
Twitter、収益化を可能にするサブスクリプションの日本提供を開始 21
ストーリー by nagazou
様子見の人が多そう 部門より
様子見の人が多そう 部門より
イーロン・マスク氏のツイートによれば、Twitter上のコンテンツで収益を得られるようにする「サブスクリプション」を日本でも導入するそうだ。この機能は同氏が買収する前から企画されていた「スーパーフォロー(Super Follow)」の名称が変わったものとされる(イーロン・マスク氏のツイート、ITmedia、Impress Watch)。
このサブスクリプションでは、一般ユーザーが、支援したいクリエイターのアカウントを月額一定の料金(2.99~9.99ドル)でサブスクすると、手数料等を差し引いた金額がクリエイターに支払われるというもの。サブスクリプションは当初、米国内のユーザーのみ参加を申し込めたが、16日からはカナダ、オーストラリア、ニュージーランドでもTwitter上でサブスクリプションを有効にできるようになったとしている。
このサブスクリプションでは、一般ユーザーが、支援したいクリエイターのアカウントを月額一定の料金(2.99~9.99ドル)でサブスクすると、手数料等を差し引いた金額がクリエイターに支払われるというもの。サブスクリプションは当初、米国内のユーザーのみ参加を申し込めたが、16日からはカナダ、オーストラリア、ニュージーランドでもTwitter上でサブスクリプションを有効にできるようになったとしている。
カンパを用いた収益化モデル (スコア:3, 参考になる)
最近のツイッターで増えているのが、ヘイトスピーチや業務妨害活動を行っている人物らが、被害者から訴えられたり、あるいは批判をするアカウントに対して身元特定をするための情報開示請求をするので、弁護士費用をカンパしてくれと募るケース。
結構なカンパが集まるらしく、数百万円から数千万円集めたとする者もいて、それを真似しようと、わざわざ迷惑行為を起こしてカンパを募る者も出没。
集めた弁護士費用を正しく目的通りに使用しているのかは怪しいが、中には適当に作成した請求書を貼って「弁護士に支払った」と報告するのみ、札束を見せびらかしている写真をアップする、100万円近い飲食代の領収書を自慢するなどの行動をとる者も。
集めたカンパを目的外に使う行為は詐欺罪に当たるが、今回の新しいツイッターのサービスを使えば合法的にフォロワーたちからお金を集めることが可能になるわけだ。
カンパを募るやり方では国税庁が積極的に調べようと思わない限りは見過ごされ、確定申告されないかもしれないが、ツイッターがまとまって支払う形にすればインボイス制度も始まることだし、脱税はできないと思われる。
よって、良い話かもしれない。
Re:カンパを用いた収益化モデル (スコア:2, 参考になる)
某共産党系の活動家のことですかね。アニメ漫画にヘイトスピーチや業務妨害活動を繰り返して、最終的に訴えられたりして、カンパ募ったり弁護士集めて威嚇したり抗議デモしたりしてましたね。
結局そんな非道が通じるわけもなく、集めたお金をちゃんと使ってないこともばれてしまい、契約も切られたりでもうすっかり消え去ってしまいましたが。
まあ彼らも、今回のサブスクみたいなのがあれば、お金の流れをはっきりできたので、今回の制度は良い話かもしれませんね。
Re: (スコア:0)
全然違いますね。逆です。
あまりに現実の立場を逆にとらえすぎてて、むしろビックリだ。
Re: (スコア:0)
カンパで成り立ってるのは両者ともそうですし、両方に当てはめられる用に文章書いたんじゃないんですかね。
Re: (スコア:0)
元コメ、一般論のフリして某炎上の片方の当事者を誹謗中傷してるだけだから、その一般論反対側の人にも当てはまりますよねってやられてるだけですよね。単に脇が甘すぎ。
Re: (スコア:0, 荒らし)
サヨクって自分らの側の不祥事はほんと見なかったことにしますねえ
そんなだからいくら与党攻撃しても一般から支持されないんだっての
どうせお前らも一緒なのに何いってんの?
