
オックスフォード大学曰く、インターネット使用と精神的健康状態悪化を結び付ける決定的証拠はない 58
ストーリー by headless
健康 部門より
健康 部門より
英オックスフォード大学のインターネット研究所 (OII) は 11 月 28 日、インターネットが心の健康を害するという決定的な証拠はないと宣言した
(ニュースリリース、
The Register の記事、
Ars Technica の記事、
論文)。
研究では 2005 年から 2022 年にかけて、168 か国で 15 歳 ~ 89 歳計 200 万人の精神的健康状態を国レベルでのインターネット使用率やモバイルブロードバンド普及率などと合わせて調査している。研究者はテクノロジーと精神的健康状態を結び付ける決定的な証拠をどうにか見つけ出そうとしたが、何も見つからなかったそうだ。また、年齢やジェンダーといったグループに分けた調査も行ったが、一般的に考えられているような特定のグループにより高いリスクがあるといった証拠もなかったとのこと。
本研究の精神的健康状態とインターネット利用状況に関するデータはこれまで研究された中で最も幅広いものであり、インターネット利用による因果効果に対応することはできなかったものの、その関係が小さく一貫性がないものであることを研究成果が示しているとのことだ。
研究では 2005 年から 2022 年にかけて、168 か国で 15 歳 ~ 89 歳計 200 万人の精神的健康状態を国レベルでのインターネット使用率やモバイルブロードバンド普及率などと合わせて調査している。研究者はテクノロジーと精神的健康状態を結び付ける決定的な証拠をどうにか見つけ出そうとしたが、何も見つからなかったそうだ。また、年齢やジェンダーといったグループに分けた調査も行ったが、一般的に考えられているような特定のグループにより高いリスクがあるといった証拠もなかったとのこと。
本研究の精神的健康状態とインターネット利用状況に関するデータはこれまで研究された中で最も幅広いものであり、インターネット利用による因果効果に対応することはできなかったものの、その関係が小さく一貫性がないものであることを研究成果が示しているとのことだ。
悪影響はありません (スコア:1)
と言われるとこれを思い出す
息子が「ドグラ・マグラ」という本を持ってます [yahoo.co.jp]
インターネットは健康を害さない (スコア:1)
害すのはLinuxのソースコード [xkcd.com]
Re: (スコア:0)
Windowsを更新する度に途中で止まったようになるので肝を冷やします。
少なくともスマホによる悪影響はあるだろ (スコア:1)
統計に表れるほど、割合としては多くないということなのか?
スマホ老眼
https://www.asahi.com/relife/article/13386171 [asahi.com]
スマホ首
https://mdf.or.jp/smartneck-cause/ [mdf.or.jp]
Re:少なくともスマホによる悪影響はあるだろ (スコア:1)
精神的健康状態 に関する記事ですから。
日本スゴイ動画とか、陰謀論で偏った思考を持っちゃうのは不健康じゃないんかな。
Re: (スコア:0)
エコーチャンバーなんかは宗教社会ではよくある、というか他宗教を認めない一神教には普遍的なものではないかな。
SNSは教会、インフルエンサーは神父
Re:少なくともスマホによる悪影響はあるだろ (スコア:2)
その点、多神教は寛容だな。
「あなたの信じてる神様の正体は、私の信じてる神様の仮の姿か、私の信じてる神様に仕える下級神です」←そんな事言うのは相手に喧嘩売ってるも同じって発想さえ無い「自分が不寛容である事に気付いてさえいない究極の不寛容」。
Re: (スコア:0)
話が飛躍してるよ。
一神教は「あなたは正しい、異教徒は間違ってる」を繰り返し教義として教えるのが普遍的で、それってエコーチャンバーだよねという話。
Re: (スコア:0)
一神教の「他に神がいてはならない」って強迫観念的な排他感情を許容するのは寛容だろうか
Re: (スコア:0)
消極的な寛容というのもあって、つまり無関心
おまえらはおまえらで好きにやってろただし側に寄って来るな、かな
Re: (スコア:0)
他の文化の神々を悪魔呼ばわりしてけんか売って回った歴史を見てどう思います?
Re: (スコア:0)
ネガポジで健康とか幸福を計ってるみたいなので、他人の思考について不健康とか言っちゃう人は
インターネットから離れた方が健康でいられるんじゃない?
Re: (スコア:0)
スマホが本だった頃には起こらなかったことなのか?
