
Google Reader終了から1年、ニュースの読み方はどう変わった? 81
ストーリー by headless
変化 部門より
変化 部門より
本家/.「Google Reader: One Year Later」より
Google Readerがサービス終了してから7月1日で1年が経過した。皆さんのニュースの読み方は変わっただろうか。Googleが昨年3月にGoogle Readerの終了をアナウンスした際には、多くの評論家がRSSフィードの終わりも近いと予測した。それから15か月が経過したが、大きな変化があったようには見えない。Feedlyがユーザーベースを1年で400万ユーザーから1,500万ユーザーに増やしたように、以前Google Readerを使っていたユーザーは他のフィードリーダーに移行したのだろう。皆さんがどうかはわからないが、私自身は今でもGoogle Readerがなくなる前と同様にRSSフィードからニュースを取得している。ZiteはFlipboard傘下となり、PulseはLinkedInに統合されたが、RSSフィードは現在も変わらずに存在している。
基本的に変わらない (スコア:4, 参考になる)
Google Reader から InoReader に移行した位で、基本的に変わりません。
ただ、RSS を吐かないサイトも少しずつ増えてきているように思います。
# 特にスマフォに対応しているサイト。
とりあえずその手のサイトはPipes [yahoo.com]で加工して Reader に突っ込むようにしてます。
Pipes がいつまで存続するのかが気になりますが。 # それと重いのも。
Re: (スコア:0)
>Google Reader から InoReader に移行した位で、基本的に変わりません。
右に同じ。
キーバインド含めて操作性も大半は同じだったり。
一番の違いは、やはり重くなったこと。
移行組OSS派 (スコア:3, 興味深い)
Tiny Tiny RSSでなんとか
Re:移行組OSS派 (スコア:2)
2票っす。
やはり他の影響が少ないのが良いですよね。
Re:移行組OSS派 (スコア:2)
この記事にもTiny Tiny RSSで来ました
その前はFeedlyを使ってたんですが,何故か新規にRSSが登録できなくなったので移行
Re:移行組OSS派 (スコア:1)
同じくです
結局RSSからは逃れられていません
はてブを見る回数は少し増えました
Re:移行組OSS派 (スコア:1)
一時Feedlyも試しましたが、有料化の際に続いた不安定さが嫌になって、tt-rssへ移行。
今はPCからはtt-rss、iOSからはtt-rss+fever plugin+Reeeaderの組み合わせでgoogle readerの
時より読みやすい環境になりました。
Re: (スコア:0)
同じくTTRSSでどうにかなってる
Re: (スコア:0)
PCスマホ両方で既読同期ができて、強力なフィルタもあるのは大きいです。
ホッテントリでまとめブログやらスパムを弾くのにとても重宝してます。
Re: (スコア:0)
Digg使ってる人、全然見ないな
Re: (スコア:0)
惰性でLDR使用中
TTRSS興味はあるけどこれセキュリティ面でのアップデート(bug fix)は自動なのかな?
ローテクだけど (スコア:1)
購読したいサイトをブックマークに入れて、購読を読むときはブックマークのフォルダをマウスの真ん中のボタンをクリック。読み終わったらCTRL+W。
Re: (スコア:0)
大手のニュースサイトやブログなら毎日更新あるから、毎日それでアクセスして確認すればいいんだけど、個人ブログなどだと更新も少ないし、わざわざ見に行くのも面倒。
ってことでRSSが普及したわけだ。
Re: (スコア:0)
私は Googl Reader サービス終了の結果として個人ブログを読まなくなったかな
Re: (スコア:0)
iGoogleがあったころはRSS経由でスラッシュドットをよく見に来てたけど、最近は一週間に一回見に来るかどうかになった
Twitterに移行 (スコア:1)
全般的にTwitterに移行してしまって、RSSは見なくなってしまったでありますね。
情報量的には退化かもしれないけれども、出来ることが段違いでありますし。
Re: (スコア:0)
機能的にTwitterとRSSリーダーのなにがかぶってるのか全く理解できない。
#「カボチャからジャガイモに移行しました」
#「ハァ?」
#みたいな。
Re:Twitterに移行 (スコア:1)
元の人がどういう意味で発言したかはよくわからないけど
最近のニュースサイトはTwitterで記事のヘッドラインを流してるところが多いよ。
有名ブロガーもブログ更新の告知に使ってる人が多いし。
実質RSS代わりに使われてる。
逆にTwitterで長文、特に連投されると読みにくくて仕方がない。
ブログ+Twitterの組み合わせが一番便利。
出版社が出版物の告知や読者の感想をリツイートしていたりするので便利ですよ。
emacsのNewsticker (スコア:1)
実は/.JのGoogle Reader終了のトピックで初めてRSSフィードリーダーを使ってみようかと思い、
Newstickerを使い始めました。
/.Jもemacs-w3mで読んでたのでちょうどよかったです。
-- う~ん、バッドノウハウ?
