
Windows 11 バージョン22H2、日本語などのテキストの変換が期待通りに機能しない可能性 47
ストーリー by headless
期待 部門より
期待 部門より
Microsoft が Windows 11 バージョン 22H2 で日本語など特定の言語でのテキストの変換が期待通りに動作しない可能性を確認し、調査を行っている
(Windows 11、バージョン 22H2 の既知の問題と通知、
Softpedia の記事)。
この問題は日本語や韓国語、中国語などのマルチバイト文字セットを使用する言語が影響を受け、文字入力時の変換操作が正しく機能しない可能性があるという。具体的には
この問題は日本語や韓国語、中国語などのマルチバイト文字セットを使用する言語が影響を受け、文字入力時の変換操作が正しく機能しない可能性があるという。具体的には
- 正しくない文字範囲が変換対象として自動的に選択され、予期しない変換候補が表示される
- カーソルが予期しない位置に移動して間違った文字シーケンスが選択され、現象 1 が発生する可能性がある
とのこと。Windows 10 や Windows 11 バージョン 21H2 での影響は確認されていないようだ。Microsoft では現在解決に取り組んでおり、今後のリリースで更新プログラムを提供するとのことだ。
もうずっと前から期待外れだよ (スコア:1)
「きじょうい」を変換しようとしたら「騎乗 い」が出てくる
ならと「い」にカーソルを移動してこれだけ変換するとなぜか「気上位」になる
変換候補が横スクロールバーで隠れるのもクソ
Re:もうずっと前から期待外れだよ (スコア:1)
木上位
機上位
騎乗医
騎乗位
の順だな。GBoardは。
そして俺の学習が汚染された。
Re:もうずっと前から期待外れだよ (スコア:1)
ATOK2017は騎乗+位が最初なんで、しっかり調教されてる。
Re: (スコア:0)
[→]キーで文節を移動しようとして変換候補を横に移動してしまうときもイラッとするんだけど変換候補ウィンドウが横に広がっている状態のときに文節移動するにはどうしたらいいの?
Re: (スコア:0)
キーコンフィグをATOKにしても駄目?
代替品の選択肢が (スコア:1)
ATOKサブスクリプション、Google 日本語入力しかないのか。今は。
Re: (スコア:0)
最近、職場でコンプライアンスが厳しくなってきて、ライセンスがあっても私物のソフトはインストールできなくなってしまった。
理屈は分かるので従っているが、不便で仕方が無い。ATOK便利なんだけどなあ。何とかならないかなあ。
毎日使う物だから、MS-IMEで不具合が出る度に不満が募る。それで、不具合は ほぼ毎日でる。Teamsとも相性悪いし。
職場で買って貰えば良いのだが、ATOKって毎年費用がかかるようになったので、毎年買ってくれと言うのは非常に難しい。買い切り版ってまだありましたっけ?
買取版あります(Re:代替品の選択肢が) (スコア:0)
法人向けのATOK pro があります。
https://www.licenseonline.jp/qq2/justsystem/index.asp [licenseonline.jp]
個人向けATOK よりも1つバージョンが古いみたいですけど。
Re: (スコア:0)
ほとんどの人は不自由を我慢して標準のIMEで仕事してるんだから。
修正に10年はかかる (スコア:0)
Windows12になっている頃に
直れば良い方
Re: (スコア:0)
年々劣化している実績を考えたら10年後は今よりひどくなってるよ
teamsもおかしい (スコア:0)
Windows10だが
ローマ字入力中に子音が2文字され確定
かきくけこ
Kakikukeko キー入力
kkあkkいkkうkkえkkお
メモ帳や他で出ないので
teamsの独自処理でしょうけど
ゴミ過ぎる。金を取れるレベルではない。
Re:teamsもおかしい (スコア:2, 興味深い)
正しくない文字範囲が変換対象として自動的に選択され、予期しない変換候補が表示される
