
Windows 10のサポート期間は2025年まで 54
ストーリー by headless
更新 部門より
更新 部門より
MicrosoftがWindowsライフサイクルのファクトシートを更新し、Windows 10をリストに追加した。これによると、Windows 10の無償サポートは2025年まで続くようだ(Microsoft — Windows lifecycle fact sheet、
ZDNetの記事、
Neowinの記事、
Windows Centralの記事)。
Windows 10のメインストリームサポートが終了するのは2020年10月13日、延長サポートの終了は2025年10月14日となっている。合計のサポート期間は従来のWindowsと同じ10年間となるが、最新の更新プログラム適用がサポートの条件とされている点がこれまでとは異なる。更新プログラムは累積的なものであり、新機能や修正プログラムが含まれる。なお、ハードウェアの互換性の問題や、最新ドライバーの欠如、OEMのサポート期間終了などで更新プログラムを受け取れなくなる可能性があるとしている。
ただしZDNetの記事では内部からの情報に基づいて、OEMのサポートなどの問題を心配する必要はあまりないとの見方をEd Bott氏が示している。OEMが正式にサポートしていなくてもWindows 10へのアップグレードは可能だ。また、OEMがドライバーの更新を終了してもWindows 10プリインストールマシンの動作に支障はなく、いずれの場合も更新プログラムが受け取れなくなることもない。新たに追加される機能の一部が動作しない可能性はあるが、更新プログラムの受け取りについては問題ないとのことだ。
Windows 10のメインストリームサポートが終了するのは2020年10月13日、延長サポートの終了は2025年10月14日となっている。合計のサポート期間は従来のWindowsと同じ10年間となるが、最新の更新プログラム適用がサポートの条件とされている点がこれまでとは異なる。更新プログラムは累積的なものであり、新機能や修正プログラムが含まれる。なお、ハードウェアの互換性の問題や、最新ドライバーの欠如、OEMのサポート期間終了などで更新プログラムを受け取れなくなる可能性があるとしている。
ただしZDNetの記事では内部からの情報に基づいて、OEMのサポートなどの問題を心配する必要はあまりないとの見方をEd Bott氏が示している。OEMが正式にサポートしていなくてもWindows 10へのアップグレードは可能だ。また、OEMがドライバーの更新を終了してもWindows 10プリインストールマシンの動作に支障はなく、いずれの場合も更新プログラムが受け取れなくなることもない。新たに追加される機能の一部が動作しない可能性はあるが、更新プログラムの受け取りについては問題ないとのことだ。
何はともあれSPをだせ (スコア:2)
Windows7以降まともにSPがでなくなったのが辛い。
2025年のスラド (スコア:1)
> まーたやらかした (スコア:-1)
> by Anonymous Coward on 2025年07月16日 18時40分 (#4848611)
> 稼働中のマシンがいっぱいあるのに突然一方的にサポート終了?懲りないねぇ
Re: (スコア:0)
2025年までスラドがあるかなあ。
# 10年前に/.Jが閉鎖以外の理由でもはや存在しないことを予測した記事は一つもないだろう
Re: (スコア:0)
当時、/.Jの10年後について思いをはせた人が一人でもいたのだろうか・・・
Re: (スコア:0)
スラド終わったなってコメントなら見かけた気がするぞ!