デスクトップアプリの RSS リーダー (スコア:1)
RSS リーダーは PC でしか利用していないし、ブラウザ立ち上げっぱなしが嫌だったので、デスクトップアプリの RSS リーダーを使っている。
Google Reader なくなっても何も影響なかった。
ステマするからプラスモデください (スコア:1)
>皆さんのニュースの読み方は変わっただろうか。
スラドからしかニュースらしい情報を得ていません。
スラドは、素晴らしいサイトです。
スラド万歳! モデレーター万歳! 名誉あるタレコミ人に、栄光あれ!
Feedeen はダメですか? (スコア:1)
(更新がちょっと遅いけど最近やや改善された?)
いつ潰れるか不安なので一応 Feedly と Digg もサブとして移行できるようにしてはいますが
恥ずかしながら Inoreader は知らなかったのでそんなにいいならそのうち試してみようかな
光の速さで歩けは無茶だ!せめて走らせろ!
Content-type (スコア:0)
RSSは、いい加減、正式なMIMEタイプを登録してほしい。いつまでベータ気分なんだか。
Re:Content-type (スコア:1)
おお、それができるとちょっとセマンティックな香りが
屍体メモ [windy.cx]
TT-RSS/InoReader/AOL reader/The OLD reader併用です (スコア:0)
ただ、現実的にはInoReaderで十分かな?
「Googleがイノベーションの方向性を見誤った」とかセンセーショナルに言う気はないですが、止めなくてもいいじゃん。
Re: (スコア:0)
利用者の割にトラフィックだけガンガン食うってのが美味しくないって話だったような
いろいろなところから個人個人向けに延々とデータが動く
Google+ならまだGoogle内でデータがぐるぐる回ってる状況だけだが、これは外部が主だからね
量だけならメールより遥かに多いと言われてた。しかも、追い切れずに見ないで放置してる人も相当居たと思う
だから相応にユーザが利用してないならペイ出来ないってことで切り捨てた。Feedlyもいつまで持つか正直不安だ。
例えば、Google Bookmarkとかだと同じく既に利用者少数でメインメニューからも完全に無かったことにされてるし
いつ切り捨てられても、おかしくないはずなんだけど放置プレイ
こっちは脇に置いておいても実害ないって判断されてるんだと思う
Re: (スコア:0)
Inoreaderへの移行組ですが、自分はやっぱりGoogle Readerを使い続けたかったな。
謎のアルゴリズムでユーザーに重要っぽい記事をブレンドして表に出してくれるのが良かった。
記事をすべてチェックするのは諦める量になっているのですが、能動的に読む記事を選んでいると
どうしても一部のfeedに偏ってしまって、今はもう登録している殆どが死にfeedになってますね。
金になりにくいから止めたのでしょうね (スコア:0)
広告を出してお金を稼ぐGoogleさんのビジネスモデルになかなかマッチしなかったんでしょうね。
Re:金になりにくいから止めたのでしょうね (スコア:2)
feedlyにしただけでなんも変わってない…
強いて言えばgoogle readerではスペースキーで半ページ送りだったのがfeedlyだと(というかブラウザの問題かな)全ページ送りになるのが非常に困ってる
解決策ないかな、、
Re:金になりにくいから止めたのでしょうね (スコア:1)
うちもfeedlyですね。
…慣れとは怖いもので。もう前のどんなだったか思い出せません
Re:金になりにくいから止めたのでしょうね (スコア:1)
うちもfeedlyですね。
Chromeでindexをブックマークツールバーにセットしてます。
拡張はAdd to feedlyとfeedly Toolを入れてます。
Re: (スコア:0)
私も feedly に移行しました。
一時期、どうしようかと思いましたが、Bylineが対応してくれましたので難を逃れました。
Re: (スコア:0)
直接広告流せなくても導線として使い道ありそうに思うのですけどねぇ
Googleがやめたってことは本当に広告的には使い道ないんでしょうね…
Re: (スコア:0)
feedlyは記事の検索機能すら有料なのがね。
他の所を探してるけど、なかなか見つからない
