
Googleの自動運転自動車、初の負傷事故 167
ストーリー by headless
負傷 部門より
負傷 部門より
Googleの自動運転自動車テスト中に、負傷者の出る事故が初めて発生したそうだ(Mediumの記事、
The Guardianの記事、
Consumeristの記事、
Slashdotの記事)。
事故はカリフォルニア州マウンテンビューの交差点付近で7月1日に発生。青信号の交差点へ近づいた際、夕方のラッシュアワーで前方が渋滞していたため、先行車2台に続いてGoogleの自動運転自動車(Lexus)が交差点の手前で停止した。しかし時速17マイル(時速約27キロメートル)で走行していた後続車は減速せず、Lexusに追突したという。この事故でLexusに乗っていたGoogleの従業員3名が軽いむち打ちの症状を訴えて病院に運ばれたが、既に退院している。また、後続車の運転手も首と背中の痛みを訴えたとのこと。
Googleの自動運転自動車は6年間、およそ300万キロメートルのテスト走行を行っているが、今回で14回目の事故となる。ただし、11回の追突事故を含む14回の事故は、すべて他の車両にぶつけられたものだという。Googleの自動運転自動車プログラム担当のChris Urmson氏はMediumの記事で、「我々の自動運転自動車は驚くほど頻繁に、気の散ったドライバーからぶつけられる」と述べている。
事故はカリフォルニア州マウンテンビューの交差点付近で7月1日に発生。青信号の交差点へ近づいた際、夕方のラッシュアワーで前方が渋滞していたため、先行車2台に続いてGoogleの自動運転自動車(Lexus)が交差点の手前で停止した。しかし時速17マイル(時速約27キロメートル)で走行していた後続車は減速せず、Lexusに追突したという。この事故でLexusに乗っていたGoogleの従業員3名が軽いむち打ちの症状を訴えて病院に運ばれたが、既に退院している。また、後続車の運転手も首と背中の痛みを訴えたとのこと。
Googleの自動運転自動車は6年間、およそ300万キロメートルのテスト走行を行っているが、今回で14回目の事故となる。ただし、11回の追突事故を含む14回の事故は、すべて他の車両にぶつけられたものだという。Googleの自動運転自動車プログラム担当のChris Urmson氏はMediumの記事で、「我々の自動運転自動車は驚くほど頻繁に、気の散ったドライバーからぶつけられる」と述べている。
これは気が散る (スコア:3, すばらしい洞察)
Google自動運転車の思わず掘りたくなる魅惑の後姿 [medium.com]。
ルーフ上には回転カメラ [youtube.com]、リアバンパーには、「Google」「self-driving car」のラベルが貼ってある。
こんなもん見せられたら、後続車のドライバーが興奮して、信号やブレーキランプを見落とすのも頷ける。写真や動画を撮ろうとスマホいじってても驚かない。
その存在が一般的になるまで自動運転車は、セクシー広告 [idle.srad.jp]並みに事故を誘発させることを自覚すべき。
Re:これは気が散る (スコア:3, おもしろおかしい)
本当なのかは知らないが、自衛艦を見ると大漁祈願とか度胸試しとかで進路妨害をする人がいるという話がある。
同じように自動運転車を見たら、あおってみたくなったりする人間がいるのではないかと思う。
Re:これは気が散る (スコア:1)
>信号やブレーキランプを見落とすのも頷ける。写真や動画を撮ろうとスマホいじってても驚かない。
自動運転車がいようといまいと、運転中にスマホを弄ってる奴が事故を起こすのは自業自得としか。
Re:これは気が散る (スコア:1)
たしかにこれは注意が持っていかれるな
人によってはGoogleってロゴが書いてあるだけでも注意が向けられるんだし
以前ロシアでセクシーなラッピングしたトラックが事故を誘発しまくったというニュースがあったのを思い出す
自分たちは問題ないから悪くない。ではなくて世界的企業として周囲に与える影響ってものも考えて欲しい
Googleにはそういう部分が欠落している
Re: (スコア:0)
Re:これは気が散る (スコア:1)
Re:これは気が散る (スコア:1)
他より事故率が高い(かもしれない)って程度で毎回見とれるってわけじゃないでしょ。
でも痛車の事故率統計って見たいなぁ。車好きな連中が多いから他より事故率低い気もする。
見とれる以外の可能性としては減速方法か。
急ブレーキが多いとか一般的な事は既に研究済みだろうけど、あまりにピッタリとした原則の為に後部の人の眠気を誘うとか。
せっかく機械がやってるんだから (スコア:2)
車体外部に運転状態を表示すればいいんじゃないの?
