
Google、中国で検閲対象の文字や単語を入力すると警告を表示する機能を追加 62
ストーリー by headless
警告 部門より
警告 部門より
Googleは中国で特定の文字や単語を検索すると一定時間接続が遮断される問題に対応するため、対象となる文字や単語を入力した際に警告する機能を追加した(The official Google Search blogの記事、
本家/.)
公式ブログで例として挙げられているのは「江」「周」「麦当劳(マクドナルド)」の3つ。これらの文字や単語を含むキーワードをGoogle香港で検索すると、検索ページへの接続が1分30秒間遮断されるという。そのため、「黄河」は検索できても「長江」を検索することはできない。また、俳優のチャウ・シンチー(周星馳)や歌手のジェイ・チョウ(周杰倫)の名を漢字で入力して検索することもできないとのこと。
現在、これらの文字や単語は検索ボックス内でハイライト表示され、そのまま検索を実行しようとすると検索ボックスの下に警告が表示されるようになっている。なお、テスト用の検索画面を使用すると、日本からでも動作を確認することができる。ただし、警告を無視して検索を実行しても、日本からのアクセスで接続が遮断されることはない。
公式ブログで例として挙げられているのは「江」「周」「麦当劳(マクドナルド)」の3つ。これらの文字や単語を含むキーワードをGoogle香港で検索すると、検索ページへの接続が1分30秒間遮断されるという。そのため、「黄河」は検索できても「長江」を検索することはできない。また、俳優のチャウ・シンチー(周星馳)や歌手のジェイ・チョウ(周杰倫)の名を漢字で入力して検索することもできないとのこと。
現在、これらの文字や単語は検索ボックス内でハイライト表示され、そのまま検索を実行しようとすると検索ボックスの下に警告が表示されるようになっている。なお、テスト用の検索画面を使用すると、日本からでも動作を確認することができる。ただし、警告を無視して検索を実行しても、日本からのアクセスで接続が遮断されることはない。
抵抗ですかね (スコア:5, 興味深い)
詳しくないですが、
Google側がブロック対象文字を知っているというのは
中国政府からこれらを用いた検索をブロックするようにと渡されたのでしょうから
営業許可と引き換えに条件を飲んだけど
その引き換えに警告を事前に出して都合の悪い単語というのを知らしめてやれという抵抗なのかなと
妄想してみました。
直接開示は駄目とかも言われてるのかな。
Re: (スコア:0)
> Google側がブロック対象文字を知っているというのは
> 中国政府からこれらを用いた検索をブロックするようにと渡されたのでしょうから
いや検索してみりゃすぐわかるじゃん。
そもそも検閲に反対してwww.google.cnから撤退したってたった2年前のニュースなのに。
Re: (スコア:0)
これは良い(=正義の)実装だ。
Googleは、広く情報と実装例を公開し、全世界の多くのWEBサイトが実装すべきだ。
Re:抵抗ですかね (スコア:1)
>そういえば福島原発のカバーは施設の保護ではなくGoogle対策だそうですね。
いくらなんでも避難区域なんですから、写真を取るために飛行機を上空に飛ばしたり
しないでしょう。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
仮に「衛星写真対策」が真実だとしても、それを「Google対策」と言い換えるのはおかしいんじゃ……。
(そもそも、ソースすら明示されてない時点で眉唾ものですが)
Re: (スコア:0, 興味深い)
国民の目なんざ気にしてなくて
株価に影響でるから隠してたのでしょう
IAEAにも大丈夫とウソついてたし
そーゆー組織
Re: (スコア:0)
「そういえば」から先の取ってつけた感が何とも言えない…
Re: (スコア:0)
文脈を無視した強引な展開はサヨクの常套手段でしょ
まるでニコニコ公式生放送 (スコア:2, 参考になる)
そこで流す国会中継番組は「金」一字で反応するので、「年金問題」「税金」「金丸信」などの単語を含むコメントは自分の端末にしか表示されない。
番組出演者を不快にさせる単語を排除するのはビジネス上から見て私も理解できるのだが、国会中継で「金」を含む単語を流すことで誰が不快になるのさ。
つーか、ドワンゴも中国政府ももう少しかしこいフィルタリングできないのかね。
#「长氵工は通るっぽいから、中国には「擬似倍角」の文化はないようだ。
Re: (スコア:0)
#「长氵工は通るっぽいから、中国には「擬似倍角」の文化はないようだ。
真っ先に中国でもこの手の表記が流行ると思った。
#疑似倍角というのか・・・知らなかった
中国の人は特に不便は感じないの? (スコア:2)
これ見て見るとフレーズとか語彙ではなく汎用的に使われる漢字をそのままNGとしてるっぽいけど不便には思わないの?
