サティア・ナデラ 曰く、ボイスアシスタントは馬鹿ばかり 48
バカばっか 部門より
Microsoft CEO のサティア・ナデラ氏が Financial Times のインタビューに対し、ボイスアシスタントはみんな馬鹿ばかりだと語ったそうだ (Neowin の記事)。
ナデラ氏によれば、Cortana も Alexa も Google Assistant も Siri もみんな使えないという。Microsoft は大量の情報の新しいフロントエンドになるべき製品を持っていたが、使い物にならなかったそうだ。Financial Times ではナデラ氏の余裕がBingのAIチャットボット成功によるものだと指摘する。Bing に ChatGPT の AI チャットボットを導入した Microsoft は、これまでのインターネットユーザーの大半に忘れ去られた存在から、この分野のリーダーとみなされるようになったとのこと。
ChatGPT の複雑な指示を理解する能力は、既存のボイスアシスタントを愚かしく見せる、と Siri の共同開発者であるアダム・チェイヤー氏は語る。これまでのボイスアシスタントの能力は気まずさにあふれ、ボイスアシスタントに何ができて何ができないのかを誰も知らず、ボイスアシスタント自身も話していいことと悪いことの区別ができていなかったという。
Financial Times の記事自体は Amazon Alexa に関するものだ。人々は Alexa をハイテク風味のクロックラジオ程度に考えてきたが、ChatGPT のようなジェネレーティブ AI はボイスアシスタントもよみがえらせる可能性がある。Amazon 社内では Alexa をより賢くするためのアイディア出しが行われているそうだ。AI 技術はボイスアシスタントを SF 作品に登場するような製品を目指すというゴールに再び向かわせることが可能であり、ボイスアシスタント復興の時を迎えるとチェイヤー氏も考えているとのことだ。
アレクサ怖い (スコア:1)
夜中に急に喋りだして
後でアプリの録音を開くと知らない人がなんか言ってるのが録音されてるし
Re:アレクサ怖い (スコア:1)
創作かわかりませんが、そういう動画ありますね。
降霊をはじめますとか言って、電気を消したりして
Re: (スコア:0)
まあVAは常時起きてて聞いてますからね
部門名はナデラならぬナデシコのルリルリか (スコア:0)
オモイカネくらいのコンピュータでないと満足しないのかな
Re: (スコア:0)
日本語プログラミングか、何もかもみな懐かしい……
#宇宙戦艦違い
Re: (スコア:0)
あれはサッカーのチーム名が由来だったか
アシスタントなんてのは (スコア:0)
イルカの時代からへっぽこだからな
Re: (スコア:0)
冴子2010は例外。彼女の笑顔で徹夜の神Excel作業を乗り切った殿方も多いはず...だ。
Re: (スコア:0)
唯一使える機能 (スコア:0)
キッチンタイマー。
紅茶を蒸らす時の「3分タイマー」とか、玄米を炊く時の「45分タイマー」とか…
Re: (スコア:0)
や。おれもGoogle Assistantはタイマーとアラームにしか使ってないけど便利やねw
Re: (スコア:0)
ぜんぜん売れてないのか、画面が付いてる奴も5000円くらいでよくセールしてるね。
Re: (スコア:0)
Echo Show5なんて2980円で売ったら在庫無くなるくらい大人気。
最近は安売りでもあんまり安くならなくなった。
定価の8980円は高いと思ってるけど、2980円なら時計と同水準なんでみんな飛びついて買うのよ。
そりゃ各社大赤字になりますね。
Re: (スコア:0)
俺「Okay Google. Start 3-minute timer.」
GA「Starting 3-minute timer.」
もうそろそろかなと思って確認したらタイマーがスタートしてなかったことがあってから使わなくなった.いちいち確認が要るなら面倒だから.
ラーメンがのびるんじゃ!