Re: (スコア:0)
微妙な姿勢の違いで、本ではスマホ首にはならないらしい。
性格の不一致 (スコア:0)
仕事を普通に行って、趣味の時間に仕事感覚でコメント書けばおそらくストレスになる。
ストレスを吐き出すところがなくなってしまうとおかしくなる。
ストレスになるかどうは個人差なので、なる人ならない人は個人差。
健康と精神を害する人は確実にいるが
健康と精神を害さない人もいる。
Re: (スコア:0)
ストレスになるかどうは個人差なので、なる人ならない人は個人差。
市民、幸福は義務です
Re: (スコア:0)
なんかちょっと因果がズレてる気がするなあ。
趣味の時間のはずが不愉快なものを見てしまって
溜まったストレスをコメントとして吐き出してるんじゃないの?
少なくとも、ここの記事で荒れるパターンは大抵それに見える。
因果関係ではなく相関関係 (スコア:0)
スポーツや旅行などお金のかかる気晴らしが出来ない貧困層はインターネットで気晴らしをするしかない
貧困故に自然と健康状態は悪くなる
つまり「貧困」という原因が「インターネット耽溺」「不健康」という2つの結果を招いているだけなのだ
Re: (スコア:0)
散歩はタダですよ
Re: (スコア:0)
お前はコンクリートジャングルで何も買わずに散歩だけして気晴らしできるのか?
ずいぶん浅い人生だな
Re: (スコア:0)
散歩に出たら何かを買わなければいけないという強迫観念は、深遠なる人生を謳歌されているようで素晴らしいですね。
Re: (スコア:0)
ネットの匿名投稿は他者の意見を茶化したり皮肉ったり罵倒し合う場なので年齢や性別でなく
社会的な少数派の精神的健康状態を調べると差が出てくるかもしれない
Re: (スコア:0)
民党Dappi構成員達の精神的健康状態を調べて欲しいですね
Re: (スコア:0)
君って少数派なのを認めちゃうの?だから選挙勝てないんだよ。
Re: (スコア:0)
Dappi騒動って、政治の世界ではこういう宣伝工作が全ての政党でずっと昔から行われてることを知らなかったお子ちゃまが騒いでるだけだったね。
どうせ震災以降にツイッターで政治活動やり出した知識がない人たちなんだろう。10年もやっていてまだ知らないことだらけなんだね。よしよし。
Re: (スコア:0)
こういうコメント投稿者の心理状態も研究対象なんだろうなあ
Re: (スコア:0)
ただ何も考えずに歩いてるだけの方が浅い人生すぎませんかね。お前散歩すらしたことないの?人生に余裕なさすぎですなあ。
貧乏人だけ、金持ちだけの趣味と決めつけてたことを含めてもっといろいろなことして楽しむといいよ。
Re:因果関係ではなく相関関係 (スコア:2)
私も散歩が趣味なので、
〔買物や目的地も無しに散歩すること〕≠〔ただ何も考えずに歩いてること〕
とか、
〔ただ何も考えずに歩いてるだけでも気晴らしになる〕
とかは強く主張したいです。
それこそコンクリートジャングルの中でも。あの寂寥感・圧迫感は 1 人歩きが良いですね。
目的となる何か(買物などの行動や目的地)を伴わない移動を嫌う人、いますね。
私の父がそうで、「景色(の変化)や旅情を楽しむ」旅に誘ってもまったく乗ってきません。
事前計画でうっかり「ここは適当に/行き当たりばったりかな」なんて言うと、不満そうにします。
天気良いからちょっとその辺ぶらっとしようか?には、「『ぶらっと』って、どこ行くんだよ。」と来ます(笑)。
その癖、○○散歩とかブラタモリだけでなくサイコロ旅みたいなハプニング系バラエティは大好物なんですよね・・・ファンタジーとして楽しんでるのでしょうけど。
妹たちも少しその傾向あり。そのお友だちにも居るっぽいので、珍しいことではないのかもしれません。
目的的に行動する・生きるというのはとても大事なことですが、ちょっと幅を広げて意識を希薄にする時間を持っても良い気はしますね。
Re: (スコア:0)
なにか大きな刺激がないと退屈に感じる人もいれば、
日々の散歩の中で様々な発見をしてくる好奇心旺盛な人もいるんですよ。
たった8文字の元コメに浅い人生呼ばわりしているけど、私はあなたのほうが「浅い」と感じたよ。
Re: (スコア:0)
都会の道はあそこ曲がれば何かあるかなって楽しみがあるけど、
田舎の道はただひたすらにまっすぐでいつ終わるんだ・・・って気持ちが強かった。
# 多分そういう話じゃない
Re: (スコア:0)
体育会系ならスポーツはわかるが
文化系の奴に体動かせと言っても苦痛になる。
ペットに例えると
家から出たくない猫に散歩させている様なもの
犬は群れで行動するので散歩は大事(ベビーカーに犬を乗せて押すのはないぞ)
猫は待ち伏せタイプの狩なので毎日運動は必要ない。
Re: (スコア:0)
>文化系の奴に体動かせと言っても苦痛になる。
一生寝たきりで文化を楽しんでください
Re: (スコア:0)
文化系は文化系で興味に任せて何時間でも歩きどおしたりするから、引きこもりとごっちゃにしない方がいい。
後、猫も適度な運動必要だぞ。
やつら昼間ちゃんと遊んでやらないと真夜中に家の中で運動会開くから。
Re: (スコア:0)
貧困とインターネット耽溺や不健康との関係はあなたの妄想ですよね?
