Threadsにならなかった2つの「*gram」という名称 35
ストーリー by headless
名前 部門より
名前 部門より
MetaのInstagram責任者アダム・モッセーリ氏によると、Threadsの内部での名称は「Textagram」だったそうだ
(モッセーリ氏の Threads 投稿、
Neowin の記事)。
Textagramは決して正式名称になることのない名称という位置付けだったが、一部の人々はこの名称を非常に惜しんだという。一方、最終的な名称決定にあたって「Threads」と争ったのは「Epigram」であり、こちらは内部で大きく意見が分かれたとのことだ。
Textagramは決して正式名称になることのない名称という位置付けだったが、一部の人々はこの名称を非常に惜しんだという。一方、最終的な名称決定にあたって「Threads」と争ったのは「Epigram」であり、こちらは内部で大きく意見が分かれたとのことだ。
Telegramを先に使われちゃったしねぇ (スコア:1)
後から*gramは無謀なのでは?
Re: (スコア:0)
Instagram…
Re: (スコア:0)
まあインスタってもともと別会社なんでインスタ出身者には色々あるんでしょうね。
んで結局FBぽい名前になったと。
Re: (スコア:0)
誰がTelegramの話してんの?
Re:Telegramを先に使われちゃったしねぇ (スコア:1)
Telegramが先にあるから、それに似ている Textagram はダメだったという話
Re: (スコア:0)
そもそもinstantはラテン語系、gramはギリシャ語系、さらにinstantという副詞がgramと結びつくことはギリシャ語文法的にもおかしいそうで、かなり変な単語らしいぞ、instagram。
見える化(大和言葉+漢語、動詞+名詞)という言葉を見たときの変な感じと似たようなものだろうか?
Re:Telegramを先に使われちゃったしねぇ (スコア:2)
見える化って初めて聞いたときは「可視化」でいいんじゃね、と思った。
Re: (スコア:0)
見える化が変に感じるのは新語だからだよ。
重箱とかママさんとか聞いてもなんとも思わんだろ?
ラテン語もアメリカではなんか意味不明だがかっこいい響きのなんかという程度なのでおそらく違和感はない。
子供がまた幼稚な事を言いだしたと思われているかもしれないが。
Re: (スコア:0)
マフティー・ナビーユ・エリン [wikipedia.org]「せやな」
Re: (スコア:0)
そういうジョン万次郎みたいな名前は南北アメリカでは珍しくない気がするが。
マイケルミハイルミシェルうんたらさんとかいそう。
Re: (スコア:0)
何が無謀なんだ?流行れば乗っ取れるだろ
成功してたら (スコア:0)
メタからグラムにまた社名変えてたかも
一般名使うのはあんま良くない (スコア:0)
まぁXとか論外ではあるんだけど、Threadの複数形でしかないThreadsをサービス名にするとか、正直正気を疑う。
TextagramとかEpigramの方がマシだったと思うな。
一方、Instagramとの連続性が強調されて忌避される可能性も、、、あんま無いかもなぁ。
Telegramも電報って意味なのに無事意味乗っ取りしちゃってるから、Threadsもそれを企図したんだろうけどなー。
個人的意見では失敗してるね。
Twitterってのはほんと上手い命名だったと残念に思う。
#Word? あれは接頭辞MS-が付いてるのがキモなんだよな…
Re: (スコア:0)
Epigramだって一般名詞ですよ・・・。
結局命名としてはTextagramが一番マシだけど、致命的にダサいという問題がある(一周回って格好いいかどうかはわからない)
Re: (スコア:0)
telegramはまだ利用形態がメッセージを送る意味で近いからいいけど、
epigramなんか使われた日には、自分としては阿鼻叫喚でしかない。
Re: (スコア:0)
時期的に感染拡大gramみたいに見える
Re: (スコア:0)
言いたいことはわからなくもないけど、
まず、語全体での意味と、ラテン語なんかの接頭辞との区別はつけた方がよいね。
Re: (スコア:0)
時期は合ってるんだろうか…あってなければ「に」しか残らない…
Re: (スコア:0)
Appleについてはノーコメントですかそうですか。
Re: (スコア:0)
コメントするまでもなくBadだからに決まってるだろうが。自分#4576996だが。いちいち全部書かなきゃ駄目なのか。
なんか派閥作って叩かなきゃ駄目な脅迫概念持ってるのか?
病気かいな。
Apple Computerって名前は好きだったね。
業務拡大なのかAppleって名前にしちゃったのはイマイチだと思うよ。
Re: (スコア:0)
ユーザー(この場合はサービスの名前を何かしら使うユーザー)視点でやっぱ使いづらいのよね、
独自の名称を設定してもらうほうがありがたい。
Re: (スコア:0)
欧米は一般名詞をサービスとか社名にしたがるよな
プロダクトにはクリエイティビティが発揮されても命名には発揮されない?
誰か理由知ってたら教えて
Re: (スコア:0)
わからへんな/楽天
Re: (スコア:0)
創業者の名前をそのまま屋号にすると差別受けるから、隠したいので使いたがらない所が増えたのでは。
Re: (スコア:0)
聞くな/朝日、毎日、読売
Re: (スコア:0)
LINE「は?」
Re: (スコア:0)
Threadsってイギリスの核戦争ドラマしか思いつかん
実質1gram (スコア:0)
taurine1000milligram
検閲付きのX(twitter) (スコア:0)
twitterをイーロンが買収してから、検閲が大幅に緩くなったので、
かわりに政府機関や支配層に都合がいい、検閲付きのtwitterもどきを作ってtwitterのシェアを奪おうとしただけでしょ?
facebookやinstagram、WhatsAppから客を誘導すればすぐtwitterを超えるとおもってたがうまく行ってない印象
Re: (スコア:0)
概ね誰も同意出来そうにない変な認識を語った上で最後に「だけでしょ?」って付けるの流行ってるんかな。
# 全部同じ人ではないと一応思ってる。
Re: (スコア:0)
少なくとも右翼な人たちは他人の自由を保障するが、左翼は他人の自由を奪ってるのが、たかがツイッター上でも同じことを繰り返してますね。
Re:検閲付きのX(twitter) (スコア:1)
それ、ツイッターの事例を演繹して言いたいだけじゃん
誤) 右翼は正義、左翼は悪 → ツイッター上でもそうでした
正) ツイッターで左翼が悪いことしました(要根拠)→ 左翼は悪やね!
なにが「少なくとも」だか
見えること全て自分の現実()に当てはめたいだけの子供だわな
Re: (スコア:0)
Mastodon見てりゃそう簡単に奪える訳ないなんてのはおまえでなくてもわかりきってることで、
何かある度にTwitterオワタと喚いてるキチガイでなければ、ワンチャンあるかもぐらいの目論見で立ち上げただけでしょ?
Re: (スコア:0)
twitterをイーロンが買収してから、検閲が大幅に緩くなった
拡張されたのはもっぱら社会的にアウトな方向にだけの様な。
ぶっちゃけるとTruth Social側に振っただけ。
Thredsは割といいところでバランスをとってる。
先日はタグも入ってダウンロード数も伸びてるし、最初から今の状態ならそのまま定着した人多いと思う。
Re: (スコア:0)
買収前のtwiterは、コロナ・ワクチンに対して正しい情報を発信するアカウントは、フォロワー数が多い有名アカウントになると大抵BANされた