
Windows 10のフラットなシェルアイコン、どう思う? 154
ストーリー by headless
平面 部門より
平面 部門より
1月にリリースされたWindows 10 Technical Previewのビルド9926では一部シェルアイコンがフラットデザインに変更されており、今後のビルドではデザイン変更されるアイコンがさらに増えていくとみられる。しかし、Windows Insider Program参加者の評価はあまりよくないようだ(Softpediaの記事、
本家/.)。
Microsoftでは新鮮で現代的な外見にすることを目指してアイコンを変更しているが、新デザインを非常に醜いと感じ、以前のデザインを維持するべきだと考える人が多いという。この新デザインについてSoftpediaが読者に意見を募集したところ、良いデザインだとの意見はごくわずかで、大半が製品版までに別のデザインに変更するべきだとの意見だったとのこと。中には新しいアイコンを見た時点で使うのをやめた人や、Windows XP時代のカスタムアイコンのような古いデザインだとする人もいる。一方、これまでとは違うというだけだという意見や、アイコンのことなどどうでもいいという意見もみられる。
/.Jの皆さんはどのように思われるだろうか。Windows 10 Technical Previewを利用していない方は、Softpediaの別の記事に掲載されているアイコンの画像も参照してほしい。
Microsoftでは新鮮で現代的な外見にすることを目指してアイコンを変更しているが、新デザインを非常に醜いと感じ、以前のデザインを維持するべきだと考える人が多いという。この新デザインについてSoftpediaが読者に意見を募集したところ、良いデザインだとの意見はごくわずかで、大半が製品版までに別のデザインに変更するべきだとの意見だったとのこと。中には新しいアイコンを見た時点で使うのをやめた人や、Windows XP時代のカスタムアイコンのような古いデザインだとする人もいる。一方、これまでとは違うというだけだという意見や、アイコンのことなどどうでもいいという意見もみられる。
/.Jの皆さんはどのように思われるだろうか。Windows 10 Technical Previewを利用していない方は、Softpediaの別の記事に掲載されているアイコンの画像も参照してほしい。
フラットが悪いのではない。作り方が悪い。 (スコア:2)
AppleやGoogleのように適度にグラデーションを使ったフラットなら、ここまでダサくはなかった。
こんなWindows3.1みたいなデザインにするくらいならリッチデザイン
(スキュアモーフィックっていうの?)の方がずっといい。
そもそもWindows3.1のころのようにビデオ周りが貧弱なわけじゃないのに、
なぜ256色環境のようなフラットをゴリ押ししようとするんだろうか。
Re:フラットが悪いのではない。作り方が悪い。 (スコア:2)
>中身が変わってないのに外見だけ変える
本気で言ってるの?
Re:フラットが悪いのではない。作り方が悪い。 (スコア:2)
「中身が変わってないのに外見だけ変える」と判断した根拠を述べるのが先
Re:フラットが悪いのではない。作り方が悪い。 (スコア:2)
それはAeroGlassのBlurを辞める理由にはなっても、アイコンの色数を減らす理由にはならないと思う。
画面が24ビットカラーで描画されている限り、アイコンの色だけを減らしても軽くなるわけではない。
1980年代的デザイン? (スコア:1)
影や輪郭がついて背景と簡単に区別できる視認性にするならデザイン自体は問題じゃないと思いますよ。
従来との認識の互換性を維持できる程度に似通ったデザインモチーフになっているようですし。
背景との区別がしっかり付いて何のアイコンなのかわかりやすいなら、デザインセンス自体は大きな問題じゃないですね。
Windows8.1のフラットデザインはその点ダメダメでしたから、改善していただきたいですね。
アイコンのデザインセンス自体は、ものすごく古くさく感じました。
こういう簡素化デザインって、自分が小さい頃に流行ってましたよ。
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re:1980年代的デザイン? (スコア:1)
80年代風ってのも同感。でも懐かしくていいかも。
Re:1980年代的デザイン? (スコア:1)
良し悪しは置いといて、明らかに古臭いよねぇ。
「新鮮で現代的な外見」には程遠いと思う。
まあ、最近の若者には一回りしちゃってる可能性はあるけど。
Re:1980年代的デザイン? (スコア:1)
MSのフラットデザインを酷評しつつ「本物」のフラットデザインは素晴らしい的なWebデザイナーの文章を読んでみたんだが、いい例と言って出してたデザインが個人的にどこがいいのか良く分からんかった。そんなにフラットって優れてんだろうか。
まあWPのような半透明タイルやタイルに壁紙を貼れる機能も今のところないのもがっかり感出てる原因では。
あとデフォルトのタイルやバックの色は日本人的にはアメリカの青とか真っ赤なクリームのケーキを見て感じる嫌な色使い思い出す
Re: (スコア:0)
10年以上前のことなので、記憶がはっきりしないのですが、昔のMacOSかNextStepが、似たアイコンじゃありませんでしたっけ?