ぶつけられたから問題ない? (スコア:1)
自分からぶつけたくないならちょっと高性能な衝突防止システムを載せるだけで実現できますよね。
ちょっと衝突しそうになったら急ブレーキをかけて後続車に責任をおっかぶせられるんですから。
自分からぶつけてないから自動運転には問題ないとかどうかしてるんじゃないですか。
Re: (スコア:0)
自動運転カーでなくても
前が急ブレーキをかけてそれにぶつけた場合
100%後続車にぶつけた責任があります
Re:ぶつけられたから問題ない? (スコア:2)
例えば、交差点に優先道路から進入しようとしているときに、交差道路の車に道を譲って一時停止すると「unnecessary stop」となり、もしもこれが原因で後続車に追突された場合には、責任は100%自分になります。
私も一度カリフォルニアで運転免許試験を受けた時に「unnecessary stop」で落とされましたが、その時教官が言うには「優先道路を走って交差点でぶつけられれば相手を訴えればいいが、優先道路でunnecessary stopして後続車にぶつけられればお前が相手に訴えられるぞ」とのことでした。
ですので、googleの自動運転車もカリフォルニアで走っている以上、「unnecessary stop」はしないよう、しっかりプログラミングされていると思います。
Re:ぶつけられたから問題ない? (スコア:1)
急ブレーキは道路交通法24条違反だから過失なしということはあり得ないよ。
ついでに言っておくと、道路交通法第26条で運転者に求められているのは「急ブレーキ]ではなく「急に停止」した場合。
将来的には人間の運転は禁止だな (スコア:0)
ちょいと高性能な衝突防止システムで自分からぶつけることがなくなるなら、自動運転の未来は明るいね。
Googleの自動運転車の事故がすべて他の車からぶつけられていることから考えると、全部が自動運転になれば事故は激減するってことだから。
ついでにいうと日本では免許取得に30万円前後かかるので、そのコストが将来いらなくなるのも大きいね。免許更新の費用もいらないし。
Re:将来的には人間の運転は禁止だな (スコア:1)
免許取得にかかる費用は2~3万では?
Re:将来的には人間の運転は禁止だな (スコア:2)
保険料は安くならなきゃ。
事故(保険会社の出費)が激減するんでしょ。
タイトルに悪意を感じる (スコア:1)
低俗スポーツ紙かよ。
渋滞で停車中に後ろからぶつけられた、という事実を知られるのがそんなに嫌なの?
Re:タイトルに悪意を感じる (スコア:1)
Google の車が事故を起こした(加害者)、と言う風に一見みえるようにしたかったとか?
Re:タイトルに悪意を感じる (スコア:1)
危機回避能力不足? (スコア:0)
つまり、人間ならぶつけられそうになったらよけるということ?
Re:危機回避能力不足? (スコア:1)
もらい事故 (スコア:0)
>我々の自動運転自動車は驚くほど頻繁に、気の散ったドライバーからぶつけられる
信号残りの状態で急停止してしまったりとか、順法運転の度が過ぎたりするのが原因だったりしないのだろうか?
