
アイビスペイントのAI手本機能提供中止、この機能のために有料会員になったユーザーは試用期間中に解除を 114
ストーリー by headless
手本 部門より
手本 部門より
既にワコムのAIイラスト使用疑惑のストーリーのコメントで話題となっているが、アイビスが 9 日リリースのアイビスペイント ver.11.2.0 で追加した「AIお手本機能」の取り下げを翌日アナウンスしている
(お知らせ、
ITmedia NEWS の記事)。
AIお手本機能はユーザーがキャンバス上に描いた内容に基づいて AI が画像を生成し、これを手本として絵を描いていくことができるというものだ。しかし、新機能を試したユーザーからは他社のキャラクターが手本として表示されたなどの報告が上がっていたという。
同機能は既に提供を中止しており、利用のためにプレミアム会員・プロアドオンを購入したユーザーに対しては、無料試用期間中にサブスクリプションをキャンセルするよう求めている。既に課金されてしまっているユーザーは各アプリストアで払い戻しを行う必要がある。
AIお手本機能はユーザーがキャンバス上に描いた内容に基づいて AI が画像を生成し、これを手本として絵を描いていくことができるというものだ。しかし、新機能を試したユーザーからは他社のキャラクターが手本として表示されたなどの報告が上がっていたという。
同機能は既に提供を中止しており、利用のためにプレミアム会員・プロアドオンを購入したユーザーに対しては、無料試用期間中にサブスクリプションをキャンセルするよう求めている。既に課金されてしまっているユーザーは各アプリストアで払い戻しを行う必要がある。
よくある (スコア:1)
この件の炎上とか、地震で現地に行った人を非難する炎上とか、芸能人の不倫で炎上とか、炎上した人をかばった発言した有名人が炎上するとか、だいたい当事者じゃなくて外野が騒ぐんだよねぇ。
池に落ちた犬を叩きまくるのは手軽に正義感が満たせて楽しいんだろうな、怖いな。
Re: (スコア:0)
X等見る限り、絵を描く当事者で騒いでる人は一応居る
ただ本格的に描く人は別ソフトを使ってるので基本的に冷やかな反応
(以前某ソフトが生成機能載せようとして同様に騒がれましたが)
お気持ち表明はあまり好まれないという文化もあって、もう使わない!とか移行先は何が良い!と叫んでいるのはほんの一部。
#なぜセルシス製イラストソフトの名前を出すと「SPAM」認定されるんだろう
Re: (スコア:0)
>外野が騒ぐ
自己嫌悪じゃね?
ともかく、自分でガソリンかぶって炎上する人はいるのだろうか?
Re: (スコア:0)
外野じゃない人もいるし、
外野でも「池に落ちた犬を叩きまくる」ではなく正当なクレームもあるので
短絡的な結論に飛びつかない方がいいよ
Re: (スコア:0)
と、外野が申しております
気に入らなければ (スコア:0)
気に入らない人は、その機能を使わなければいいだけじゃん。
元々全部の機能は使ってないでしょ。
Re: (スコア:1)
そうは言うけど、ソフトウェア側のAI実装が雑なんだよね。
Adobeみたく全部自前でモデル用意するとか、作成された画像はAdobeが責任持ちます、くらいは言わないと駄目よ。
AI嫌いな人が叩けないほど完璧な実装で臨むべき。
Re: (スコア:0)
AI嫌いなんて、無視しとけばいいじゃん。
今後効率で負けて、ビジネスの場からは淘汰されて消える存在なのだから。
Re: (スコア:1)
こうやって議論するための知見が足りない人だと
最初に知識を与えないといけなくて、さらにAnonだと絶対に非を認めなくてどっかに消えちゃう。暇を持て余してなければこっちにはなんの得もないので最初から議論しないほうがいい
Re: (スコア:0)
ライセンス汚染のように大金の賠償する覚悟があるならどうぞ使い続けて下さい
Re: (スコア:0)
ライセンス汚染のように大金の賠償する覚悟があるならどうぞ使い続けて下さい
それが健全だと思うんだよなぁ。
無責任なユーザーや外野が騒いで機能を潰したのが不当だったと結論が出ても、どうせ騒いでたやつは何もしないから。
まだリスクを負うべき人が自分でリスクを負う方が、はるかに健全だ。
Re: (スコア:0)
ありもしない不安を煽る。
反ワクチンと同じですね。
Re: (スコア:0)
判例出ていないのに、よくそこまで自信満々なんだか。
Re: (スコア:0)
特許契約の問題で古いバージョン切ったAdobeは責任取ると思えないね
Re: (スコア:0)
いつの話だ。
Re: (スコア:1)
たった5年前の話ですよ。無限に近いAIで一企業が払える訳ないじゃん。
https://yro.srad.jp/story/19/05/15/0628239/ [yro.srad.jp]
Re: (スコア:0)
たった5年前って、もしかしてあなたは200年ぐらい生きてる人ですか?