Re: (スコア:0)
右でも左でも、オタでも非オタでも、イデオロギーが一線を越えると似てくるんですかね。
手段が目的かするというか、先鋭化するというか。
Twitterで「イデオロギーをキメてる人」っていう表現があって、
雰囲気は分かりやすい気がしました。
Re: (スコア:0)
ごめん。話が思いっきりそれるんだけど、気になって夜しか眠れん。
まず、「逆にとらえすぎ」という表現がよく分からん。誤った方向で拡大解釈しすぎているってこと?誤った方向での理解が進みすぎているってこと?逆方向か順方向かって単純すぎん?それとも、誤って理解している要素の数が多すぎるってこと?どの部分?あんまり多いと逆の逆になって正しくならん?w
「立場」っていうのもいまいちよく分からない.
なんとなく「ずいぶん実状から乖離している」という意味で読めるものの、「むしろビックリ」って表現でまた混乱する.
「〜というよりも、むしろビックリする」っていう使い方だよね?「〜」には何が入るん?異論に感心するというよりもむしろ”ガッカリ”、ってこと?
そして、このコメは何か反論があるようにほのめかすだけで結局何も明らかにしていない。ううう。。寝る
Re: (スコア:0)
前アメリカ大統領もやっている由緒正しい商売ですね
#というか彼の資金洗浄の為に用意したんじゃないかこれ
Re: (スコア:0)
ピンとこなくてモヤモヤするんですけど、どういうルートで資金洗浄になるんですか?
サブスクの小口支払いで還流じゃないだろうし、弁護士費用に合法のサブスク資金を混ぜるってことでもないですよね?
Re: (スコア:0)
汚い資金を持った人が第三者のサブスクを使って汚い資金を自分のアカウントに送金する。
ツイッターを使うことで従来より第三者を集めやすく手間も減らせる。
Re: (スコア:0)
最高月額が10ドルのため、かなりの人数の第三者に複数アカウントを作らせて長期間実施するとなるとリスクが高すぎませんか。
闇バイトみたいに何重かのレイヤーを作り全体図を見えにくくしようとするならば、サブスク先を直接指定できませんよね?
正規の第三者を集めても、その大量の第三者にどうやって金を渡すか。サブスクの小口支払いパターンだと、そのあたりの解決方法がよく分からないんですよね
Re: (スコア:0)
迷惑系YoutuberやTiktokみたいに過激化が捗るのは間違いあるまい。逮捕までセットで楽しませてくれ。
Re: (スコア:0)
脱税・不正への取り締まりうんぬんの意見は同意するところですが
インボイスについては、このTwitter集金の場合は適用範囲外ではないでしょうか。
おそらく事業者扱いにはならず、個人対象になると思われる。
Re: (スコア:0)
AppleがiTunes株式会社経由の支払いにしてるのをツイッターはやらないだろうから、受け取りと税金処理がめんどくさそう。インボイスすら必要ないかもな。
Re: (スコア:0)
全然違いますね。
悪いことしちゃだめ、騙されちゃダメって話。
逮捕しやすくなる罠でしかない (スコア:0)
違法アップロードでアカウントロックして携帯番号を入力させたり、支援や広告収入で出金先の口座を登録するとか、金儲けしたいアホな犯罪者は捕まりやすくなるね
Re: (スコア:0)
警察に情報公開しろと要求されて応じてくれるかねえ
麻薬取引も表現の自由とか言い始めそう
Re: (スコア:0)
ツイッター側が開示してIPアドレスなどを出さないと成り立たない事件は沢山報道されてるので、公開はしてるんじゃないの。
https://uguisu.skr.jp/recollection/twitter.html [uguisu.skr.jp]
スパチャの方が良くね? (スコア:0)
投げ銭とも言うけども。
サブスクって将来に対して継続して期待する時に入るものであって、動向不安定なツイッタラーに対しては向いてない気がするけどもなぁ。
契約が先にあって、それに合わせた仕事をしろ! という欧米型、
仕事が先にあって、それに見合う報酬を支払う、という日本型、
って雑に分類してみた。
ようつべのスパチャでも日本が突出して利用しているようだし、文化的背景として何かありそうよ。
ツイッターも日本が特異的に強いので、イーロンマスクはスパチャを検討した方がいいと思う。
ようつべと異なりすぐ流れてくもんでもないから、スパチャとしての何らかの報酬的なものは工夫すべきだろうけど。