ヤフー、Googleリーダー引っ越しツールの提供を開始 36
ストーリー by headless
引越 部門より
引越 部門より
先日Google Readerの提供終了が発表されたが、これを受けてヤフーは15日から「Googleリーダー引っ越しツール」の提供を開始した(Googleリーダー引っ越しツール、
マイナビニュースの記事)。
Googleリーダー引っ越しツールは、GoogleリーダーおよびiGoogleのコンテンツをMy Yahoo!に移行するための機能。GoogleリーダーまたはiGoogleのエクスポート機能で設定ファイルをダウンロードし、Yahoo! JAPAN IDでログインして設定ファイルをインポートすればいい。RSSについては提供を終了しているものを除き、そのまま引き継がれる。ただし、My Yahoo!ではコンテンツの設定上限が300コンテンツまでとなっており、上限を超えた部分については取り込まれない。また、Googleリーダーでは新着順やおすすめ順などのリスト表示になっているが、My Yahoo!ではRSS別のブロック表示になる。iGoogleのガジェットについては、一部がMy Yahoo!で提供される類似のコンテンツに引き継がれるとのことだ。
このほか、Googleリーダーのユーザーを獲得するため、各社が移行方法などを紹介している(ITmediaの記事)。
Googleリーダー引っ越しツールは、GoogleリーダーおよびiGoogleのコンテンツをMy Yahoo!に移行するための機能。GoogleリーダーまたはiGoogleのエクスポート機能で設定ファイルをダウンロードし、Yahoo! JAPAN IDでログインして設定ファイルをインポートすればいい。RSSについては提供を終了しているものを除き、そのまま引き継がれる。ただし、My Yahoo!ではコンテンツの設定上限が300コンテンツまでとなっており、上限を超えた部分については取り込まれない。また、Googleリーダーでは新着順やおすすめ順などのリスト表示になっているが、My Yahoo!ではRSS別のブロック表示になる。iGoogleのガジェットについては、一部がMy Yahoo!で提供される類似のコンテンツに引き継がれるとのことだ。
このほか、Googleリーダーのユーザーを獲得するため、各社が移行方法などを紹介している(ITmediaの記事)。
結局ただのOPMLインポート機能 (スコア:5, 参考になる)
使用方法を見てもわかりますが、OPMLのインポートができるだけで
スター、タグ、シェアしたアイテムの移行も当然、現在の既読情報すらお引越しできません。
そもそもMy Yahoo!はiGoogleならまだしもGoogle Readerの代わりになるようなものではありません。代替どころか全く別物です。
移行のテストのために訪れるユーザーがいても、継続して使用するユーザーは居ないでしょう。
いったい何がしたかったのかわかりません。
Re:結局ただのOPMLインポート機能 (スコア:1)
取り込んだMy Yahooの画面見て二度と見ないことを決めた。
Re: (スコア:0)
儲からないFeedリーダーのファンが存続運動したからでは?
RSSがこの先生きのこるには (スコア:2, 参考になる)
TwitterがRSSの提供をやめ、Googleがリーダーの提供を停止したRSS先生に未来はあるのか?
Re:RSSがこの先生きのこるには (スコア:2, すばらしい洞察)
RSS開発した天才プログラマー?アーロン・シュワルツが自殺した年にRSSも死ぬとはな
http://developers.srad.jp/story/13/01/12/2154240 [srad.jp]
Re:RSSがこの先生きのこるには (スコア:2)
よく言われる、SNSのタイムラインとRSSの類似を考えると、
TwitterはRSSと直接競合する立場であるため、自ら廃止に向けて布石を打つのは当然という見方ができます。
Googleも、同様にGoogle+を提供していますし、(開発者が云っていたそうですが)リーダーから
収益が上がっていなかったなら、廃止する動機は十分です。
しかし、いずれもSNSサービス提供者としての判断ですから、実際のリーダーサービス専業、もしくは
RSS提供者が廃止する動機があるとすれば、それはRSSの利用数減少それ自体でしょう。
Blogが流行ったりしたように、RSSの利用シーンが増えていかなければ、
たぶん、未来はないと思います。
と言うわけで、RSSと相性の良さそうなサービスって何があるんでしょうね?
Re:RSSがこの先生きのこるには (スコア:4, すばらしい洞察)
> RSSと相性の良さそうなサービスって何があるんでしょうね?
ブログです。
Re:RSSがこの先生きのこるには (スコア:3, すばらしい洞察)
「素晴らしい洞察」。
個人ブログだと一週間に一回とか、気がついたら半年くらい更新してなかったとかザラ。
そういうブログを20件くらい持ってればRSSリーダを使いたくなる。
#で気がついたら、いつのまにやら既に更新停止した「死んだ」ブログもわんさか。
Re: (スコア:0)
定点観測してるサイトの更新チェックにすごく便利に使ってるんですが、RSS お使いになっていない皆様方はどうやってチェックしてるんだろう?
