
Arialフォントは何をするにも不適切? 105
ストーリー by headless
偏見 部門より
偏見 部門より
米マサチューセッツ州で再犯の可能性が高い性犯罪者としての登録が必要と判定された男性が、ヒアリング担当者による偏見に満ちたFacebookへの投稿を理由に再審査を受けることになったそうだ。投稿の中にはArialフォントに対する偏見を示すものも含まれる(裁判所の意見書、
Technology & Marketing Law Blogの記事、
本家/.)。
裁判所の意見書が引用したFacebookへの投稿の中には、この担当者が故意にヒアリングを長引かせていたことを示すものや、スペイン語話者に対する偏見を示すものなどに加え、「Arialフォントで下書きをする人は信用できない」「弁護士はArialフォントが申請に適していないことを知るべき」「偏見かもしれないが、Arialは何に使用するにも不適切だ」といった内容も見られる。裁判所では、この担当者によるヒアリングは議論の余地なく不適切であり、偏見に基づいた結論が出されたことを示すものであるなどとして、改めてヒアリングを行うように命じている。
裁判所の意見書が引用したFacebookへの投稿の中には、この担当者が故意にヒアリングを長引かせていたことを示すものや、スペイン語話者に対する偏見を示すものなどに加え、「Arialフォントで下書きをする人は信用できない」「弁護士はArialフォントが申請に適していないことを知るべき」「偏見かもしれないが、Arialは何に使用するにも不適切だ」といった内容も見られる。裁判所では、この担当者によるヒアリングは議論の余地なく不適切であり、偏見に基づいた結論が出されたことを示すものであるなどとして、改めてヒアリングを行うように命じている。
Arial大好き (スコア:1)
日本語環境で、かな文字類はMSゴシックに置き換わるものという前提の下ですが
やむなくExcelを使うときはArialを使っています。
半角英数字のボールドやイタリックが綺麗に利くので…
# 趣味の問題と言ってしまえばそれまでですが
Re:Arial大好き (スコア:1)
趣味嗜好を通せる場合ならそれでいいのではないでしょうか?
プロジェクト内ドキュメント作成スタイルガイドで(非プロポーショナル)MSゴシック/明朝フォント使用のことと指定されていると、ディスプレイを通して見てきったないと思っても逆らうわけにいかない。
// Excel原稿用紙あるあるなじゃまいかな。。。
Re:Arial大好き (スコア:1)
MS P ゴシックは半角英文字の小さいポイントでの文字幅が、
よくペアで使うフォント (arial やら century gothic やら tahoma やら)
よりも狭い(小さい箱にたくさん文字が入る)ので便利だという事に
1年ほどまえ気づきました。
それ以来ぎっしり詰める必要のある場合は MS P ゴシックつかってます。
# arial narrow は幅が狭すぎ。
[Q][W][E][R][T][Y]
Re:Arial大好き (スコア:1)
横幅だけでなく、次の行との間隔も予想を裏切るのでメイラやテキストエディタで標準フォントに設定するとがっかり・・・ということがあったので最近フォントを巡る冒険の旅は控えている。
CRT/液晶ディスプレイに十分な金をつぎ込まなかったから要らぬ心労を抱えただけだと評されても否定できないが。
プロポーショナルフォントは何をするにも不適切である (スコア:1)
普通の文章を読んでいても,文字が等幅になってないと何文字あるのか推測し辛い.
Re:プロポーショナルフォントは何をするにも不適切である (スコア:1)
# 日本語では、字の高さ/幅と同じだけ行間を取るのが基本らすぃ。
デザイン (スコア:1)
Helveticaに似ている(?)Arial はデザイン性に優れたフォントだと思うんだけどな。
Re:デザイン (スコア:1)
ArialはHelveticaに似ているどころではなく、パクリです。
「字形」のことではありません。素人には一見判りにくい「字間」をパクっているところが悪質です。
字間の調整は字形のデザインより手間も時間もかかるのに。
Re:デザイン (スコア:1)
それは字間だけなくて字幅も「パクリ」ですね。
ところでMeiryo UIの中途半端なMS Pゴシック互換は最悪だと思う。
日本だと (スコア:0)
「MS ゴシックで下書きをする人は信用できない」「弁護士はMS ゴシックが申請に適していないことを知るべき」「偏見かもしれないが、MS ゴシックは何に使用するにも不適切だ」と
Re:日本だと (オフトピ) (スコア:1)
MS ゴシックもMS 明朝も、印刷出力時には特に文句はないのだけれど、画面で見た時にすぐに区別できるようにしてくれー。
Re:日本だと (オフトピ) (スコア:1)
MacType [google.com]はいかがでしょうか。
Windows 8系で効くかどうかわからないけど、Windows 7までには対応しています。
Re:日本だと (スコア:1)
「ポップ体を使う奴はセンスが悪い」ってのも仲間に入れてください.