顧客が本当に必要だったもの (スコア:0)
「お前を消す方法」
↑
コレが裏付けられてしまったということですな
ちょうど今 (スコア:0)
bingのAIチャット機能が解放された。
今のところ、10回まで会話を繋げる事ができるっぽい。
質問に回答した後に、それを踏まえた追加の質問とかも用意してくれるんで無限に遊べそう。
wikipediaのリンクをたどると無限に読み物が手に入るのと同様で、活字マニアは近寄っちゃダメ(笑)
Re:ちょうど今 (スコア:1)
「ドラム式洗濯乾燥機の比較表を作成して」
と打ったら、本当に表を作って出してきたのには震えた。
「こいつ、本当に統計的手法で言葉を繋げているだけなのか?それでこんなことができるのか?」と思った。
でも、良く調べてみると、表にリストアップされた6機種のうち2機種は『存在しない型番』、1機種は炊飯器の型番だった。
つまり、内容はでたらめで全然参考にならない。
ああ、やっぱり意味が分かって作っているわけじゃないんだと思うと同時に、「…怖い」と思った。
Re: (スコア:0)
私も試してみましたが、応答に時間がかかるのがネックかな、という感想です。
質問を入れて回答が吐き出されるのを待つぐらいなら、普通に検索した方が速いという。
あとは信憑性の判断が少ししづらい部分ですかね。
普通の検索であればwikipedia、公式サイト、個人ブログ、SNSなどで
ある程度まで判断する要素がありますが、全てフィルタされてしまうので、それが分かりづらい。
Re: (スコア:0)
それでも、ChatGPTみたいにソースが皆無とはならないのでマシではありますね。
実際はソースにそんな事書いてねぇよ!みたいなパターンも偶に起きますが。
Re: (スコア:0)
かなり自由度高いようで [youtube.com]
たしかに既存のものとはレベルが違う
Re: (スコア:0)
短い単語で言い放つのはホントやめてほしいよね。
たぶん投稿者は相当のコミュ障なんだろうなって思うよ。
さておき、機能を「かいほう」するのは実は文脈によって開放・解放どちらも使えるんだよ。
対義語では解放=束縛、開放=閉鎖になるんだけど
英語では解放=Release/Free、開放=Open が当てはまる。
bing ai はウェイティングリストで一部ユーザーのみ限定公開していたので
自分へのアクセスが許されたら「閉ざされたアクセスが開かれた」から「開放」になる。
ただし一般公開されたらそれは「正式リリース」でもあるので「解放」を使うこともできる。
ローカルの音楽ファイルを再生したいだけなのに (スコア:0)
YouTubeMusicをインストールしろとか言われる
YouTubeMusicでローカルファイルを再生できるのかと期待したら、表示のたびに全音楽ファイルを検索しているのか表示だけでアホみたいに時間がかかる
馬鹿なのはアシスタントだけじゃない気がする
Re: (スコア:0)
あれはサブスク買ってほしくて意図的にああいう回り道をするようにしているんだと思う。
AIアシスタントという入り口を握ることで、自社サービス/アプリへ優先的に誘導し、他社を排除する。
公取委がわくわくして調べてそうな案件だw
あんまり度が過ぎると、分割されるぞ > Google
ボイスアシスタントもよみがえらせる可能性 (スコア:0)
現状のボイスアシスタントのバックエンドの知識ベースエンジン(?)をAIチャットボットに差し替えれば、表向き何も変わっていないのに受け答えだけが妙に滑らかに。
Re:ボイスアシスタントもよみがえらせる可能性 (スコア:1)
自信満々に毎回ぜんぜん違う回答してきそう
りんなちゃん (スコア:0)
Bingからはクビ突きつけられたのかと思ったけどChatGPT系になるらしいw
GPT出て6年くらい?
にしても唐突にレベル変わったな…
Re: (スコア:0)
バックエンドは新式、フロントエンドはりんなちゃん、でがんばってほしい
ラジオ聞いてたからね、情が移ってる
Re: (スコア:0)
GPT-3が2020年。GPT-2はそれより前だが、GPT-3.5使ってるChatGPTよりもかなり劣るだろうね
GPT-4がもうじき御披露目だとか。MSが囲い込みに入りそうだなー
ボイスアシスタントをそこそこの状態に持っていけないのに... (スコア:0)
「車の自動運転なんて夢のまた夢」は飛躍しすぎですか?