カーソルが予期しない位置に移動して間違った文字シーケンスが選択され、現象 1 が発生する可能性がある
この現象はWindows10のteamsでも起こります。
テキスト入力や変更を行うとカーソルが
変な所に移動するので文字の入力や編集ができない。
メモ帳で編集してコピペです。
動作的に内部処理が2バイトで
文字が3ないし4バイトなので入力すると
変な所に飛ぶ感じです。
腐ったコードの使い回しでバグ感染しているのでしょう
Re: (スコア:0)
マイクロソフトにはUnicodeを使いこなす技術がもはやないのか、そもそもUnicodeの使用が糞なのかしらんが、いっそのこと古のShift-JISに戻ったらどうだ? 絵文字いらんし。
日本語以外の話者? 知らんがな。
米国人は7bit ASCIIだけでいい、って言いそうだけど。
Shift_JIS系符号化方式の利点 (スコア:0)
CP932を含む、Shift_JIS系符号化方式の利点として以下の2つがあります。
①既存の半角カタカナ(1バイトカタカナ)を変換せずにそのまま使える
②メモリに格納する際のバイト数が画面表示、印字の際の幅と一致する
これらの利点を理解できないひとが開発に携わると問題が解消されません。Shift_JIS系に戻すとよいでしょう。
(個人的な予想では戻ると思ってます。)
Re: (スコア:0)
NTのカーネルを日本のためだけにゼロから書き直すとか1000%ありえんわ。アホか
Re: (スコア:0)
エスケープ文字含んでる時点で利点もクソもないだろ
Re: (スコア:0)
Unicode系は制御文字含みすぎなんだよなぁ
Re: (スコア:0)
エスケープ文字含んでる時点で利点もクソもないだろ
ESCはあるけどそれは改行とかと同種のグリフに関係しない制御文字でプリンタブルじゃないだろ。
プリンタブルな文字がすべて、バイト数と文字幅が一致するのがCP932。
Unicodeは修飾系の文字もわんさかあるし、何より固定長フォントでも文字幅がフォント(言語)依存で変わるとかいう腐れ仕様も抱えてる。
けど3バイト云々はUnicodeじゃなくてUTF-8が扱えてない不具合だね。
これはCJKでなくても起こる問題。
それとももしかして、ISO-2022-JPみたいなのと混同してる?
Re: (スコア:0)
この問題から見る限りでは、UnicodeというよりはUTF-8ですね。
英語圏(英数字)の影響を最小化するために作られたモノなので、「7bit ASCIIだけでいい」をまさに体現したエンコードです。
現行Windowsの祖先であるWindows NTはUTF-16 ("Unicode" と称していた)なので、そこに戻るという手もあります。
Re: (スコア:0)
とはいえ英語圏以外でもコードは7bit ASCIIで書くので、その他の文字コードの優先順位は低い。
US-ASCIIと互換性のないUTF-16はバッチファイル書くのにすら使えなかったのでUTF-8が主流になった。
Re: (スコア:0)
> Windows10のteams
Electronの問題と考えるのが妥当。
Windows 11の問題の原因は別だろう。
Re: (スコア:0)
コピペか? なつかしいな。
キーボーddddddddddッドが壊れた
https://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1468460471/ [2ch.sc]
Re: (スコア:0)
そんなレベルならまだわかりやすい。
マイクロソフトのソース汚染だな。
Re: (スコア:0)
品質的にはベータ版相当品だから仕方ない。
ベータ版相当で配布開始して、あとはパッチ汚染で品質は下がる一方なので、全体的な品質向上は望めない。
カーネル側の話? IMEの話 (スコア:0)
正しくない文字範囲が変換対象として自動的に選択され、っていうのはどういうことなの?
Windows10の21H1あたりから始まった日本語IMEの問題関連? (中国語でもなるらしい)
だいぶ直ったがまだ不完全
それともカーネル側の話?