普通に調べたいものの中にNGの感じとか入ってくることってあると思うんだけど。
Re: (スコア:0)
普通に不便なんじゃないですかね。
中国のやることって、対外的には国益優先だけど、
対内的には国益より、国民に対して権力振り回すのが楽しくて仕方ないってレベルに見えます。
「禿」は良くても「毛」はダメだった (スコア:1)
中国共産党にとって「禿」は良くても、「毛」は恥ずかしい存在なのか
マジレスすると (スコア:1)
Re: (スコア:0)
ケザワヒガシさん?
「人民」、「林彪」はO.K. 「革命」、「江青」はN.G. (スコア:0)
何が何だかわからん国だね
#革命と鬼嫁が怖いのか!?
スパム対策 (スコア:1)
スパム対策 [wota.jp]として書いておけばいい文字列が追加されたということかな。
HTTPだけじゃなくSMTPとかSSH、FTPでも有効だといいな。
# エイプリルフールネタかも
# SlashDot Light [takeash.net] やってます。
SSL searchでも遮断されるの? (スコア:0)
どういう原理なんだろう
Re: (スコア:0)
単純にGoogleのほうから切断して一定時間だけIPブロックするのだと思いますが。
Re:SSL searchでも遮断されるの? (スコア:3, 参考になる)
単純にGoogleのほうから切断して一定時間だけIPブロックするのだと思いますが。
中国国内からはencrypted.google.com等のホストを正引きできないようです
http://wingedlove.com/?p=209 [wingedlove.com]
当然、中国側としては、面白いわけがなく、2010年5月にSSL検索をGoogle社がリリース後、同年7月にDNSポイズニングで、SSL検索全般が普通では使えなくなった。
もちろん、googleが意図的にブロックしているわけではありません
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1206/01/news075.html [itmedia.co.jp]
同社がこの問題を精査したところ、Googleのシステムには何も問題がなく、こうした障害は特殊なクエリでのみ発生することが分かったという。Googleは中国での35万以上のクエリを調査し、問題を引き起こすクエリを特定した。例えば、「江」や「周」という字を含むクエリが問題になる。
Re:SSL searchでも遮断されるの? (スコア:2, 参考になる)
今はencryptedつけなくても見れますね、ちょっと前まで証明書にドメインがなかったのでエラーになってましたが
https://www.google.com/ [google.com]
https://www.google.co.jp/ [google.co.jp]
Re:SSL searchでも遮断されるの? (スコア:1)
www.google.com.hkは引けるでしょ?
どうも最初の質問が舌足らずだったようなので書き直してみるが、
https://www.google.com.hk/ [google.com.hk] に「江」「周」「麦当劳」などの検索キーワードが入力されたことを中国当局はどうやって識別してるの?
# 中国国内からはポート443がブロックされるのかな
Re: (スコア:0)
Googleが?
Re: (スコア:0)
遮断してるのは中国当局で、Googleはそれに対して警告を出すだけなんだが。
Re: (スコア:0)
>遮断してるのは中国当局で
元コメが言いたいのは、
SSLでも中国当局が遮断するのか?
ってことみたい。
マクドナルド何したん? (スコア:0)
中国政府の怒りを買うような事したのか
にんじん (スコア:0)
「胡」もダメみたいですね。
http://jp.wsj.com/IT/node_453407 [wsj.com]
Re:にんじん (スコア:4, 参考になる)
「天安門事件」は素通しで、「天安门事件」は引っかかりますね。
簡体字じゃないと引っかからないのか…。
#繁体字or日本の漢字に変換するアドオン的なアレで通過できるのかな?
俺の好きな「王心凌」もダメだったよorz (スコア:0)
>#繁体字or日本の漢字に変換するアドオン的なアレ
「江」や「周」や「王」は変えようがないですね。
# 俳優のチャウ・シンチー(周星馳)や歌手のジェイ・チョウ(周杰倫)、ってどこの誰
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re:俺の好きな「王心凌」もダメだったよorz (スコア:1)
> 俳優のチャウ・シンチー(周星馳)
2001年の香港映画『少林サッカー(少林足球)』の監督兼主役の人ですかね?2002年のワールドカップ大会前後に楽しめたので記憶しています。
Re:俺の好きな「王心凌」もダメだったよorz (スコア:1)
ジェイ・チョウは台湾のスターで、2011年の「グリーン・ホーネット」にカトー役で出ていました。シンディ・ワンよりも有名だと思う。
Re: (スコア:0)
カトーと聞いて第一に出てくるのが「カルタゴ滅ぶべし」、第二に出てくるのがバズとかタイといった名前 [wikipedia.org]なのは単に知識が偏っているだけなんだろうな
Re:俺の好きな「王心凌」もダメだったよorz (スコア:2)
世界最初の切腹した人物もたまには思い出してあげてください。
中国あたりに?えっ山陰地方なの? (スコア:0)
周星馳は香港スター、周杰倫は台湾シンガーなのは、ググればすぐ分かるよ。
The official Google Search blogの記事を訳してきたから、この両者の名前がタレコミで挙がっているのは分かるんだけど、日本の知名度的にはあまりにマイナーすぎるだろって話。どうせ例示するなら「周富徳」wとかさ、分かりやすい人でお願いしますって。
そういや昔聴いてた黃湘怡(ステラ・ファン) [youtube.com]はシンガポール出身だったし。
# 2011年の「グリーン・ホーネット」にカトー役 [srad.jp]だって?、何それ映画知らないよ
# 男には興味ないのでID
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re:中国あたりに?えっ山陰地方なの? (スコア:1)
周星馳は知っていますが、周富徳って誰ですか?