Re: (スコア:0)
そこは、千年だろ。
Re: (スコア:0)
たった5年で大企業の文化って変わりませんし、使ってる側も信じられないよ
Re: (スコア:0)
自前でモデル用意したって
AIを叩きたくて仕方ない人は、こまごました命令で著作権に引っかかりそうな画像を強引に生成して文句言いそう
Re: (スコア:0)
「AIお手本機能」が「気に入らない人」は利用者(購入者)じゃないんじゃないかな? 今回は。
「AIお手本機能」によって自分の作品が盗用される可能性を危惧する(販売者や購入者ではない)第三者かと推測。
Re: (スコア:0)
金払わない奴の意見を聴くのは、ビジネスとして愚策だな。
Re: (スコア:0)
放置したら金を奪われかねない相手なので、聞かないわけにはいかんでしょう。
Re: (スコア:0)
レイヤー機能のあるペイントソフトは模写が簡単に出来るので
盗用される可能性を危惧する(販売者や購入者ではない)第三者に文句言われて
レイヤー機能は削減されるのが当然だ
Re: (スコア:0)
絵描き側としては「その機能を使わなければ良い」という単純な問題ではないようです。
例えば、以前AI生成機能を搭載しようとして炎上したペイントソフトの例。
https://www.clipstudio.net/ja/news/202212/02_01/ [clipstudio.net]
-----以下引用-----
告知以降、皆様から多くのご意見をいただきました。
現状の方式の画像生成AIが、著作権を侵害していなくとも、誰かの著作物を利用して画像が生成されており、その由来が不明であるアプリは使いたくない。
アーティストの為のツールを名乗っているが、画像生成AI機能はむしろアーティストを苦境に追い込み、その活動を阻害する。
倫理的に問題
Re: (スコア:0)
>CLIP STUDIO PAINTを使っただけで、画像生成AIで作ったと疑われてしまう。
>他者の権利が侵害される可能性のある画像が生成され得る機能を提供しておいて、そうならないよう自身で気をつけてほしい、というセルシスのスタンスは無責任だ。
この辺はもっもだな、と思う。
Re:気に入らなければ (スコア:1)
インターネット使っておいてよく言うわ。
Re: (スコア:0)
これ言ってる人で、オリジナル作品しかやってない(二次創作はしてない)人、どれくらい居るんだろうね。
Re: (スコア:0)
二次創作だってまるっと作品をコピー(つまりは海賊版)してるのでなければ一定の権利は認められますよ(オリジナルで考えたストーリーとか)。
もちろん一次創作者のそれを超えることはありませんが。
Re: (スコア:0)
ストーリーがオリジナルでもキャラ流用してるならキャラ割れ厨やんけ
生成AI利用者と変わらん
Re: (スコア:0)
AI肯定論者って「二次創作」を必ず引き合いに出しますよね
著作権がグレーなデータで学習されてる事が(法律的にOKでも)倫理的にどうなの?と取り沙汰されてるのに、若干ズレてないですか?