Firefoxのライブブックマーク (スコア:0)
それ以外はタブグループ(Panorama)で全て開きっぱなし。
ただFirefoxって突発的なPCの終了に弱くて、電気の使い過ぎでブレーカーが落ちたりすると開いてたタブは全部パア。
Firefoxの強制終了程度なら復元してくれるんだけどね。
Re: (スコア:0)
ふつう、現在のセッションは定期バックアップしてないですか
iGoogle終了から (スコア:0)
netvibesへ移行したけれど、RSSの更新がうまく拾えなくて数日遅れってのが多々あります。
数十のペイン(タブ)にそれぞれ100近くのサイトが登録されていますが、読み込みも非常に重いです。
また一覧性が悪く情報量が少なく、オプションや表示切替が簡単でないため
一日に巡回できるサイトや、チェックするニュースタイトルが非常に少なくなってしまいました・・・orz
WebかAndroidでも良いので、お薦めのRSSリーダがあれば教えてください。
Re: (スコア:0)
ずっとNewsBlurというのを使ってます(無料プランあり)
* UIがGoogleリーダーに近い(と思う)
* 比較的安定
* だいたいのプラットフォーム用のクライアントがある
* クローリング状況も見れたりする
feedlyなど有名どころも試しましたがこれが一番しっくりきました。
あまりメジャーじゃないのかな? (スコア:0)
RSSowlとかQuiteRSSなど、デスクトップ型は。
HeadLine Readerってのもあるけど、移行面倒なので止めました。(それに重い)
Re: (スコア:0)
OPERAで良いじゃないですか。
Re: (スコア:0)
以前からオンラインサービスは信用せずViennaとかNewsFireとか(Macなんで)の
RSSリーダーアプリ使ってるので、なんも変わってないですね。
今使ってるこのマシン以外で利用することがないので、
外に持っておいて共有/同期をとる必要もないし。
SmartNewsってのはダメ? (スコア:0)
タイトルオンリー。
feedly使ってるけど (スコア:0)
androidで使ってるgRederがあの日にfeedly対応するよって、言い出したからfeedlyをしょうが無く使ってるって言うのがちょっとある
RSS捨てた (スコア:0)
なんつうか、しっくり来るのがなくてしばらくFeedlyつかってたんですが
結局なくなったら無くなったで困らなかったのか、そのうち使わなくなり(操作も慣れなかった)
まあ、TwitterやFB、G+からの情報で割りと事足りるというか
Re: (スコア:0)
私もGoogle Readerの終了直後はfeedlyに乗り換えましたが
たまにメンテナンスで使えないことがあり、このリーダー自体自分もしっくりしていなかったので数ヶ月前にInoreaderに乗り換えました。
Google Readerまでとはいきませんが少なくともfeedlyよりは断然使いやすいです。
改善してほしい点はレスポンスが遅いところくらいでしょうか。
操作はほぼGoogle Readerと同じキーボードショートカットが使えるのでとてもしやすいです。
しかし、私はヤフオクのRSSを重宝しているので当分RSSから離れることは出来ないです。
NewsFox (スコア:0)
グノシーでお任せになった (スコア:0)
適度に量絞ってくれるんでグノシー任せでスマホでの確認が主体になりました。
RSSは数を絞ってfeedly+Androidアプリに移行。
でも愛用しているアプリであるJustReaderが開発中止っぽいので、どうしようかと悩んでます。
#グノシーのスポンサー記事、判別しづらいの何とかしてほしい。一時期よりは良くなったけど。
Re: (スコア:0)
グノシー利用してるけど、前日の記事を見たかどうか忘れて、
確認しようとする時に日付を遡るのが手間かかって仕方ない。
以前のUIだとワンクリックで今日の朝刊から前日の夕刊に飛べたのに、
今はプルダウンメニューで日付を選択して…と手間がかかるのがちょっと嫌。
読むのをやめました (スコア:0)
Google Reader終了のタイミングというわけではないのだが、urlをそらで打ち込めるサイト以外の購読をやめました
特定のトピックは掲示板で情報を仕入れています
Re:Googleサービスに強く依存しないように (スコア:2)