
旧Twitter本社屋上に新社看板が登場するも苦情殺到し、撤去 62
ストーリー by nagazou
うおっまぶしっ 部門より
うおっまぶしっ 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
Twitter"の存在を片っ端から消し去って"X"への入れ替えが進む中、旧Twitter本社屋上に"X"の看板が登場した。
しかし、あまりにも明るすぎる、点滅が激しいなどで見るもの苦しい看板で、それに照らされる周辺から苦情が殺到。市当局も問題をすぐに認識し、法的に問題がないかなどを調査した。X社では立ち入りを拒否するなど抵抗を見せたが、あまりの評判の悪さに撤去することにした。(ロイターの記事)
問題の看板が映った動画を見ると、非常に明るすぎて周辺のビルがパーッと照らされるだけに済まず、バチバチと激しい点滅もしている。長時間その看板にさらされていると、光過敏性発作を起こしそうなほどである。
誰もこの看板に反対する関係者はいなかったのだろうか。自社の判断で撤去したとしているが、そんな判断ができるくらいならそもそも設置しなかったはずである。
一事が万事 (スコア:5, すばらしい洞察)
>誰もこの看板に反対する関係者はいなかったのだろうか。
「この看板、明るすぎて近所から苦情くるんじゃないですか?」と判断できる関係者がかりにいても誰もイーロンには反対できないってことでしょ
Twitterの名称をXにしたりツイートをポストにしたり、ものすごいマイナスなのに社内でその判断ができる人はイーロンの意に沿わない行動ができないんでしょう
Re:一事が万事 (スコア:2, 興味深い)
言うとクビになりかねない。
少なくとも社員に、そう思われてそう。
power user multiplierのように、やってみて本人に撤回させるのが一番だというのがノウハウなんじゃね?
Re:一事が万事 (スコア:4, おもしろおかしい)
イーロン「看板看板看板看板看板看板看板看板看板看板看板看板点滅点滅点滅点滅点滅点滅点滅点滅点滅点滅看板看板看板看板看板看板看板看板看板看板看板看板看板」
部下A「大変申し訳御座いません。即設置します。」
部下B「大変申し訳御座いません。即点滅設定致します。」
部下C「大変申し訳御座いません。苦情無視致します。」
Re: (スコア:0)
相似的な部分を考えさせられるな…
Re:一事が万事 (スコア:1)
ツイッター買収初期に噂になってたけどマスクの会社って社長親衛隊がいるんだってさ
社内の緊急事態をいち早く見つけて組織図を無視し社長の聖断を仰ぎ腑抜けた現場に喝を入れる志願部隊
って社長は思ってるけど実際は社長が来るぞーって一報が流れると用意してた緊急事態を適当に発動して
重要な作業や会議をしてる現場から遠くに社長を誘導して爆発物処理エリアに留めるのが任務なんだって
そういう会社
Re:一事が万事 (スコア:1)
>言うとクビになりかねない。
ビッグモーターでは降格されるだけらしいので、まだ優しいですね
Re: (スコア:0)
いや、ビッグモーターでは「死刑」だぞ。
共産圏並。
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/637991?display=1 [tbs.co.jp]
Re: (スコア:0)
なりかねない?ならなかったらラッキーくらいだろ。
Re: (スコア:0)
何が言いたいのか
何が面白いのかさぱりわからない
Re: (スコア:0)
ギンギラギンでそいつが俺のやり方なところとかかな…
イーロンにさりげなくなんてところは全くないがな
Re: (スコア:0)
あのマークって、そのうち先端に90度の突起がつく様になるんじゃないかな。
色も黒がすきそうだし、ハーケンクロイツまであと少し。
アメリカって (スコア:1)
屋外広告に関する規制ってないんですかね。
日本では、しっかり決まっているようですが。
Re:アメリカって (スコア:1)
記事内に「照明付き構造物の無許可設置」とあるので規制はあるのでは?