Re: (スコア:0)
なるほど世界各国の土着の神を悪魔として利用している聖書もキャラ割れ厨なんですね。
Re: (スコア:0)
キャラ流用している二次創作は法的にも倫理的にも問題ですね。
生成AIは法的には問題なく、反AIの一部が倫理的に問題だと騒いでいるだけ。
どちらが罪が深いかといったら二次創作のほう。
Re: (スコア:0)
人物の絵ではない背景の絵や文章や写真は学習されてかまわないという考えであったり、「違法な学習」で作られているはずの判定AIや学習妨害AIを使っている人もいるようです。
また、何かあった際は人間がやってもAIの出力結果であっても著作権法他の同じ法律で裁かれるので、単純に法律を厳しくすると二次創作をやっている人の方に先に被害が出かねず、一次創作にも話が及びかねないという部分まで考えていないように見受けられるからでは。
個人的には、二次創作が不可能になるような法体系になってほしくはありません。
Re: (スコア:0)
グレーかどうかでいえば、インターネット上のものは、ほぼ全てがグレーのように思えます。
人が描いた画像をコピーして「私が描きました」といって投稿しているかもしれませんし、botの自動生成文章かもしれません。
私が書いたように見えるこの文章も、別の誰かが書いたもののコピペなのかもしれません。
遊園地に行った写真がSNSに投稿されていたとして、写っているのが本人か、一緒に写っている友達全員からSNSに投稿しても構わないという許可を取っているか、写真の著作権を持つ撮影した友人にSNSに投稿する許可を取ったか、写真撮影して問題ない場所なのか、などといったことは外部の人間には分かりません。
Re: (スコア:0)
包丁メーカーは購入者が殺人事件起こしても罰されませんよ。
Re: (スコア:0)
#なぜ他の機能の改善に取り組まず
これは面倒だか大変だかなんだろうな。逆に生成AIは全然別機能をくっつけるだけだろうし
#他者の権利が侵害される可能性
言うなら、AI使わなくても侵害は出来る
絵の具とキャンバスと人でも出来る
#自身で気をつけて
現状で生成AIを機能の一部として組み込むなら、気を付けてくれとしか言いようが無いかな
これは侵害してますよ、と確実に警告する機能を実装する方法はまだ知られていないのだから
無責任に見えるかも知れないが、ユーザーがどう使うかとかは作る側には分からんし
Re: (スコア:0)
他人の著作物を使っているのは利用者でなくAI。
元々利用者は他人の著作物や肖像権に関係なく絵を描く自由はある。
単にそれを商売どころか公開も出来ないってだけ。
似顔絵を描くだけならば別に違法行為じゃないからな。
今回のはソフトが他人の著作物をまねて利用者(=第三者)に公開してしまっているから問題なんだよ。
要するに違法行為をしているのはメーカー側で利用者側じゃない。
Re: (スコア:0)
良くワカランが、「著作物の公表」の定義を調べてみるのはどうか。
Re: (スコア:0)
このソフトによる生成物全般に著作権侵害の疑いがかかるからでしょ。
問題の背景を全然理解してない。
Re: (スコア:0)
AI機能の有無で著作権侵害しているかどうかに違いは出ないので、単にAIが嫌いな人にクレームをつけられたくないというだけの話では
Re: (スコア:0)
キャンバスに絵の具で描けば著作権侵害の恐れはない、とかでは無いので、その表現では貴方の主張は通るまい。
絵の作者が意図していないのに著作権侵害をしてしまう恐れがある、とかならまだ分かる。
そこでGIMPの出番ですよ! (スコア:0)
コメントのとおり
AIのお手本なんか実装してませんし、なんなら多少使い勝手も悪くなりますが、無料ですしお寿司もいっぱい食べられます。
Re: (スコア:0)
ただしプラグインで使うのは自由です。
Re: (スコア:0)
何なら警察だ!
ペイントだと馴染みがないが (スコア:0)
ペイントだと馴染みがないがたまにGPLコードをステルスでサジェストしてくれるAIコーディング補助機能を考えると使いたくないというのもわかる。
1日で撤回て (スコア:0)
クリスタの件があるからある程度の炎上をする事は覚悟をしていただろうに、それでも即日撤回って具体的に何を見て判断したんだろう?
そりゃ公開の当日は公式ツイッターとかお問合せフォーム?なりは批判だらけだろうけど、そんなの予想出来た事じゃん。
例えばもうその瞬間に課金の返金が全ユーザーの過半数に達したとかそういうユーザーから見えない数字があったのならともかく、何を見て即日撤回したんだろう?
例えばこれが最低でも一週間とか経ってユーザーがもう洒落にならないくらい右肩下がり とかならまあ分かるんだけど、即日って何を見て判断を撤回したんだろう?
Re: (スコア:0)
大事なことなので三回言いました。
ではなく、
知らんけど、金銭的に全く関係の無いこんな雑談サイトですら、頭の中が整理されてなさげな人が熱心に書き込んでいるので、公式は窓口担当が音をあげる位な事になっていると思われ
AI を搭載した Photoshop に文句言ってる奴はいない (スコア:0)
AI を搭載した Adobe 製品(Photoshop 含む)に文句言ってる奴はいない。あれ ? みんな、古いバーションを使っているのかな ? ワシは、Adobe 税、払ってるよ。
Re:AI を搭載した Photoshop に文句言ってる奴はいない (スコア:1)
firefly は学習元のライセンスがクリーンであることを保証してて、
なおかつ AI画像がまじっているとそれが証拠として記録されるしくみが実装されるから