Re:もらい事故 (スコア:4, すばらしい洞察)
きっと、あなたが「先行車2台に続いてGoogleの自動運転自動車(Lexus)が交差点の手前で停止した」って書いてあるのに気づかなかったのと同じようなことが、このとき後ろの車のドライバーに起きていたんですよ。
Re:もらい事故 (スコア:1)
14回の事故のうち11回が追突事故なんて人間では到底できないことですね
この技術を公開してくれれば保険金でお小遣いが稼げそうです
#事故を誘発するようなシステムはだめですね
#法規走行は試験場で行うもので公道では危険になることも多いです
Re:もらい事故 (スコア:1)
1時間、あるいは1走行キロ(or マイル)あたりの件数に換算しないことには、これだけでは多いとも少ないとも言えないのでは?
他の種類の事故がないから比率として増えてるだけかもしれないし。
(健康になるとガン(確率的に避けられない変異)が増える、みたいな話)
Re:もらい事故 (スコア:1)
車を足にしてる人なら大体10年以上20年以下くらいで20万くらい走ります。
そういうのを考えると平均して生涯で人は2~3度くらい追突喰らうってことになります。
ここでちょっと私違和感があったんですが何かを調べて発言したわけではないのであまり大きなことは言えませんでした。
でも下の方に日本ではあるけど(#2850402にて事故件数は1億kmあたり100件程度のようだけど)
とあるようにこれは追突だけでなく全事故を含めての件数です。追突限定ならもっと減るでしょう。
ちょっと調べたところ http://www.itarda.or.jp/itardainfomation/info43.pdf [itarda.or.jp] みたいなのがありました。
追突に限定すると全事故の5割強位とのことです。
こういうのをみると少ない私はちょっと言えないと思ってます。
私は自動運転を否定してるわけではないです。
ただ、私たちの仕組みに何も問題は無いと言い切るにはちょっとなにかが抜けているのでは?と思っただけです
Re:もらい事故 (スコア:1)
渋滞でも交差点をふさがない、変わったばかりの赤信号につっこんだりしない等、順法運転を心がけていますが、事故になったことはありませんね。
ウインカー出して30m位かけて減速して左折したら、曲がる直前に後ろからバカみたいにスピード出して車間距離詰めてきた奴がクラクション鳴らしてきたことは1回だけありましたがw
日本でならGoogle自動運転車でも事故の回数がもっと少なかったりするのではないでしょうか?
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re:もらい事故 (スコア:1, 参考になる)
正面の信号が「条件付き停止」になり対向車が右折しだしたので強めにブレーキを踏んで停止したら追突されました。責任は10:0で後続車でしたが。
# 「条件付き停止」っていわゆる黄色信号ね。
人間が交通ルールを守らない可能性、地域による違反の傾向なんかも考慮されているんでしょうかね。あの事故以来、黄色信号を見ると「まず後方を確認してさらに可能なら」止まるようになりました。
あ、でも横断歩道を渡りたそうにしている歩行者の手前で止まるのは、対向車がいる場合は突っ込んでくる可能性がきわめて高いのでやりません。遵法運転のせいで第三者が死んだり怪我したりしたら寝覚めが悪いですからね。
Jubilee
Re: (スコア:0)
>信号残りの状態で急停止
これでぶつけるのは後ろが悪い
Re:もらい事故 (スコア:1)
後ろが減速していないのに停止するのは頭が悪いですね。
交通ルールと自車の保護の矛盾というと、ちょっとロボット三原則に似た面があるのかも。
Re: (スコア:0)
> 順法運転の度が過ぎたり
順法運転が事故を招くなら法律が悪い
Re:もらい事故 (スコア:1)
>普通よりぶつけられるのは要するに低性能なんですよ。
つまり、こういうこと [fc2.com]なんですか?!