# 「自動車の自動運転なんて・・・」と書きかけて頭の『自動』を消した私は考えすぎ?
ええと、、、 (スコア:0)
ナデラ氏によれば、Cortana も Alexa も Google Assistant も Siri もみんな使えないという
四天王最弱のCortanaさんが逝ってから久しいがその生みの親のMSさんが四天王は全員弱いっておっしゃられても、、、
Re: (スコア:0)
羊の優劣は給与に依存するのか
主人の器量に寄るのか
もうすこし様子を見よう
それ本当に判断していってるのかな (スコア:0)
単に類型を比較して合いそうな話をしているだけならアキネーターとかあるし。
突発事態を含め、なんらかの独自判断ができるかどうかとか、チューリングテスト(古い)どうなのとか。
ちゃんとしたAIの研究過程で出てきたモノに値札を付けて並べてるだけのように思えます、現状では。
自動運転がなんちゃってなのとか、良い例でしょう。
Re:それ本当に判断していってるのかな (スコア:1)
まあそうだけど、完璧な生成モデルなんかこれまであったっけ?
例えば遺伝的アルゴリズムだって、何でも出来るすごいアルゴリズムとかではないけれど、応用された例はあった。
現在の自然言語生成モデルは、自然言語が扱える人なら扱える。応用も考えられる。
単なる賢い検索エンジンに留まらず、批判の多いChatGPTですら、これに何かアクションを行わせようという試みはある。例えばまだチェスとかパズル生成とかだけど
https://gigazine.net/news/20230309-prompt-engineering-chess/ [gigazine.net]
https://gigazine.net/news/20230307-chatgpt-pazzle-sumplete/ [gigazine.net]
これが出来るなら、何かの最適化を行わせるとか、何かの新しい組み合わせを考えるとかが出来るのではないか?今はまだ上手く出来ないとしても、そのうちに。
また新しい大規模モデルも出来るだろう。画像を絡めて言葉で操作でかきるという例は絵を描く以外に、例えばこれは古いが
https://gigazine.net/news/20211004-cliport-language-conditioned-policy... [gigazine.net]
前からあるだろって?そうかもしれない。だが前には無い要素が加わっている。しばらくそんな感じで、この手の奴は進歩していくような気もする。
結果として、我々は少々アホなAIとしばらく同居する事になるのかもしれないが。
また大企業がコンピューティングパワーにまかせて大規模モデルを作り、AIガチ勢がよりローコストでモデルを作れるようにという方向にも進むのだろう。いつまで続くかはわからない。
MSのUIも (スコア:0)
MSのUIも、変えろって話が一杯来ているとは思えないのに
ばんばん変更する方がよほどアホっぽいと思うけどなw
Re: (スコア:0)
昔から使いにくいから変えろって言ってる人たくさんいると思うけど
文句言ってるのは変わった方向が自分の希望と違ってた人でしょう
えええ? (スコア:0)
これってChatGPTに出会ってコルタナとかが馬鹿だったんだと気づいたってお話だよね。
ChatGPT登場前まであれが賢くて素晴らしいと思ってたのかな・・・
Re: (スコア:0)
ChatGPT登場前まであれが賢くて素晴らしいと思ってたのかな・・・
ええむしろ賢いのが出てきたのならドジっ子ぶりをアピールすべきですよね
ナデラ氏アレゲ度合いが足りない(マテ
Re: (スコア:0)
そう思ってたらコルタナ撤退なんかしなかっただろう
馬鹿と鋏は使いよう (スコア:0)
日本ではそう言われている。使う側が自らの無能さを晒しているだけ。
Re: (スコア:0)
レスで無能さを晒す自虐スタイルやめて。この記事はそういう意味じゃないから。
Re: (スコア:0)
まあ使いようがあるとしても、賢い方が使いようも広がるよな
なんか色々な方向で。
Re: (スコア:0)
弘法だっていい筆持った方が良いに決まってる
Re: (スコア:0)
あれは道具が悪くても達人は立派なものを書けると言う話であって、上手だったら良い道具がいらないという話ではない。
Re: (スコア:0)
そう書いてるのでは?
他社の文句を言うより (スコア:0)
自社の一番程度の低いコルタナをなんとかする方が先でしょ。
そもそもインド英語は何言ってるのかわからん (スコア:0)
急にインド語混ぜてくるし