実際の所、場所にもよるように思う。
ラスベカスや道頓堀なら許されるかもしれないが、住宅地とかならアウトだろう
Re:アメリカって (スコア:1)
これはガチで遵法意識のない社長が違法行為をやらせて、順当に即撤去されてるだけだよ
こいつの関わってる会社はこの程度の行為なら社長が怒鳴ればやらざるを得ない雰囲気ってだけ
Re:アメリカって (スコア:1)
ビッグモーターと一緒
俺が辞めた江戸川区の零細オーナー企業も一緒
以下は零細オーナー企業の悪行
業務遂行のためなら駐車違反も下水道に残モルタル流すのはいつものこと。
有給休暇はなく、仮に申し出て平日に休むと休日に出勤した日と相殺される。
休みを取るためには社長、社長婦人、バカ息子専務3人に口頭で許可を取る必要がある。
17-18時は事務所で役員らの目の前で業務をしていても時間外勤務に計上されないww
オーナー企業なんて大小問わず、コンプライアンス?何それ美味しいの?思考だろ。
Re: (スコア:0)
オーナー企業やってると、友人含めていつもこう言われる。
経営者なんか少数派だから、黙って聞くだけだけどな。
Re: (スコア:0)
>これはガチで遵法意識のない社長が違法行為をやらせて、順当に即撤去されてるだけだよ
それなんて法律?
Re:アメリカって (スコア:1)
アメリカ版の建築基準法でしょ。
https://bayspo.com/news/local07312023 [bayspo.com]
>市の報告書によると、市はXに対して、ビルの屋上に新しく設置された光る巨大な「X」看板に関して、「安全ではない無許可で行われた建築」であるとし、違法な行為である事を示す違反通知を出していた
せっかくだから具体的にどうダメなのか規制の原文を探してみた (スコア:0)
サンフランシスコ市当局のサイトの建築許可の受け方解説みたいなページによると
https://sf.gov/information/check-if-your-building-permit-needs-plans [sf.gov]
San Francisco Building Code Section 106 A.2の辺りを読んでってリンクがあって、そこに色々書いてあるけど、とりあえず許可が必要って項目はこの部分っぽい
英語報道とも内容が一致してるように見えるかも
"106A.1.9.1 General. A sign regulated under Chapter 31 shall not be erected or altered until a sign permit has been obtained for such work. Application for a permit shall be made
Re:アメリカって (スコア:1)
>日本では、しっかり決まっているようですが。
パチンコ屋のサーチライト?も規程内なんだ
Re: (スコア:0)
>パチンコ屋のサーチライト?も規程内なんだ
法律的にはないんだけど、環境省が作った光害対策ガイドラインではサーチライトは
>① 照度、輝度を与える範囲の適正な設定を行う。
>・特に、サーチライト、レーザー等広範囲に光が漏れ、影響が大きいものは許容しない。
https://www.env.go.jp/content/900400091.pdf [env.go.jp]
とアウトってことになってる。このガイドラインを条例化してる自治体もある
Re: (スコア:0)
規制があっても守らずに誰もやらないから新しいことをしていると誤解して突っ走るのが彼の良く知られた特徴だ。
一方の日本では (スコア:0)
街路樹が枯らされても
何年も放置プレイ
Re: (スコア:0)
これについてはビッグモーター以外の店舗前も
不自然な枯死がなかったから全国調査すべきだよな。
名前通りの行動ではあるような (スコア:0)
X って名前も「俺はこれだけ一般的な単語 (というか文字) を自ブランドとする力を持ってるんだぞ!」と誇示したい欲に溢れている感じだし、まあひどく一貫した行動ではあるように思う。
そんなにギラギラとアピールせんでも、誰もマスクの権力を疑っちゃいないと思うんだけどな。
Re: (スコア:0)
でも、ツイッターを買収して以来は飽きられる一方でしょ。日本人にもウケてないし。
だから承認欲求がどんどん悪化してんじゃないかな。ま、ほっとけば自滅するでしょ。
Xだ! (スコア:0)
「おれが!見えないのか!」
赤字なんだろ (スコア:0)
無駄な経費を使っているんじゃない。
Re: (スコア:0)
TwitterからXに。
と大々的に広告を打つ経費よりもはるかに安上がりに認知してもらえる、と目論んでの行動だったかも知れない。
けど、行き当たりばったりなのか計画的なのか判断できない。
