
BitTorrent の違法ファイル共有を阻止する「Pirate Pay」 32
ストーリー by reo
Bayではありません 部門より
Bayではありません 部門より
danceman 曰く、
ロシアの新興企業 Pirate Pay は、著作権で保護された作品が BitTorrent を通じて共有されるのを追跡して阻止するシステムを開発した。ウォルトディズニー及びソニーピクチャーズとの第一弾プロジェクトでは、昨年の 12 月に公開となった映画「Vysotsky. Thanks to God, I’m alive」を保護するべく、44,845 もの違法ダウンロードを阻止することに成功したとのこと。Microsoft から 10 万ドルの投資を受けている (本家 /. 記事、TorrentFreak の記事より) 。
Forbes の記事によると、映画のムービーファイルを配送する p2p クライアントにコネクションを張り、ある特定のトラフィックをクライアントに送信することによりクライアントを誤動作させるというもの。結果として配送が食い止められるわけだが「それって DoS に近いのでは ?」と Forbes の記事も疑問を呈している。
標準的なサービス手順が社会に合意されていないサービスのDoSは可能か? (スコア:3)
「映画ファイル共有サービス」は市民権を得ていない(実情はどうあれ)ことを考えると、何が正規に期待される「サービス」であるかについて社会的合意がない状態で「サービス拒否攻撃」って成り立つのかな?
# 単なる興味。本気でわからないだけで、他意はありません。
ユーザの意図したサービスを拒否しただけでサービス拒否攻撃では、なにかにつけコケるサービスなんかおそろしくてアクセスできなくなるし(ああ、グレー領域なケースでlibrahackとかありましたね)。
Re:標準的なサービス手順が社会に合意されていないサービスのDoSは可能か? (スコア:2, おもしろおかしい)
多分、あなたは"denial-of-service attack"の意味を勘違いされています。
「サービス拒否攻撃」という訳語があまり適切でないので、無理もありませんが。
情報処理推進機構:情報セキュリティ:ネットワークセキュリティ関連用語集 [ipa.go.jp]
Re:標準的なサービス手順が社会に合意されていないサービスのDoSは可能か? (スコア:2)
わかりにくくてごめんなさい。その「サービス」とは何か、という「社会的合意」がない状態で、「サービス拒否攻撃」を定義することが可能か? という疑問です。
図書館の貸し出しシステムは、図書館の貸し出しに関する情報を提供する(サービスの定義)ためのシステムです。そこに、社会的通念では考えられない(/.的にはフツーの)アクセスを行ったら、「サービス」が落ちてしまった、どうしましょうか、というのが、例えばlibrahackの時の「サービス不能」だったわけですよね。
さて、ここで、「映画の違法共有」というサービスを提供しているシステムがあるとします。ところが、このシステムの提供しているサービスに対する「拒否化攻撃」を定義するには、まずこのサービスについて「社会的合意」が必要なのではないか、と思ったのです。「俺様のサービス」の定義次第で、「社会的に普通のアクセス」がDoS扱いされる、というのがありえないとすると、サービスの定義こそ社会的な合意として定義されているのではないか? と思った次第です。
つまるところ、社会的通念として違法性が認識されているシステムを停止することが罪になりうるのか、という問いでもあります。違法性が認識されている → そのようなサービスは社会的に認められていない → 少々のことならDoSっぽくやっても法的な「攻撃」にあたらない、という理屈が成り立っちゃったりするんじゃないかなーとか。
# それはそれで困るが、野放しも困る。個人的にはまだ結論が出てない。
ちょっと整理すると (Re:標準的なサービス手順が社会に合意されていないサービスのDoSは可能か? (スコア:2)
たぶんですが、論点がいくつかあると思います。
0.サービス拒否攻撃(DoS attack)とは何か
1.社会的な合意がないサービスに対する、DoS attackがありうるか
2.社会的に認められていないサービスに対するDoS attackは法的に罪に問われるのか
まず、DoS attackとは何かのポイントは、「attack」の定義だと思います。
DoS attackとは、現象を指し示す言葉ではなく、多少なりとも「判断」が入った言葉です。
例えばゲームソフト予約サイトに対してゲームを予約したい人が殺到して、アクセス過多でにアクセス出来ない場合、DoS attackとは呼ばれません。
ここで「呼ばれません」と書きましたが、次のポイントはこの「誰が呼ぶか」だと思います。
つまり、「それは攻撃である」という判断を誰がするか、ということです。
その上で、1.の「社会的な合意がないサービスに対するDoS attackがありうるか」ですが、
誰が呼ぶかによって、当然ありうると思います。
『「俺様のサービス」の定義次第で、「社会的に普通のアクセス」がDoS扱いされる』のは、「俺様」からそういう扱いを受けることはありうるでしょう。
ただ、それは「俺様」定義のDoS attackだというだけで、社会的に認められているわけではありません。
つまり、defaultrouteさんが言われていることは、
「社会的な合意として「Dos attack」だとみなされるためには、その「サービス」が社会的な合意を得ている必要があるのではないか」という話かと思います。
