えられるしタイトルでも複数開いた「Untitled - Notepad」の区別は付かない。
Re: (スコア:0)
>アイコンは覚えても頻繁に変えられるし
変わっても起動するときにその変更されたアイコンを認識するんだから全く問題ない。
>「だいたいこの辺に開いているはずのウィンドウ」
9割以上のアプリケーションは最大化して使うだろ。サイドバーとかサブパネルが表示されるから。
>タイトルでも複数開いた「Untitled - Notepad」の区別は付かない
「タスクバーのこの辺のUntitled」って位置関係でわかる。
わからなければtmp1.txtとかで仮保存すればいい。
Re: (スコア:0)
> 変わっても起動するときにその変更されたアイコンを認識するんだから全く問題ない。
無理
> 9割以上のアプリケーションは最大化して使うだろ。サイドバーとかサブパネルが表示されるから。
最大化なんて、もう何年も使ったことないぞ。
どんな画面で作業してるんだ?
>「タスクバーのこの辺のUntitled」って位置関係でわかる。
無理
> わからなければtmp1.txtとかで仮保存すればいい。
なぜ?
Re: (スコア:0)
>無理
さすがに一般的な知能を持っている人なら当たり前に出来ることが無理と言われたらねぇ(笑)まあ頑張ってくださいな。
Re: (スコア:0)
複数のウィンドウを見比べて作業したり、ウィンドウ間でオブジェクトをドラッグ&ドロップするとき以外は基本、最大化して使うのがベストな使い方。
最低でもウィンドウの左端、右端、下端にはxxxパネルやらxxx一覧などのサブウィンドウが表示されているだろうし、画面が広ければ同時に表示しておける数が増える。
アプリケーション毎に10~30ぐらいはあるサブウィンドウをできるだけたくさん同時表示できれば作業効率はアップする。
例外はウィンドウサイズ固定の旧世代のアプリケーションとか、低機能で最大化するメリットがないアプリケーション。
Re: (スコア:0)
瞬時に判別しなきゃいけない道路標識がシンプルなのと同じだね。
Re: (スコア:0)
タブブラウザを見れば
タブにサイトアイコンだけ表示してタイトルをマウスオーバーしないと確認できない仕様がいかに駄目UIかわかる。
やっぱ垂直タブでしょ。
Re: (スコア:0)
ドックをマイクロソフトなりに解釈して実装したのがWindows7以降のタスクバーだと思うよ
ちょっと色が変わったくらい (スコア:0)
よっぽど話題がないのか、そんな変更くらいでニュースにするな
Re: (スコア:0)
コントロールのオーナー描画をおぼえだした頃はこういうのにハマったなあ
Re: (スコア:0)
「カラフルに」じゃなくて「テーマカラーに対応」だねぇ
ダークモードなどで見やすくなるのはいいことだけど
Re: (スコア:0)
いつものレポートだよ。誰も強制なんかしてないんだから興味が無いなら読まなくていい。
Re: (スコア:0)
記事の感想に「いやなら読まなきゃいい」って言えるのはタイムマシンを持つ者だけ
Re: (スコア:0)
はあしょうもな。そりゃ読まなきゃ内容は分からんだろうよ。
Re: (スコア:0)
「些細な変更なら取り上げるな」という趣旨なのに「嫌なら読むな」って論点をずらしてる時点でしょうもねえから
Re: (スコア:0)
たいとる見りゃわかるだろ…
Re: (スコア:0)
そんなことより、アプリアイコン表示しないモードが欲しい。
起動時にアイコンデータ集めて回るから起動完了まで時間かかって仕方ない。
重い時、調子の悪い時ほど使う機会多いのに、そんなことで時間かけて欲しくない。
#カラフルさで言えば、ProcessExplorerの方がカラフル。
Re: (スコア:0)
お前さんに必要なのは現代のPCだ。5万も出せば必要十分なものが手に入るぞ。
Re: (スコア:0)
CドライブがHDDなのか?
縦にして (スコア:0)
ずっと右に縦に置いてるんです…
Re: (スコア:0)
だから Windows11 でも左側に縦たいなと思ってます。それがだめなら Windows の従来の標準である下側の左寄せにしてほしいと願ってますが、そうはならないんだろうなぁ。
Re: (スコア:0)
下側の左寄せは、選べるよ。
11は、下の真ん中か、下の左寄せの2択
taskmgr の色はどうでもいい (スコア:0)
タスクバーの非結合表示可能に戻してくれ。2段表示可能に戻してくれ。
Re: (スコア:0)
非結合表示、これ絶対必要。
2段表示はタスクバー縦置きを復活してくれれば無くてもいいかな。