東京地裁、Googleサジェストに対し名誉毀損を認める 67
ストーリー by hylom
Googleに関わるとロクなことがないというのもよく知られていますが 部門より
Googleに関わるとロクなことがないというのもよく知られていますが 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
GoogleのWeb検索時に、入力したキーワードと関連した検索キーワードが表示される「Google サジェスト」機能に対し、「名前を入力すると犯罪行為を想起させるキーワードが表示される」として名誉毀損を訴えた訴訟で、東京地裁は15日、名誉毀損を認め米国Google本社に対し表示差止と30万円の賠償を命じる判決を出した(INTERNET Watch)。
日本のグーグル株式会社と米Googleは別法人であり、グーグル株式会社は単に営業窓口になっているだけというのは有名な話だが、そのため今回の訴訟は米Googleを相手取って起こしたものになっている。次の見所は米Googleが表示差止命令に従うかだが、果たしてどうなるか。
この裁判官はどうなんだろう??? (スコア:4, 参考になる)
東京工業大がイラン国籍を理由に原子炉工学研究所への研究生入学を拒否したのが違憲であるとの判決したのもこの裁判官。
いろいろな判決をみていると独善的な内容の判決が多い。判例の少ないIT関連の裁判においては、法律の条文の解釈だけに逃げている
裁判官が多いように思える。(最高裁にもそんなのが結構いるのが問題だな)
Re:この裁判官はどうなんだろう??? (スコア:1)
逆です。逆。
条文解釈などの積み重ねが判例になっていく。
だからこの件も判例の一つ
独善的でも何でもない。
判例が少ない事例に法律の条文解釈の一つの判例が加わっただけです。
Re: (スコア:0)
気に入らない判決がだと「独善的」と感じるらしい。
Re: (スコア:0)
判決が気に入らなければ控訴するわけだが、星野氏はしなかった。星野氏は(心情はどうあれ、形式として)判決を受け入れたわけだ。
http://blog.livedoor.jp/thanxx/archives/52916232.html [livedoor.jp]
あなたは不服かもしれないがね。
Re: (スコア:0)
そういえば、東京地裁はに行政が訴訟対象だと屁理屈つけてでも必負けにする有名な裁判官がいましたね。(同じ裁判官かわかりませんが)
尚、地裁レベルだと公正性に問題がある人もいて、訴訟を起こす日を調整すると担当裁判官はある程度選べるそうです
Re: (スコア:0)
特定の裁判官が担当になるまで訴訟取り下げを繰り返すのは、話に聞きますね。それが判決に影響するなら、利用しない方が手抜きだな。
もうサジェストしない! (スコア:2)
Googleがサジェスト機能は日本国内で使えないようにするに一票
他のキーワード: この機能は日本国内ではサポートされません。(詳しい説明を読む)
Re:もうサジェストしない! (スコア:1)
害もあるけど便利だし面白いんだよな。
こういう、一部には害だが大多数には便利ってのは難しいね。
対応能力があれば、機能維持で個別対処が一番スマートなんだろうな。
Re:もうサジェストしない! (スコア:1)
有名人でもない限り、人名検索をしようとする動機って「こいつどんな奴だろう?」ぐらいしかないように思うし、 検索結果は、まあ、サジェストと似たような結果になるだろうし。
名前を入れた時点で出て来ちゃうというインパクトの差が重要? フルネームで検索すれば大丈夫だけど、同姓のとんでもない犯罪者でも居て、名字を入力した時点でそっちに引っ張られて大迷惑、とかはありそうか。
Re: (スコア:0)
Googleがサジェストやめる
↓
他のサイトがやめない
↓
取り締まれない
↓
他者がサジェスト機能を継続しているのを当局が黙認している
として、機会損失に対する損害賠償請求
↓
非関税障壁だ!と言ってみる
↓
規制撤廃するように圧力をかける→TPPへ誘導する
スーフリ幹部の人です (スコア:2, 参考になる)
自業自得だと思うのですが、、、、
Re:スーフリ幹部の人です (スコア:1)
いやらしい画像や動画が本名つきで流出してしまった素人女性の名前を数人ぐぐってみたけど
未だにサジェストも結果もでてくるのね、、、
googleに頼んでもやってくれないのか、頼んでないのか、気になる
Re: (スコア:0)
スーフリ幹部なら
サジェストを削除させたとしても
検索結果でいろいろ出るんだろうな
Re: (スコア:0)
しゃれにならんレベルの犯罪の事実があるなら、流石に自業自得としか言いようがないな。
スマイリーキクチ事件のような話だと思ってたよ。
協力を呼びかけて違う方向の検索をガンガンブチ込めば、そちらもサジェストに残るからね。
「スマイリーキクチ 名誉毀損」でぐぐろう!