Re: (スコア:0)
道路標識みたいですよね。
シンプルな記号には瞬時の視認性を確保できる利点はあるのかもしれませんけど。
Re: (スコア:0)
タイルウィンドウや3Dルックの次はアイコンまで80年代リバイバルかよ。いい加減にしてくれ
嫌いの理由をまずハッキリさせようよ (スコア:1)
昨日までと違うから嫌いなのか?
単に個人の好みに合わないのか?
UIに関する科学的根拠によって嫌いなのか?
MSは悪なのか?
いつもこれが混在して収集付かないよね。この手の話題。
Re: (スコア:0)
> 単に個人の好みに合わないのか?
でしょ
Re: (スコア:0)
ネガキャンでしょ。
アイコンのデザインなんて、割とどうでもいい。
テーマは? (スコア:1)
全体的につるぺたデザインになってしまってますが、
個人的にはふっくらとやわらかいデザインにしたいかなぁ。
一時期やっていた、テーマってどうなったんっでしたっけ?
まるっこくてやわらかいデザインのGUIにもできるといいなぁ。
すごく黄色いですね (スコア:1)
元々は紙製の書類フォルダを元にしたデザインだと思うのですが
素のクラフト紙の色から離れすぎると「黄色く色付けされたフォルダ」に解釈できてしまうような気がします
Re:すごく黄色いですね (スコア:2)
>元々は
manila folder [google.com]
これがオリジナルコンセプトだったんですね。
ずいぶん遠くまで来たもんだ。
Re:色が悪い (スコア:1)
僕もプロフェッショナルではないのですが、ほかの(様々な色の)アイコンと混ざることを考えると地味な色になるのは仕方ない気がします
また、色覚での見え方の違いなども考えるとデフォルトのアイコンは2種類くらいが限界かなあとも思います。たしか今のWindowsも標準のフォルダとライブラリフォルダの黃、青2色ですね
それとは別に個人的に振り分けるためのラベル(OSXのような)や色変えはカラフルであったほうが良いなと思います
ちょっと描いてみました
http://i.imgur.com/65a6M2a.png [imgur.com]
ベクトル画像化への布石? (スコア:1)
アイコンをベクトル画像化したいように見えました
ベクトル化できれば細かすぎる画面解像度問題も綺麗に解決できますからね
統一感さえあれば (スコア:0)
Softpediaのスクリーンショット見ましたが,立体的なアイコンとフラットなアイコンとが混ざり合って,
それが原因でなんともオカルティックな雰囲気になっています
HDDやゴミ箱のような,立体的なアイコンまで全部フラットなアイコンに置き換えてしまえば,
思ったほど違和感がないんじゃないかと思います
もちろん,慣れの問題を除いて...
Re:統一感さえあれば (スコア:1)
デザイナーの気持ちがなんとなく分かるなぁ。
Win8からのフラットなデザインの流れで、アイコン含めデザインの統一化をしたかったんだろうな。
立体的な表現のアイコンが生まれ普及したのは、視認性の問題を比較的容易に解決できたためです。
それを廃して別の手法で視認性の高いデザインを生み出すのは、困難を伴うチャレンジになるでしょう。
参考:
iOS7に見る“フラットデザイン”の難しさ [ascii.jp]
Re:統一感さえあれば (スコア:2, 興味深い)
> 「立体的な表現を廃したフラットなUIでは、どこを押すことができるのか、あるいはどこに文字を入力できるのかわからない」と指摘
心から同意します。
Windows8やOffice2013を使ってると、まるで、RPGで片っ端から隠しアイテムを探してる気分になります。
ボタンならボタンらしく見せろよ、って思う。平面的だったり、ひどいときには輪郭さえなかったら、そこにボタンがあると気付かない。
そういう分かりやすさを犠牲にしてまで達成すべき美観っていったい何だろうと思います。
WIndowsとOfficeはそれでも別のベクトルを向いてる (スコア:2)
WIndows8は「使いこなせば便利」に進化しているのに対し,
Officeは「使いこなすほど不便」に進化しているように感じる。
Office2013はなんでああ初心者優先のつくりなのでしょうかね。
Re: (スコア:0)
Windows 8の時点で統一感なんてものは窓からゴミ箱に投げ捨てたものとばかり思っていました。
そんなんより機能と使い勝手を語れば? (スコア:0)
アイコンのことなどどうでもいい
Re: (スコア:0)
アイコンで意味を把握できるかどうかがGUIの大きな割合を占める以上、どうでもいいとは言えないな。
機能があってもアイコンの出来が悪くて機能にたどり着けないなんてことがあったらイライラする。
スクリーンショット見る限りでは悪くないと思った。好みの問題はあるだろうけど。
Re: (スコア:0)
限られた画面サイズの中に、より大量の情報を表示する為には、より小さいアイコンで、より確実な識別が適うアイコンが、最も優れたアイコン。
フラットなアイコンが多分その最適解。
Re: (スコア:0)
昔は「窓の手」等でバリバリカスタマイズwしたものですけど、今じゃデフォのまま使うようになり。。
スマホなんかも同じ
バランス (スコア:0)
一般のアプリケーションのアイコンとのバランスが取れてれば、どうでもいい。
一般のアプリケーションのアイコンってベンダーが作ってるんだろうけど、Windowsのバージョンで変えるとかできるんだっけ?