Re: (スコア:0)
じゃ、ゴシック-BとHelveticaあたりで書けばよろしいでしょうか。
Re:日本だと (スコア:1)
もちろん、
日本語: HG丸ゴシックM-PRO
英数字: Comic Sans MS
ですよ。
# 誰が作ったのこのテンプレスタイル……
Re: (スコア:0)
HGP正楷書体でおねがいします。
Re: (スコア:0)
ええーい
IPAフォント [ipa.go.jp]を忘れるなよ!!(だんっ)
Re:日本だと (スコア:1)
素直に従属欧文使おうよ
Re: (スコア:0)
法律関係ならやっぱり一太郎でJSゴシックですよねー
Re:日本だと (スコア:1)
一太郎を使ってるのはもはや内閣法制局くらいだよ…。裁判所はとっくにやめとる。
Re: (スコア:0)
しかし、JSゴシックって、いまいちきれいじゃない気がするんだけど、自分以外で一太郎使ってる人が周りにいないから、どうなんだろう?
あと、一太郎のデフォルトがMSゴシックって、プライドなさすぎるんじゃ。
Re:日本だと (スコア:1)
インストールオプションでフォントを入れて貰えない可能性を考慮して必ず入ってるMSゴシックにしてるんじゃないでしょうか。
Re: (スコア:0)
そう書かれると途端に正当な主張に思えてくるから不思議。
件の担当者のおすすめフォントは何だったのだろう?
Re: (スコア:0)
「明朝体ボールドで下書きをする人は信用できない」「弁護士は明朝体ボールドが申請に適していないことを知るべき」「偏見かもしれないが、明朝体ボールドは何に使用するにも不適切だ」
Re:日本だと (スコア:2)
ボールドを多用するコメントは、大概は読むに値しないものである
#というコメントにボールドを用いる
これを見た結果 (スコア:0)
マカーは信用できない。
と結論付けられた。
Arial Unicode MS (スコア:0)
Arial Unicode MSはダサイですが、多分どんな文字でも表示できるんだろうなと言う感じで便利な気がします。
Arialフォントはトラブルの元以外のイメージは有りませんね。
Re: (スコア:0)
Unicode 2.0の時代から更新されてないから「どんな文字でも表示できる」にはほど遠い。
そもそもTrueTypeの仕様上1フォントには65535グリフまでしか含むことができないので、追加面を使い始めた時点で「どんな文字でも表示できる」フォントを1フォントで実現することは不可能。
Arial Unicode MSには、OpenType'locl' featureを使ってCJKのグリフ違いをサポートしているというおもしろい特徴があるんだけどね。対応ソフトがほとんどないけど。
HelveticaとかTicagoとか (スコア:0)
日本人にはわかりにくいんじゃ。SerifとSansとMonospaceでいこうよ
Re: (スコア:0)
Consolasだろ
Re: (スコア:0)
日本人にはなんでmonospaceがセリフありとセリフなしに分かれていないのかも分かりにくい。要はCourierの所属するフォントファミリーにはセリフありとセリフなしの違いがないということか。
セリフ体信奉者 (スコア:0)
Times New Romanじゃないとダメなのか。
フォントなんて飾りです (スコア:0)
フォントなんて飾りです。
重要なのは文字コードです。
Re: (スコア:0)
電子署名付けないならplain txtで十分
Re: (スコア:0)
プレーンテキストでも文字コードは重要でしょ。
でも。。。 (スコア:0)
さんざんボロクソ言っておいてじつはHelveticaで書かれてたと判ったらこの担当者の立場ないだろうな…
Re:でも。。。 (スコア:1)
Helveticaちゃんだと思った?
残念!Nimbus Sans Lちゃんでした!!
どうなんだろう (スコア:0)
フランスの知人はCalibriが好きらしい。この人的にはどうなんだろう。
あべこべ (スコア:0, 参考になる)
> スペイン語話者による偏見
スペイン語話者『に対する』偏見
Re:あべこべ (スコア:1)
フォントよりもOSの問題だったのでは? (スコア:0)
Arial を dis ったというより, Arial を標準としているマイクロソフトの OS と Office を dis ったのかと思います。
たぶん特定のOS/メーカーの信者だったのでしょう。
Re: (スコア:0)
マイクロソフトとそのOSという特定のOS/メーカーをdisると特定のOSの信者になるという超論理が理解できない。
読み方 (スコア:0)
えいりある
Re:読み方 (スコア:5, 参考になる)
「読み方は決まっていない」が正解 [tosche.net]だそうです。日本で広まっている「アライアル」や、造語の元であるaerialの読み「エアリアル」は不適切で、英語圏では「エイリアル、エリアル、エーリアル、アリアル、アーリアル」などに読まれているとか。
Re:読み方 (スコア:1)
これは少し微妙ですね。「aerial」の読みを「エアリアル」のように記載している辞書も多いですが、英国風の発音なら「エーリアル」のようになりますし、米国風の発音で「エリアル」としている辞書もあります。
Re:読み方 (スコア:1)
読み方が分からないのは、他人に伝えるのに困る。
アリアルかもしれないし、アライアルかもしれない。
不適切だ!
Re: (スコア:0)
アリア+lと言えば伝わるかな。
Re: (スコア:0)
ありえる
Re:読み方 (スコア:1)
Re:読み方 (スコア:1)