ひろゆき戦術に一票 (スコア:0)
>次の見所は米Googleが表示差止命令に従うかだが、果たしてどうなるか。
従うはずがない. 徹底無視.
Re:ひろゆき戦術に一票 (スコア:2)
従わなければ間接強制でしょうかね。従わないなら、カネ払え、というもの。払わなければ国内財産への強制執行でしょうが、米国法人がGoogle株式会社の株式を直接に所有してない場合にはちょっと面倒ですね。
Re:ひろゆき戦術に一票 (スコア:1)
Google 本社が対応をしない場合ですが、
例えば…
Google の日本の子会社は実質的な米国本社の日本支店であるとして
グーグル(日本)に対し、表示差し止めが実現するまでの間、営業停止を求める
とかやって、裁判で認められる可能性ってあったりしますかね。
[Q][W][E][R][T][Y]
Re: (スコア:0)
Googleに無視されたら次はプロバイダですかね?
Google検索へのアクセスを遮断するよう、裁判所に申し立てたら通るのだろうか?
Re: (スコア:0)
日本の裁判所にそんな度胸はない
Re: (スコア:0)
「米Google」に対して、「日本の東京地裁」で起こした裁判だからねえ……。
やっぱり無視するのが原則だと思う。
#なんでこんなわけの分からんことをしたのか理解に苦しむ。
Re:ひろゆき戦術に一票 (スコア:2)
そりゃわざわざ米国で提訴するより、日本で提訴したほうがいろいろと便利でしょう。コスト的にも安くつくでしょうし。
Re: (スコア:0)
このまえあったFC2への裁判のように、民事訴訟法が改正されて、「日本に支店がなく、日本で事業している会社」に対して日本の裁判所で裁判できるようになったからでしょ。
何もしなかったら権利侵害が続いているってことで賠償金を請求できるし、
それでも何もしなかったら日本法人からの振込みの差し押さえとかができるようになるよ。
Re:ひろゆき戦術に一票 (スコア:3)
民事訴訟法改正は関係ないよ。名誉毀損という不法行為の結果が日本で発生しているので、特段の事情がない限り、従前から日本での国際裁判管轄が認められる事案です。
Re: (スコア:0)
じゃあ、日本もGoogle検索に検閲をかけよう。
これは日本の内政の問題だと。
○○人でサジェストが出るようになってる!! (スコア:0)
どう見ても、ダブルスタンダードだったから、苦情は聞かないに倒したのか?
Re: (スコア:0)
○○人にはそれがわからんのです
がサジェストされました
Re: (スコア:0)
朝鮮人では出なかった
部落でも出ない
Re: (スコア:0)
火病の国の○○人だけサジェストが酷いね
日本法人は単なる営業窓口 (スコア:0)
ただの営業窓口だし、サービスに口出しできないからしょうがないよね
「google 日本法人」と検索ワード入れても「急上昇ワード」とかサジェストされないし
国外の裁判は無視可能 (スコア:0)
仮に Google が今回の件を無視するとして、
今回のような(ある意味)軽い話でなく、ある海外企業が別の国で重大な違法行為を行ったとして、
それを刑事・民事で法律的な決着を付けることは不可能ということなのかしら、と思うと、
ひょっとして今の日本って(ネット上の)違法行為やり放題じゃね? とも思った。
# 対応できない法律が悪い、かな。
Re:国外の裁判は無視可能 (スコア:2)
えっと、刑事責任については共助がありますし、民事責任については国内財産に対する強制執行や海外での強制執行という方法もありますが…?もちろん、常に実効性があるわけではないですけど。
Re: (スコア:0)
「日本国とアメリカ合衆国との間の犯罪人引渡しに関する条約」とかがあるよ。
Re: (スコア:0)
海外逃亡しているわけじゃないですし、そもそも民事なんで犯罪人引渡し条約は適応されません。
Re: (スコア:0)
>そもそも民事なんで犯罪人引渡し条約は適応されません。
いやいや、質問の前提をよく読もうな。
>今回のような(ある意味)軽い話でなく、ある海外企業が別の国で重大な違法行為を行ったとして、
>それを刑事・民事で法律的な決着を付けることは不可能ということなのかしら、
だぞ。
>海外逃亡しているわけじゃないですし
海外逃亡じゃなくても国外犯の規定があれば適用されるだろうに。
Re: (スコア:0)
しかも、そもそも法人ですしね
アダルト単語リストに混ぜられるだけ (スコア:0)
たしかアダルト系の検索ってサジェスト出ませんよ?