#わたしゃWin7しか使ってないからよくわからん(汗)
Re:バランス (スコア:2)
なんでリボン?てな感じですよねえ。メニューとツールパレットを分離させておくのが一番使いやすいのに。
選べるようにして (スコア:0)
アイコンにかぎらず、スタートメニューなどにしても7スタイルと10でのスタイルを選べるようにして欲しい。
少なくともデスクトップ・エンタプライズ向けエディションはそう思う。人好みで設定一つで変えられるように。
一応マイクロソフトにはフィードバックしてあるけれども。Aero GlassもOnできるようにすべきだな。
Re: (スコア:0)
ただでさえディスク消費量で叩かれているのにアイコンを2セット持つなんてぜいたくするわけがないでしょう。
モバイルOSと競争する必要がなかった時代ならいくらでも肥大化できましたけどね(HDDはタダ同然だ)。
Re: (スコア:0)
アイコンなんて容量しれてるよ。少なくともGB単位にはならない。
どうしてもというなら、ダウンロードする形にするという手もある。
アイコンをケチるぐらいなら、標準に入っている壁紙をまず削減すべき。
老害 (スコア:0)
懐古趣味の老人は変化そのものを批難してしまうので。
老害向けのクラシックスタイルを搭載しないと批判は収まらないと確信してます。
30代ですでに老いたる病に感染した人も見かけますけど。
進むのをやめたら消えるだけです。
Re:老害 (スコア:3, すばらしい洞察)
変化と前進には同意だが
同時にまた美的センスも必要だ。
新アイコンにはそれが欠けている。
Re: (スコア:0)
至極真っ当なご意見だが、相手を見て言うべきだと思う。
#2769724 の書く文章からは狂気しか感じられない。
Re: (スコア:0)
みんな若い頃はそう思っていたんですよ。
仕事で向き合うようになると追加でない変化はただの工数増加です。
与えられたものをただ享受するには良いかもしれませんが、それなら革新的()なappleかgoogleの製品でも使っていてください。
Re: (スコア:0)
人間、二十歳が絶頂で、それ以降は老いるわけだ。
人生80年時代なのだから、60年は老化の日々だ。
逆に (スコア:0)
新しいデザインで歓迎されたのってあったっけ
95とVistaはまぁ好評だったかな?
Re: (スコア:0)
Mac OS 9 → Mac OS Xの外見の変化は歓迎されたと思いますよ。
Windows 3.1 → 95も高評価でしたね。
Re:逆に (スコア:2)
>Mac OS 9 → Mac OS X
これに関しては,Mac OS X Public Betaでの批判をきちんと取り入れて
UIまわり改良してますからね。
Re: (スコア:0)
ああそうだ、95は確かに良くなったと言われてたね。
最初から細かいところまで考えられていて
Re:逆に (スコア:1)
Win95 ではプログラムマネージャやファイルマネージャも含まれていたので、使いたければ使えたから問題なかったよ。
変化が楽しみです (スコア:0)
UNIXのCDE環境と違い、毎回いろいろ変化があるのはとても楽しみです。
Windows 8ではWindowsキー+i, xによるショートカットが使われていないため使いにくいという意見が多かったですね。
今回はそのようなことがないようにするとよいかもしれませんね。
まず真っ先に黄色が目に飛び込む (スコア:0)
フォルダの前に何らかの画像を重ねているアイコンの画、後ろのフォルダの画の黄色の自己主張が強すぎてその他の違いが霞む。
なのでパッと見て分かりにくい。Windows8.1のデザインだとフォルダの画はそれほど主張が強くない(黄色の彩度が低い)ので気にならない。
Windows8が叩かれたから名前も見た目も変えたいと思ったのか知らんが、8.1のデザインは良いものだと思うので残念。
Re: (スコア:0)
米国では、黄色は幸せの色みたいなので、基調のカラーが黄色というのは狙ってそうなのかもしれません。
情報が少なく本当のところどうか分かりませんが、次のような記事があるようです。
黄色いリボンの由来 [ocn.ne.jp]
蛇足ですが、黄色人種に対して言う yellow monkey の黄色は別の意味みたいですが、
日本人に対して、幸せの色というのは、アイロニーの一種と見ればあながち間違いではない気も。
Re:まず真っ先に黄色が目に飛び込む (スコア:1)
その解釈をさらにダメな子妄想でつなげていうと
肌色成分多めのWindows 10 アイコン画像
なんだか Windows 10 が大好きになれるかもしれない気がしてきた。
Re:まず真っ先に黄色が目に飛び込む (スコア:1)
よし、すべてのアイコンを相撲取りにしよう!
砂時計アイコンのかわりに「がっぷり四つ」、ゴミ箱のアイコンは「うっちゃり」で!
#他どうすんだってツッコミはなしで
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
安っぽい (スコア:0)
softpediaの画像を見てきたけど
なんかネット上で見かける詐欺サイトの広告みたい
#!ウイルスが検知されました! !除去するにはこちらをクリック!
Re:安っぽい (スコア:1)