OSのバージョンによるサポート (スコア:1)
Windowsの場合、XP,Vista,7,8,10とわかりやすい区切りがあるのでそれぞれのサポート期間がわかりやすい。
けど、Macの場合、ずっと10.XXで、XXがメジャーアップデートのつもりだろうけど、数字的にはマイナーなとこ。だから、ずっとサポートされてる感。OSのサポートより、OSアップデートできないハードウェア側の寿命ということになる。
Ubuntuも、2年ごとに5年サポートのバージョンがでるけど、それ以外は9ヶ月という短いサポート期間。どんどんメジャーアップデートしてくれ、という感じ。アップデートし続ける限りサポートが続く。
MacやUbuntuのように小さなアップデート(実際は大きかったりする)を繰り返してサポートを継続し続けるのがいいのか、Windowsのように同じ状態を限りなくキープできるアップデート方法がいいのか。
Windows7から10に無償アップデートできるから、一応Windowsはいいとこ取り、なのかな。
まぁ事前にサポート期間をコミットしておくMicrosoftはえらいと思う。
Re:OSのバージョンによるサポート (スコア:1)
いやまて、そもそもOSXはサポート継続されてないだろ!思考がただの言葉遊びになってるぞw
Re: (スコア:0)
突然一方的にサポート終了するのはどのOSも大差ないと思いますが、Xは無料なのにMaicrosoftはサポート代3万ドル払って最新にしてくれって言ってくるのでだいぶ印象が違いますね
Re: (スコア:0)
Macはそもそもサポートされてるかどうかすら分からないからな
Re: (スコア:0)
MSは事前にいつまでがサポートですって表明して、終了間際に何回も注意警告出してサポート終了するが
Macは通告もなしにいつのまにか無かったことにされてる
サポートがいつまで続くかも分からんような状態やないか
信者の中にはそれをずっとサポートしてくれてるって勘違いしてるのもいるけど
Re:OSのバージョンによるサポート (スコア:1)
こんな事は一度もない。
Apple は最初から「サポートしない」と明言しており、サポート期間なるものは存在しないない。
最初から無いのだから、サポートが無くなる なんてことはありえない。
Re: (スコア:0)
Androidでも同じことなんだけど、
Google的には「4系は4.4まで出してんだろ、さっさとアップデートしろ」というスタンス。4.4と4.3が別物という認識ではなく、延長上にあると位置付けてる。
Macも同じだと思うがね。10.9のサポート終了はいつ、とかじゃなく、「10.10出してんだろ」って認識。
だからOSのサポート期間ではなく、ハードウェアのOSアップデート対象期間=サポート期間、と言える。
Macの場合 10.11は最も古いので2007年発売のものまでアップデート可能になってるから、8年以上ということになる。
Re: (スコア:0)
Mountain Lionまではアップグレードに金取ってたけどね
Re: (スコア:0)
もう少し頑張れ
Redstoneアップデート(等の大規模アップデート)の扱いが気になる (スコア:1)
Q1. Windows 8.1のようにサービスパック扱いなのか、それともサポートライフルサイクル上別製品扱いなのか
別製品扱いの場合、
Q2. アップグレードは無償でできるのか
Q3. アップグレードすると、サポート期間はアップグレード後の「製品」のライフルサイクルに準じて延長されるのか
Q4. アップグレードせずに、Redstoneアップデートの変更を含まない更新を受け取ることができるのか
以下個人的な予想。
A1. どちらもありうる(「製品」のリリース間隔が2~3年になるよう調整される)
A2. 2020年までは(後継「製品」が最初からインストールされていた場合は、そのメインストリームサポート期間中は)無償
A3. 延長されない。最初にインストールされていた「製品」のサポートライフサイクルに準じる
A4. 2020年までは(メインストリームサポート期間中は)できない。延長サポート期間はセキュリティ更新のみを受け取れる
デバイスのサポート有効期間とは何だったのか (スコア:0)
最初からそう言ってりゃ変なデマ [it.srad.jp]をばらまかれることもなかっただろうに、最近発表の撤回やら修正やらの迷走多すぎ。社内で従来路線継承派と権力争いでもしてるんですかね。
Re: (スコア:0)
デバイスがサポートされる間はWindows10.1にアップグレードできるのだろう…
あれ?MSのOS部門って (スコア:0)
「全力を以ってOffice部門と戦い、その余力で製品を開発している」んじゃ無かったっけ?
Re: (スコア:0)
デマをばらまいた方を非難するんじゃなくて、デマをばらまかれた被害者に難癖つけるのか...
なんか、凄いな。理解できん...
案の定 (スコア:0)
メインストリームサポートの「または後続製品のリリースから 2 年間の、いずれか長い方」と延長サポートの「または2番目の後続製品(2つ後のバージョン)のリリースから2年間の、いずれか長い方」がなかったことにされてるな。
でも"For example, if you buy a new version of Windows and five years later another version is released, you will still have two years of support left for the previous version."を削除し忘れてるので意味不明な文章になってる(その「2年」はどこから出てきた? まあ削除された文からなんだけど)。
「随時」アップデートなのに (スコア:0)
相変わらずサポート終了日は第2火曜日なのか。更新の提供が第2火曜日とは限らないのだからその日にこだわる理由もないと思うが。
2025年から先はどうするの? (スコア:0)
Windows 10は最後のバージョンというのがそもそもデマだったということ?
推測 (スコア:1)
ここでの「the last Version」というのは、「最高のバージョン」という意味だったんじゃないの?
weblioの研究社 新英和中辞典のlast [weblio.jp]の例5,6ですね。
Re: (スコア:0)
最高のバージョンだから(次期バージョンの開発もほったらかして)まだWindows 10の作業してますと言ったってこと? 無理ありすぎ。
Re: (スコア:0)
有償でサポートを買うんじゃないの?