# 差止めの目的は達せられるだろうけど、
# 本人が知ったらあまりいい気持ちはしないだろーな
Re: (スコア:0)
別トピに出てきた「trottla」でぐぐったときに出なかったのはそういうことか・・・
自由を制限する方法で、目的を果たそうとする姿勢は危険だ。 (スコア:0)
責任を問うのなら、むしろ、噂を信じて、採用を見送った会社の責任を問うべきでは?
噂一つで解雇する会社が成功する社会。噂を否定しても再起できない社会。
社会全体の問題を、目立った会社の責任にしわ寄せするのは問題だ。
自由を制限する方法で、目的を果たそうとする姿勢は危険だ。
何もしないことが、最良となる、超保守的な社会で良いのだろうか?
新聞・雑誌でも、記事を検閲で封じるのではなく、
論と反論を誌上で戦わせて判断は読者に委ねるのを基本とするべきなのでは?
検索エンジンの検索結果も検閲で刈り取るのではなく、
最多リンクより、論も反論もできるだけ多様な意見が表示されるように工夫して、乗り越えるべきなのでは?
Re: (スコア:0)
自由は公共の福祉に反しない範囲ですよ。
完全自由なら、俺は何人も○してるわ。
Re:自由を制限する方法で、目的を果たそうとする姿勢は危険だ。 (スコア:2)
> 完全自由なら、俺は何人も○してるわ。
多分その前に○されてる
Re:サジェストで良からぬ検索語が出るって (スコア:4, すばらしい洞察)
ほら、こういう風に名誉が毀損されてる
Re:サジェストで良からぬ検索語が出るって (スコア:3, すばらしい洞察)
ぶっちゃけ日頃の行いが悪いからなんじゃないかなあ。
近現代史をやってる先輩が日本軍についてその素行についてあまり褒めてない内容の本を書いたら「**(本名) 在日」のサジェストが出るようになった、と笑ってお話になっていました。
Re:サジェストで良からぬ検索語が出るって (スコア:2)
仮に自分が品行方正な聖人君子でも、同姓同名の別人の行いが悪いと巻き添え喰らうわけだしなあ…
Re:サジェストで良からぬ検索語が出るって (スコア:1)
Re: (スコア:0)
オンリーワンの
DQN名前をつけるのが愛情というもんですよねRe: (スコア:0)
ニュースなんかと何が違うんだろ。
同姓同名の人が犯罪する事だってあるはず。
機械的に出してるだけなら故意性は無いんじゃね?
Re:サジェストで良からぬ検索語が出るって (スコア:1, すばらしい洞察)
>ぶっちゃけ日頃の行いが悪いからなんじゃないかなあ。
根拠あるんだったら名誉毀損は認められないでしょ。
こういう人が名誉毀損的な行動をやっちゃうんだろうね。自覚まったくないから。
>オレとか本名だとサジェストどころかほぼ何も出ませんよ
そりゃ、あなたの社会的活動(影響力)がなにもないってだけだよ。
Re:サジェストで良からぬ検索語が出るって (スコア:1)
不毛だな。ソースでも貼りゃいいのに。
名誉毀損 [wikipedia.org]
名誉毀損罪#真実性の証明による免責 [wikipedia.org]
Re: (スコア:0)
日頃の行いも何もこれスー*リ絡みだしね
Re: (スコア:0)
まるで日頃の行いが悪かったかのように書いてますが、もしかして訴えられたいのでしょうか?
実際にスーフリ幹部だった本件といっしょにするのも、訴えられても仕方が無いですね。