もうそのブログ/サイトの配信記事全部チェックするなんてのがそもそも時代遅れなんだろうか・・・
Re:RSSがこの先生きのこるには (スコア:1)
律儀にブックマークから一つ一つ巡回してます…
一人以外は全員敗者
それでもあきらめるより熱くなれ
Re:RSSがこの先生きのこるには (スコア:1)
そんなに沢山は無いから、Firefoxのブックマークからフォルダ単位で「タブですべて開く」で十分。
Re:RSSがこの先生きのこるには (スコア:1)
wwwc [nakka.com]つかってる
Re:RSSがこの先生きのこるには (スコア:1)
それこそ懐かしい。
アクセス解析にwwwcがよく引っかかってたものだなぁ。
Re:RSSがこの先生きのこるには (スコア:1)
お若い方は知らないかもしれないがRSSなんてものができるまえから「日記更新時刻取得エージェント」というものがありました。
Re: (スコア:0)
2chやTwitter発信のニュースとか、タイトルと内容が一致していないことが多々あるし、どうやってチェックしているのか不思議ですねー。
Re: (スコア:0)
2chはともかく、Twitterの公式アカウントであれば、タイトルがいじられることはないんでは。
そもそも読みたいニュースだけ読めばいいので、RSSリーダーで丸々チェックするとかありません。
本当に取り逃したくないのは、検索でフォローするし。
Re: (スコア:0)
> RSSと相性の良さそうなサービスって何があるんでしょうね?
相性が良いかどうかはわかりませんが、自分は企業や団体のプレスリリースとか、自分が関わってるプロジェクトの更新情報を放り込んでますね。
Re: (スコア:0)
# イマドキはRSSというよりAtomですか
Re:RSSが この先生 きのこる には (スコア:0)
きのこる先生…
Re: (スコア:0)
RSSを使わなかった理由。
非対応のウェブサイトがある。一部のサイトのために新しいツール導入したくない。
どうせ結局ブラウザ開かなきゃいけない。
別の誰かも書いてるけど、ブックマークまとめて開いて見ていくだけで十分。
カスタマイズニュース (スコア:1)
リーダーではなく、igoogleなんですけど、Google ニュース - カスタマイズ [google.com]で、気になるニュースをチェックしていたので、今回の移行ツールには期待したのですが、やはりNGでした。アラート [google.com]で同じ登録をしていくしかないんですかねえ。Webでまとめて確認できるのが良かったのですが。
SSLは? (スコア:0)
Google Readerに限らずGmailもGoogleドライブもSSL対応だったのにYahoo!は未だにWebメールすら非対応。
これぜひ対応してほしい。
で、どこのサービスがいいのよ (スコア:0)
複数の場所とマシンで同じ既読情報を使うならオンライン系しかないけど、どうにもパフォーマンス不足(遅い、使い勝手悪い)。
とりあえず、一台のマシンでしか必要のないものがあって、それはnewsfox使ってますけど、これだと連携できない。
これを気にGoogle Reader互換のOSSを開発してくれないかと妄想。
Re:で、どこのサービスがいいのよ (スコア:1)
>これを気にGoogle Reader互換のOSSを開発してくれないかと妄想。
OSSってOpen Source Softwareだよね?
Google Readerを作る上での最大のネックは、それを支える膨大なインフラだと思うけどね。
だからOSS開発とは相性が悪い。
Re: (スコア:0)
RSSとメールは形(Subject+Date+Body..etc)がよく似ているので
なんとかしてGmailに取り込んでしまえないだろうか?
そうすれば、Gmailは各デバイスのWeb UIにIMAP、POPと読むためのインターフェースはそろっているし
POPを除く既読管理、スター、タグも完璧にできるはず。おまけに消さない限り永続することができる。
フィルターでの自動タグ振り分けもできるだろう。
取り込み方法はメールアドレスに送る、SMTPで自分自身に送る、IMAPで放り込む etc...
いくらかあるだろう。問題はその制限数などだが…
またデメリットは、専用アカウントを作るとアカウント切り替えの手間がかかる(特にモバイル用インターフェース〉
常用アカウントで併用すると、通常メールと優先度の低いフィードがごじゃまぜになる。(加えてアカウント剥奪のリスクもある)
少量のRSSであれば、ITFFFを使って今すぐ試すことはできそう。
Re: (スコア:0)
もしかして: IFTTT
Re:で、どこのサービスがいいのよ (スコア:1)
It is a fxxking free function callかもよ。
Re: (スコア:0)
outlook.comにRSSを取り込む機能があったような気がしたのだが、いつのまにかなくなってた
ググると機能の紹介をしてる記事は見つかるけど、やっぱりない
Re: (スコア:0)
「それPlaggerでできるよ」と誰も言わないのに時代の流れを感じる
Re: (スコア:0)
http://selfoss.aditu.de/ [aditu.de] selfossというのを見つけたので試してみたけど
元々自サーバーを持っているのならともかく、このためにサーバーを借りたりすると本末転倒な感じ
Re: (スコア:0)
クラウディアさんを90日借り倒す(捨てアカウント作って、90日使ったら乗換)と言う手もあるので………
Re: (スコア:0)
とりあえず即時性は?だが、Bloglineに環境を移行してみた。
ま、これでいいかも。
Readerって無駄に付加がかかるんだよね。 (スコア:0)
この際、Readerを儲けて欲しいサイトに更新しましたというwriter機能を盛り込んではどうだろうか?
Googleユーザー = アンチYahoo! JAPAN (スコア:0)
Yahoo! JAPANが嫌でGoogle使っている人も多いだろうから、そう簡単にYahoo! Japanに移ってこない気がするのですが…。
Re: (スコア:0)
同感。
Yahoo!Japanのごちゃごちゃした見辛いサイトが嫌だからGoogleを使ってる訳で。
Gmailを使ってたら、Yahoo!メールの画面とか拒否反応が出る。