本ストーリーの調査に関係するんですか?
そらそうだ (スコア:0)
インターネット(SNSとかメールだとか)だろうが、文通だろうが、直接会っての会話だろうが、対人関係としては同じだもの。
精神をやられるのは手段ではなくて相手に依るのだもの。
Re: (スコア:0)
インターネット(SNSとかメールだとか)だろうが、文通だろうが、直接会っての会話だろうが、対人関係としては同じだもの。
精神をやられるのは手段ではなくて相手に依るのだもの。
匿名やAC書込でよく見かける罵詈雑言、直接会っての会話でもやってたら面白そう
Re:そらそうだ (スコア:1)
fjというものを初めて見たとき、実名で罵詈雑言しあってるのを見て恐怖したものです
Re:そらそうだ (スコア:1)
シグネチャで職場学校所属に電話番号まで晒してる人たちいましたね
Re: (スコア:0)
直接中古品のやり取りとかしたもんです。
ooo円くらいでxxx要りませんかーといって
メールアドレス晒して直接取引。
学校ドメインの研究室メールアドレスでしたから
自分も相手も。
サーバにPOP入ってなくて教授がサーバにメール見に来てたもんだから
POPD入れてあげて自室のMACからメール使えるようになったと感謝された
そういう時代があったんでよ。
Re: (スコア:0)
Niftyも初期は居住地と実名リスト見えてましたね。
それでも平気でエロい投稿やナンパしてる人も居て
ネットにログ保存してたらクロールで見つけられて
削除しろと警告送られた
Re: (スコア:0)
fjの罵詈雑言で有名な方々たちは、直接会って一緒に仲良く食事してたみたいですよ。
学会で叩き合って、その後の懇親会で仲良く飲むっていうのの延長でしょう。
Re: (スコア:0)
その後に、参加したなら 恐怖も静まったでしょう?
結局 当時のfjに参加できた時点で
スクリーニングを通れた人たちの集団だったって事で、ウィンドウズ95発表後(から5年ぐらい以降?)の誰でもインターネット利用時代到来してしまった現在とはやり取りしている人たちの母数だけでなく、他者への攻撃性過剰な方に振れる人の絶対数/割合も増えているんじゃないかとの実感。
これからつらつらオックスフォード論文を読むけど(現代/チャットGPTの翻訳/要約最高!)、そういう仮説/検証もされてるのかしら?
Re: (スコア:0)
ここに最後の生き残りがいるだろ。
Re: (スコア:0)
それ以前にここで言う「インターネット」って何よ?
どう調査できたんだ?
オックスフォードはアホ揃いか?
Re: (スコア:0)
1. 論文を読んでいない
2. 論文を読んだが理解できなかった
3. 論文を読んだがインターネット利用の定義がなかったと思い込んでる
どれ?
時刻合わせ (スコア:0)
NTPを使って精神健康状態が悪くなったという話は寡聞にして存じ上げねぇですね。
Re:時刻合わせ (スコア:1)
// うるう秒がらみで毎度阿鼻叫喚ではないすか
Re: (スコア:0)
安心してください。履いてますよ。
そこまで精度が本体内蔵の時計なんぞそこまでよくないから
合ってる合ってないの判断は端末側でできない。
業務命令 (スコア:0)
ノートPCを支給されています。
業務時間中のパソコン利用は↓です。
業務終了後の別マシン利用で復旧させるしかないです。
エヴィデンス多数 (スコア:0)
やはりおまえらの精神的健康状態が悪化した原因は家庭用ゲーム機