>日本の知名度的にはあまりにマイナーすぎるだろ
私も日本人ですので、勝手に日本を代表されても困ります。
Re:中国あたりに?えっ山陰地方なの? (スコア:2)
周星馳は知っていますが、周富徳って誰ですか?
中華の料理人の方ですね。
横浜の中華街にお店があったんじゃないかと思います。
(あれ?お兄さんの方だっけ…)
Re: (スコア:0)
チャウ・シンチーとは日本でも知名度の桁が違うことは確か。
周杰倫は米国のがよっぽど知名度あるみたいね。これは知らない日本人多かろう
Re:中国あたりに?えっ山陰地方なの? (スコア:2)
どうせなら「その方面興味ないんで」で済ませられる現代人より、歴史上の事物にすりゃよかったのに。
周なら西周、東周、北周、武周とか周亜夫、周勃、周処、周瑜とか。
このあたりなら知らないといえば「教養なしめ」と返せば済む。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
ここはひねくれものの多い/.、周恩来にしとけばよかったよorz
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re:中国あたりに?えっ山陰地方なの? (スコア:2)
周恩来は規制対象そのものじゃないの?
#周永康と両方だと思う
ネット喫茶とか大変そう (スコア:0)
ネット喫茶はさておき、会社とかでそういった単語を入力してしまうとネット喫茶や会社全体で繋がらなくなるんでしょうね。
大変そうです。
Re:ネット喫茶とか大変そう (スコア:5, 参考になる)
中国のネット喫茶はどこも身分証提示が必須。センシティブなキーワードで検索したり、あんまり変なことをすると発信元個人を特定される可能性があって、自分が被害をこうむるのはもちろん店側に迷惑がかかる可能性があるからやめといた方がいいと旅行ガイドに書いてあったりしますよね。でも記念に "ping twitter.com" とかして unreachable なことを確認したくなる。
4年くらい前、会社(日本)から百度で「天安門事件」で検索して、会社のIPが百度から丸一日rejectされて冷や汗かいたけど、百度を使う人が皆無で誰も気がつかなかったのはちょっとした思い出。いまは百度の場合、検索結果がフィルタされるだけですむけど、変なことをやった発信元は細かくチェックしてるんだろうなという気がする。あらゆるネット上の言動が検閲されているのを前提に動くのは、おそらく中国ではすでに常識なのではなかろうかと。
# 明日は天安門事件から23年。
おふとぴ:天安門事件からもう23年も経つのか。 (スコア:0)
あの戦車を止めた青年がだれでどうなったか未だ分かってない。
中国に日本並みの自由が来るのはいつなんだろう。
中国へ出張した江川さんとは連絡不通になるんだろうか?
Re:おふとぴ:天安門事件からもう23年も経つのか。 (スコア:2, おもしろおかしい)
> 中国に日本並みの自由が来るのはいつなんだろう。
日本が中国並みの自由になることで達成されそうですね♪
Re: (スコア:0)
日本に並ぶのはそれ程難しいことではないんじゃないかな。
まともな諸外国並みにするのは大変だろうけど
CAN (スコア:0)
さすがCAN(Chinese Area Network)だ。
Re: (スコア:0)
Yes, we CAN!!!
しかし汎用的な文字でブロックしちゃうあたり、なんというかすごいね。
やはり権力委譲回りでなんかあるのかね。
漢字圏には古来、避諱という風習があってだな (スコア:0)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%BF%E8%AB%B1 [wikipedia.org]
>清朝が崩壊して以来、諱を避けるべき皇帝が中国には存在しなくなり、少なくとも国中がこぞって特定の文字を避ける必要はなくなった。
というふうに書いてありますが、今回のこれにも何か似たような現象名をつけてあげてもいいと思います。
あと、国家主席就任と同時にものすごく珍しい漢字の名前に改名するくらいの気遣いが欲しいところです。
過去の皇帝で気が利くひとだとそういう風に解決した例もあるみたいですし。