まあそうでしょう。
サービスが何かの定義、攻撃かどうかの判断、これらのコンセンサスがなければ、社会的な合意としてのDoS attackだとはみなせないわけで。
で、「社会的な合意」と「社会的に認められている(合法)/認められていない(違法)」とは独立の概念ではないでしょうか。
その為、社会の皆がそのサービスを「違法動画共有サービス」だと認識していれば、それは社会的合意(コンセンサス)があるとみなされるでしょう。
例えば、Winnyは「ポエムを共有するサービスだ」と言い張られていたとしても、社会的な合意としては「違法なファイルが流通するファイル交換サービス」とみなされていると思います。
それにおけるDoS attackとは「ファイル交換が行えない状態を狙って攻撃すること」でしょう。
当然、Winnyに対するDoS attackというのはありえます。
ここまで来てやっと、2.の「社会的に認められていないサービスに対するDoS attackは法的に罪に問われるのか」というところかと思います。
これは、「DoS attack」がどのような罪として定義されているか、という話かと思います。
対象が違法サービスであればDoS attackの要件を満たしていても罪に問えない、とはならないのではないかと。
このへんはそのまんまDoS attackが定義されているわけではない(と思っているが違うかもしれないが……)ので、裁判になったら意外にそうなったりするかもしれませんが。
# 図書館の件は、「社会的に認められているサービスの範囲を超えたアクセスを行なっている=attackを行なっている」と図書館側や警察側が判断したのではないか、
# そしてその判断は(技術的には)間違っているはずだ、という騒動だったかと思います。
# つまり、「社会的な合意」について揉めてたわけですね。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
それに対する回答がMegauploader閉鎖なんじゃないかなぁ
Re: (スコア:0)
> わかりにくくてごめんなさい。その「サービス」とは何か、という「社会的合意」がない状態で、「サービス拒否攻撃」を定義することが可能か? という疑問です。
「BitTorrentネットワークの提供するサービスとは何か」という問いの答えは「不特定多数の人間によるファイル(今回の件は特にムービーファイル)の共有」でしょう。
その点が「社会的合意がない」とは考えにくいですね。
かつ、BitTorrentのプロトコルに別段曖昧な部分があるとも思えません。
あなたのおっしゃっていることは、少なくともBitTorrentに関しては当てはまらないと思われますが。
> 図
Re: (スコア:0)
罪にはできるでしょう
路駐の車のマフラーにバナナつめ込んだりしたら(`´メ)
みたいな
罪にならないケースは緊急避難や人命救助じゃないですかね
# 悪人は殺していいみたいな社会ではその限りではないんでしょうけど
Re: (スコア:0)
勘違いはしてないように見えますね。
なんであれ自分がアクセスした結果、相手がサービスが行えない状態になった場合、そのアクセスはDoSと見なされるのであれば、安心してアクセスなんかできないわい。
という話ですので。
#当たり屋みたいなもんですね。
Re:標準的なサービス手順が社会に合意されていないサービスのDoSは可能か? (スコア:2)
「映画ファイル共有サービス」は市民権を得ていない(実情はどうあれ)ことを考えると、何が正規に期待される「サービス」であるかについて社会的合意がない状態で「サービス拒否攻撃」って成り立つのかな?
確かに成り立つかどうか興味がありますね。
少なくとも日本で結論が出るには、サービス拒否された違法ダウンロード側の人間が訴えないと駄目かなぁ…裁判で「違法ダウンロードする権利」を切々と訴えることになるんだろうか(^^ゞ
Re:標準的なサービス手順が社会に合意されていないサービスのDoSは可能か? (スコア:1)
なんでネトウヨ文章って冒頭で一般人を敬遠させようとするのか
Re: (スコア:0)
下朝鮮ってことは北京が上(カミ)って考え方なのかね。
まさか地図上の上下じゃないよね。南朝鮮ならまだ、英語名の和訳と言い張れないこともないけど。
Re: (スコア:0)
実はそれであってたりします。JRで東京駅からは下りしかないのと同じ理屈で。
Re: (スコア:0)
近畿では(特に京都及び神戸の大阪湾側)では、北を上・南を下と表現します。
特に京都式の表現は、長期にわたってい都が京都に置かれていた歴史的経緯により、ある程度の全国的に伝わっています。(例:北上・南下)
金帝国(自称:조선민주주의인민공화국(朝鮮民主主義人民共和國)但し同国は漢字を廃しハングル化している模様)は、大韓民國のことを南朝鮮と呼称しています。
この南朝鮮の「南」を、前述の「下」に置き換え、下朝鮮としたわけです。
これは自称조선민주주의인민공화국の通称の「北朝鮮」と韻を踏み、耳障りの良い表現となります。
併せて、下朝鮮で日常的に用いられる、日帝・日王・倭等といった侮蔑的表現と釣り合った、相互主義的表現となっているわけです。
Re: (スコア:0)
誤訳してる方の、高度なサービス拒否攻撃が成功してるんじゃないかね
冒頭で判断できる分、良心的なんでは
Re: (スコア:0)
ネトウヨ使うのはプサヨ。
そう取られても構わんて、覚悟は当然できてるよな?