誰もこの看板に反対する関係者はいなかったのだろうか (スコア:0)
万が一そんなやつがいたとしてもとっくの昔にクビになったに決まってるだろ。独裁者の周りにイェスマンしか残らなくなる過程をリアルタイムに体験なんかできなくていいのに
Re:誰もこの看板に反対する関係者はいなかったのだろうか (スコア:2)
「社長、夜中にシンボルマークのライトを照らしたら来てくれるヒーローはX-MENじゃなくてバットマンです。そもそも出版社からして違います。どっちのコミックでも社長のような方は悪役扱いなのは同じですが」
「You’re fired」
Re: (スコア:0)
仮面ライダーBLACKは変身したりライダーキック放ったりするとビカビカ光っていたので
自分の仲間だと思ってきてくれるかもしれない。
(玩具連動用。東映チャンネルなどの再放送ではその場面の明滅が弱められています)
>「どっちのコミックでも社長のような方は悪役扱いなのは同じですが」
バットマン「誰が悪役だ」
アイアンマン「全くだ」
Re:誰もこの看板に反対する関係者はいなかったのだろうか (スコア:2)
バットマンはコミックや映画でも「気○い」「人殺してないからギリギリ正義の味方。その一線を超えたらジョーカーと変んない」扱いだし、アイアンマンはコミックでは悪堕ち・アル中堕ちしてるし……MCUではウルトロンもシビルウォーも大体こいつのせいだし……。
Re: (スコア:0)
いずれイーロンの磔台として使いたいと思ったんだろう
結果として (スコア:0)
「Xにリブランドした事を迅速かつ効果的に周知させる」という目的は果たされている
普通は看板の付け替えでこれだけ注目集めたりしない
おバカに見えて実は計算高かったり、あるいはそう考えさせる事すら手の内だったり
実際には単に直感で動いてるだけな気がするけど
Re: (スコア:0)
そのために市当局の規制をブッチ切るのはダメだろ。ビッグモーターかよ
Re:結果として (スコア:1)
アメリカってだいたいそんなもんでしょ
法の網の目をくぐる or 法をブッチする → なんだかんだ普及する → 行政しかたなく認める
UberEatsしかり自動運転しかり
Re: (スコア:0)
USENとか?
Re: (スコア:0)
網の目くぐってなくてぶっちぎってますよそれ。
Re: (スコア:0)
処罰されない(もしくは処罰されても利益が上回る)法律は守らなくても良いって発想がブラック企業。
ネット私刑もなかった時代なのでやったもん勝ち。
Re: (スコア:0)
アメリカの経営の考え方は「当局に怒られるまではやる(ただし一般市民からの人気は気にする)」だし、
規制当局の考え方も「問題があったら/(競争上)卑怯なことしてたら/市民に不利益を与えていたら、対処する」だよね。
自由主義って本当はこういうこと。
Re: (スコア:0)
あと「何か」あったときの賠償額が日本と最低二桁違う。自由は責任と表裏一体であることを忘れていると自由主義は維持できない。
旧Twitter (スコア:0)
本当に「旧Twitter」になったの?世の中的に「X」が受け入れられる気が全くしないのだけど。
政府機関のリンク集とか「公式Twitter」って表記のままだし、利用者側が変えてくれるとは到底思えない。
Re: (スコア:0)
「X」なんて会話や文章だと前後の文脈が無ければ何を指しているのか特定不可能で「名前」としては不便極まりないからねえ
そうでなくてもいつまた気まぐれで変更されるか分からないのにわざわざ不便になる方に修正するコストかけるのは無駄でしかない
Re: (スコア:0)
大丈夫。2万7000時間以内に同化するよ
Re: (スコア:0)
NHKではX(旧twitter)とテロップが出てましたよ。
Xは違和感ありすぎ。
Re: (スコア:0)
まあalphabetも未だに注釈付くしな。
ニュースが正しければ、自社判断撤去ではないはず (スコア:0)
https://news.yahoo.co.jp/articles/803454a094504623eeb07993663bf5e36fcf18eb [yahoo.co.jp]
問題はここです。
>罰金は、市当局の調査費用や看板の撤去費用に充てられるということです。
Xが払う罰金が看板撤去の費用に充てられるってことは、看板撤去の作業は市当局が行ったってことのはず。
つまりその時点で、X自身の自社撤去ではないことになる。
Re: (スコア:0)
もっとパチンコ屋の看板のごとく派手なのを期待したが、動画見ると思ったほど明るくない感じ。
Re: (スコア:0)
http://embed.nicovideo.jp/watch/sm42560801 [nicovideo.jp]
点滅時は十分明るい。