Re: (スコア:0)
つまり2025年までにサブスクリプション制に完全移行するってことか。
Re: (スコア:0)
パンデミックが完全な嘘だったことはもはや明白だから金払ってまでセキュリティ修正とか買わなくていいでしょと。
Re: (スコア:0)
OSも40歳を迎えたらそろそろ寿命って事でしょ。
その頃までには、別のOSを売り始めるつもりじゃないの?
Re:2025年から先はどうするの? (スコア:1)
Re: (スコア:0)
Windows 10が最後のバージョンだ(別のOSを売らないとは言っていない)
Re: (スコア:0)
今さらWindowsと互換性のないPC用のOSで置き換えることなんてMS自身にさえできないんだから(できるならWindows RTはあんな無惨に失敗しなかったはずだ)名前だけ違う事実上の後継バージョンになるのは明白だけどね。
Re: (スコア:0)
WindowsがDOSのプログラムを実行できたように、新OS上でも過去の遺産を利用できる仕組みを用意すれば、
移行もスムースに行われるでしょう。
Windows RTは、それをやらなかったから失敗したのです。
Re: (スコア:0)
現状でも、Windows 10のUniversal Windows Platform(UWP)は従来のデスクトップアプリをUWPにパッケージ化してWindows Storeにて配布できるようにしているようですから、当然Windowsの次のOSも過去のWindowsアプリ遺産を活かせるようにしているでしょうね。
Re: (スコア:0)
Windows RTって"PC"で動くんだっけ?
Re: (スコア:0)
>Windows 10は最後のバージョンというのがそもそもデマだったということ?
なんだかB級怪異映画のエンディングナレーションみたいになってますぜ
主人公:"これが最後のWindowsとは思えない"
マイクロソフトが有る限りWindows系OSは出ると思います。
むしろ非MS系の汎用PC用商業OSデベロッパって存在してるの?
#消えたのはいっぱいあった
Re: (スコア:0)
OS X風なんだろう。
Re: (スコア:0)
M!upoms3.0(みうぽんずさんてんぜろ)と改名して出直します。
10年は予想通り (スコア:0)
まぁ10年はサポートしてくれるだろうなーって思ってたらその通りだったな
Re: (スコア:0)
むしろ「知ってた」ってレベル
Re: (スコア:0)
SA導入していた企業がぶちきれるでしょう。どうするんだろ。
Re: (スコア:0)
SAをお買い上げのお客様は本来有償のWindows 10 Enterpriseへのアップグレードがなんと! 無償になります。
うん、ブチ切れるなこりゃ。
Re: (スコア:0)
http://blogs.technet.com/b/mpn_japan/archive/2014/03/12/3-12.aspx [technet.com]
>従来 Windows ソフトウェア アシュアランス (SA) の特典として提供していた Windows Enterprise エディションを、単体の永続ライセンスとして購入いただくことができるようになりました。
別に切れないんじゃないの?
Re: (スコア:0)
SA導入してた個人だけど、まあそれ自体は切れないかな。
問題はサーバ側で、WindowsHomeServer2011を5年でぶった切るなよと言いたい。なんでこいつだけ……
~年モデルまで対応 (スコア:0)
とかいうイマイチぱっと分からないスペック表記になったりするんでしょうか。
マックはOSのバージョンでかなりAPIが違うイメージですが、Windowsはわりと使い回しな気がします。
.NETは進化していますけど、正直純正でしか8専用のdllを使ったものを見たことがない。あとゲームは最新のDirrctXつかってますけど。
OSの不具合が無くなってから10年サポートしろ (スコア:0)
不具合減ってきたら新しいOS出てきて穴だらけでムカつくんだけどw
Re:OSの不具合が無くなってから10年サポートしろ (スコア:1)
ムカつくとかの感情は置いといて。
限られたリソースで古いOSの穴(新しい脅威)を塞ぎきれなくなってサポート辞めるのが割りと普通じゃなかったっけ。
どうしてもサポートして欲しい場合に限って、金出させてリソース確保してやったりしてるし。
Re: (スコア:0)
どのバージョンも不具合だらけのMacなんて世に出せないじゃないかw
Re: (スコア:0)
「仕様なので対応いたしません」という回答が溢れかえる未来を見た。
Re: (スコア:0)
他人に完璧を求める人ほど、自分は欠陥だらけの人間だったりします。
Re: (スコア:0)
そりゃそうだろう。
自分が欠陥だらけだと分かっているからこそ周囲に完璧なサポートを求めるのさ。