相変わらず海外の遅(ry (スコア:0)
ロシアのネットエージェントさんチーッス!
反撃も覚悟の上ですかね (スコア:0)
「特定のトラフィック」を送信してくる相手に対してありとあらゆるイヤガラセをするツールによって
ボコボコに反撃されても文句言えないですよね。もうやってるんかな?
Re:反撃も覚悟の上ですかね (スコア:2)
反撃は覚悟の上でしょうね。
まぁ自社IPからエラー用パケットばらまく様な真似はしてないでしょうから、
送信元ノードを直ぐ特定されるかどうかは不明ですけどね。
会社のwebサーバなんか攻撃されたところで、対した事は無いでしょうし。
複数VPS上のBTクライアントからエラー用パケットばらまいて、一定期間でVPS先を
変更等してやれば該当ノードをすべて特定するのも大変なような気はしますね。
VPSなんていろんな所で沢山の会社がサービスをしてますから、数ヶ所で
分散させておけば、一ヶ所落とされた所で大した痛手でも無いでしょうし。
Re: (スコア:0)
で、それで業務妨害罪成立、と。
別のビジネスを考えてみましょうか (スコア:0, フレームのもと)
Pirate Aay
Pirate Bay 本家
Pirate Cay
Pirate Day 違法ダウンロードを自慢するサイト
Pirate Eay
Pirate Fay 妖精がファイルを見つけてくれるサイト
Pirate Gay ゲイポルノの違法ダウンロードサイト
Pirate Hay 違法ダウンロードの告発サイト
Pirate Iay
Pirate Jay
Pirate Kay 違法ダウンロードの合法化推進サイト
Pirate Lay 違法ダウンロードを告発するサイト
Pirate May 違法ダウンロードの入門サイト
Pirate Nay 違法ダウンロードの拒絶サイト
Pirate Oay 違法ダウンロードにおいと言うサイト
Pirate Pay このトピック
Pirate Qay
Pirate Ray 違法ダウンロードの希望の光拡大サイト
Pirate Say 違法ダウンロード宣言サイト
Pirate Tay
Pirate Uay
Pirate Vay
Pirate Way 違法ダウンロードで逮捕された人の伝記サイト
Pirate Xay 違法ダウンロードで不幸にさせるサイト
Pirate Yay 違法ダウンロードのファイルコンプリート祝祭サイト
Pirate Zay 違法ダウンロードする人たちの収集サイト
Re: (スコア:0)
これはコピペ?
Re: (スコア:0)
ドメイン全部押さえとけ。
#なぜにこれがマイナスモデ?
Pirate じぇぃ (スコア:0)
>Pirate Jay
毛ズネむき出しのオッサンが「手打ちクラッシュ!」と叫びながらPCをボコボコにしている画が思い浮かんだ。
はた迷惑な (スコア:0)
つまり、どーでもいートラフィックがまた増えるってことね
クライアントを誤動作させるぐらいのトラフィックがどれだけなのかはわからないけど、とばっちりを食らう人が出そうですね
#スパムとこれでトラフィックがほとんど専有されたりして
Re:はた迷惑な (スコア:2)
どうでもイートラフィックで、とばっちりを食らう人が出る、と。
Re: (スコア:0)
Re:はた迷惑な (スコア:1)
・箱の大きさがばらつかない
・必ず箱内部に空間を持たせてあり、万一多少凹んでもダメージ小さい
・内容物をビニールで囲って動きにくくしてあるので、中身がシェイクされて壊れることが少ない
等々の理由で、意外と効率的に運べるという噂を聞いたことがあります。
Re: (スコア:0)
ある特定のトラフィックって (スコア:0)
大量である必要があるのですか?
Re: (スコア:0)
トラフィックってのはトレントの通信単位ですかね?
トレントに偽装データを送ることで誤作動させるという話で、
大量データを送るという意味でトラフィックと言ってるのではないです。
ま、大量のクライアントに送りつければ十分迷惑でしょうが。