Re:もらい事故 (スコア:1)
「安全運転」じゃ不足で「防衛運転」が必要とは以前から言われてるな。
the.ACount
Re: (スコア:0)
他の車には自動運転自動車より低性能な人間が乗ってるんだから
ぶつけられるのは仕方ないな
あえて取り上げる必要もない (スコア:0)
自動運転とか関係なく後続車が原因の事故じゃないか
Re:あえて取り上げる必要もない (スコア:2)
まあそうだよね。
自分が追突された時に聞かされた「止まるとは思わなかった」系の発言は
「止まるとは思わなかった(から車間距離捨てて突っ込んだ)」やろと思った。
それ予測行動じゃなくてただの思いこみとか願望やろ。
Re:あえて取り上げる必要もない (スコア:1)
あったところで信号待ちの最後尾に突っ込んでいい理由にはならん
多くない? (スコア:0)
参考資料(pdf) [mlit.go.jp]によると、とりあえず日本の場合、事故件数は1億kmあたり100件程度のようだけど、
300万kmで14回って、もらい事故ばかりにしても多くないか?
Re:多くない? (スコア:1)
アメリカの事例に日本の件数を持ってきても意味がないと思うのだけど。
アメリカの方が交通事故は多そうだし。
2011年の例だとアメリカの交通事故死亡者数は年間約35,000人、日本は5,000人に満たない
人口がアメリカが3億1200万人、日本が1億2790万人なので、人口比で調整すると、アメリカ年間約35,000人に対して、日本12,200人になる。大体3倍アメリカのほうが死者が多い。
まあ統計の取り方が同じかわからないけどね。
Re: (スコア:0)
http://www8.cao.go.jp/koutu/taisaku/h17kou_haku/genkyou/sankou02.html [cao.go.jp]
走行距離あたりの死亡事故率なら、
日本は1.12、アメリカが0.95(どちらも死亡者数/億キロ)と、アメリカのほうが少ないっぽい。
多分走行距離の長さが数値を押し下げてる
Re: (スコア:0)
後は、アメリカだと何百キロも対向車のいない道路を走る分がカウントされているからとか。
Re: (スコア:0)
速度の遅い道が多いからじゃない?
走行距離でなく走行時間比で比べたら違う結果が出たりして。
まあスピードの出せる道が多いという意味では同じことか。
Re:多くない? (スコア:1)
それな。
私の経験値では、東京都中央区と千葉県船橋市でも距離感覚随分違うから、米国だとなおさらでしょう。
当(法)人が認めている (スコア:0)
> Googleの自動運転自動車プログラム担当のChris Urmson氏はMediumの記事で、「我々の自動運転自動車は驚くほど頻繁に、気の散ったドライバーからぶつけられる」と述べている。
Re: (スコア:0)
バンパーにちょっとでも傷があると気にする(日本)か、バンパーなんて当てるためにあるもんだと思っている(アメリカ)かでも事故率は違いそう。
Re: (スコア:0)
バンパーに灯火類・反射板を付けたがる、デザイナーの気が知れん。
人間の行動への予測が足りないのか? (スコア:0)
人間だったら「周りへの配慮が足りない」の一言で済んじゃう事だけど
気配り的な何かが数値化できてないからじゃないだろうか?と思わんでも無い。
自動運転車の後部カメラとかでドライバーの視線とか片手で電話もってるかとかそういうのも見てるのならそういう事故時のデータも集めてなんとかなるんじゃないのかな?
ドライバーの気が散る (スコア:0)
Google自動運転車の画像
https://www.google.co.jp/search?q=google%E8%87%AA%E5%8B%95%E9%81%8B%E8... [google.co.jp]
これが走ってるのを見て、「気になってしょうがない」なら分からないでもないが、
「気が散る」とは何故だろうね。
むしろ何らかの理由でドライバーの「気が立ってる」と考えるべきでは。
その原因について考察したほうが前向き。
Re:ドライバーの気が散る (スコア:1)
今回の車はこれ [wsj.com]だと思うけど、そんな気にならないな。上に変なののっけてるな-、くらいで。
Re:ドライバーの気が散る (スコア:1)
Re:ドライバーの気が散る (スコア:1)
「気になってしょうがない」状態のことを「気が散る」って言いませんか?