Re:ずっと前からおかしくて、あと10年はかかりそうで、Teamsもおかしいので、カーネルの問題では (スコア:2)
返信どこに付けようか迷うくらい、どなたのコメントも御意と思いました。
そしてこの問題、中国語でのエラーが頻出したから対応して貰えるようになったのではと感じました。そのくらい改善無しで長期間存在している問題ですよね。仰せの通り、代替の乏しさも悲しいです。
カーネルでは?と思いたくなる根拠には、次があります。システム設定上、仏語と日本語しか言語選択に入れていないにも関わらず、実際の入力切替時に英語が入ってきてしまい、例のAZERTY/QWERTYの関係で、ウザいんです。
なーんて、ここで不満書いていないで何か微軟さんのワーキンググループにでも入れよ、とも思います・・これをここに出して下さった方・読んでくださった方、ありがとうございます。ひとさまは、何が言われたかではなく誰が言ったかでそれを聞く・聞かないを判断なさると申しますからねぇ。
みなさまどうか入力環境に振り回されずに、よい週末をお過ごしください。
Re: (スコア:0)
> カーネルでは?と思いたくなる根拠には、次があります。
おかしくなり始めたのはText Service Frameworkが入った辺りからだったように思います。
Re: (スコア:0)
TSFってどう見てもユーザーモードのコードだが最近はそういうのまでカーネルに含むのか? ディスプレイドライバーやAdobeのフォントドライバーgが一時期本当にカーネルモードで動いていたりWin32kが今でもカーネルモードで動いていたりするのと区別できなくなるからやめてほしいんだけど。
Re: (スコア:0)
この場合のカーネルは特権モードの話ではなく
(IMEはOSに付属してるけどOS本体ではないって切り分けで)
OS本体のコードだって話だろう。
Re: (スコア:0)
その定義だとエクスプローラー(一般的な用語ではシェル)もカーネルになってしまうが。いずれにせよ変な用語使いはやめてほしい
Re: (スコア:0)
Windowsの言語変換の作りは特定言語をベースに他の特定言語を追加する形だが
Windows以外はシステムは多言語コード処理が前提にあり、メッセージのベースが変わるだけになっている。
この多言語の方式にWindowsが対応しきれてないので、
Windowsでは既存の言語変換を使う前提での改修で行なっているので文字コード処理がおかしくなってる(かな)と思うけど
WindowsのベースがMS-DOSの構造にあるのが足を引っ張る原因になっている。
Windows上のグーグルドライブでフォルダー名に長い名前をつけると
Windowsのソフトから保存できないのも絡んでいるかもね。
Re: (スコア:0)
長いファイル名がNGなのは、ファイル関連APIのMAX_PATH越え対応してないだけ。
Windows 10 1607以降ならAPI側のMAX_PATHの制限をしなくなるように変更可能 [microsoft.com]
とはいえ、APIの挙動が変わるだけなので、固定長配列のCHAR Path[MAX_PATH]みたいなアプリが世の中から消えない限り規定値にはならないと思う。
また新たに、日本語処理のバグが発見 Edge (スコア:0)
Edgeで印刷を行うと印刷できずにぐるぐる回ってしまうバグ。
原因、プリンタードライバーに日本語が含まれると処理ができない。
Windowsは言語処理に弱い。今絶賛トラブル中。
Re: (スコア:0)
日本語変換周りの妙な現象はWindows以外でも起きることがあって何が原因なのかよく分からんのよね。
Android(のGboard)でも「もじ」と打って「文字」に変換したあと、格助詞の「は」を打って確定すると「文字文字は」と直前に変換した文字がもう一度挿入されることがあった。
Re: (スコア:0)
なんかその現象Android+Firefox限定で遭遇してますね。でも一昨年だったかな?
通信失敗から始まってたような…
Windowsでのトラブルも似た感じですね。
Teams毎日使ってるのになぁ。
Re: (スコア:0)
日本語入力の処理をカーネルで行っているOSなんて聞いたこともないな。組み込みではあるのか?
Re: (スコア:0)
PC-98時代の漢字ROMでもカーネル(と言うのか?)レベルでは無かったな
ちょっとまってほしい (スコア:0)
Win8以降の新仕様MS IMEがまともであったことなどあっただろうか
Win11もその伝統を守っているに過ぎぬだけであろう
# 旧仕様かサードパーティIME使うのが当たり前になりすぎている今日このごろいかがお過ごしでしょうか
Re:ちょっとまってほしい (スコア:1)
もうWX3ポーティングだな
(*´ω`*)
時代が俺に追いついた(違) (スコア:0)
おっちょいで誤変換かまして知らんぷりしてメール送る俺には朗報だな!
今ならMSのせいに出来るわけだ!!
Re: (スコア:0)
おっちょいで
「おっちょい」
長崎県生月島:赤ちゃんがちょこんと座っている姿 [goo.ne.jp]
三河:恐い [wikipedia.org]
淡路島:怖い [ameblo.jp]
22H2でWiFiが接続できなくなる (スコア:0)
WPA2/WPA3 Enterprise(PEAP)を使っていましたが接続できなくなりました。
Re: (スコア:0)
やめろヤス岡先生が来…ないか