ARINのIPv4アドレスプールが枯渇 81
ストーリー by hylom
IPv6への移行は進むのか 部門より
IPv6への移行は進むのか 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
北米地域においてIPアドレスの割り当て管理を行っているインターネットレジストリAmerican Registry for Internet Numbers(ARIN)が9月24日、IPv4アドレスフリープールの枯渇を発表した。
ARINは今後もIPv4アドレスブロックの割り当てリクエストを受け付けるものの、Wait Listに空きが出る、もしくはIPv4アドレスの再販マーケット経由でIPv4アドレスの譲渡を受けない限り、新たなIPv4アドレスの割り当ては行えなくなる。
あれー? ネタ元へのリンクが抜けてますよ (スコア:4, 参考になる)
http://tech.slashdot.org/story/15/09/25/125225 [slashdot.org]
おすすめはこれ:
http://tech.slashdot.org/comments.pl?sid=8070171&cid=50596829 [slashdot.org]
>- But we can NAT the NATTING NAT NAT!
>- Go fuck your NAT.
Re: (スコア:0)
原油生産はあと50年です。
Re:あれー? ネタ元へのリンクが抜けてますよ (スコア:1)
>一度文明が滅んだら
文明滅亡の道連れに多数の人命が失われて需要量が大幅下方シフトする
その結果石油・ガス・石炭をごくわずかだけしか需要しない世界に生まれ変わる?
// 再起不能をものともしないアナザーストーリーを妄想してみた。
題してロストテクノロジー全盛時代
IPV4がなければ (スコア:2, おもしろおかしい)
とかいう王女様がこれから登場するんですね
Re: (スコア:0)
パン(IPv4)とブリオッシュ(IPv6)ですね、わかります。
Re: (スコア:0)
v6は、なんでもっと互換性取りやすい形で実装しなかったんだろう・・
全開的に「エイヤッ」ってやらないと変えられないじゃん。
そしてそんなのほぼ無理だし。
Re:IPV4がなければ (スコア:1)
むしろ互換性を意識し過ぎてIPv6にメリットが少ない事が移行できない問題かと思います。
例えば動画配信がスムーズにできるんだとか、FPSのラグが減るんだとか、利用者に目に見えるメリットが必要かと。
Re: (スコア:0)
全開的に「エイヤッ」ってやらないと変えられないじゃん。
え?なんで?
Re: (スコア:0)
じゃあ君今からIPv4使用禁止ね。スラドにもアクセスできなくなるからこうして話せるのも最後になるね。
Re: (スコア:0)
なんで両方使うって発想が無いの?
Re: (スコア:0)
IPv4が使えるならなんでIPv6に移行する必要があるの? このスレッドのタイトル読める?
Re:IPV4がなければ (スコア:1)
王女様登場ですね! 元コメの予言どおりだ!
Re: (スコア:0)
IPv4が使えなくなる可能性があるから移行の話がでてるんだろ?
で、
全開的に「エイヤッ」ってやらないと変えられないじゃん。
とか書かれたらなんで?って話になるよね?
それの反応がipv4の使用禁止って意味が判らないんだけど?
話の流れ読める?
Re: (スコア:0)
IPv4が使えるならなんでIPv6に移行する必要があるの? このスレッドのタイトル読める?
IPv4が使えなくなるからIPv6に移行するんだけど?
そんなことも知らないのか?w。
いま新しいOSはIPv4とIPv6を両方使えるようになってきてるよ。
Re: (スコア:0)
とりあえず http://www.unixuser.org/~euske/doc/ipv6ex/ [unixuser.org] ぐらいは読んでから出直して。
Re: (スコア:0)
王妃な。
Re: (スコア:0)
神聖ローマ皇帝とオーストリア大公兼ハンガリー女王兼ボヘミア女王の娘だから王女様でも良いんじゃないかな
IPv4アドレス移転制度 (スコア:2, 参考になる)
日本国内でもIPv4アドレス移転制度ってあるけれど、あまり移転されていないようですね。
2011年8月から4年間で184件しか移転されていない。(移転したアドレスの数は結構あるが)
https://www.nic.ad.jp/ja/ip/ipv4transfer-log.html [nic.ad.jp]
資本関係があるグループ企業間の移転とか、ホスティング業者とエンドユーザ間の移転とかが大多数ですね。
たまに国際移転されたりするとニュースになったりする。
まあ、日本の場合、サーバに関しては、クラウド業者とかホスティング業者とかが、まだまだ在庫を結構抱えているから、新規に確保できないということはなさそうだ。
しかし、一般市民のアクセスラインはIPv4のグローバルIPアドレスが配布されないサービスは確実に増えているよなあ。プライベートアドレスの配布だったり、RFC 6598のShared Addressだったりしてね。グローバルIPアドレスだと思っていたら、CGNで共有され水増しされたアドレスだったなんてこともあるみたいだしね。
なくなると困るものなら、持ってる人が高値で売るのでは? (スコア:1)
枯渇して、一体誰がどう困ってるのかよく分かってないんだけど。
本当に困るなら、誰かが高値で売って、IPv4アドレスのインフレみたいなのが始まって、
それにみんな嫌気が差してきたら一気にIPv6移行への機運が高まって、みたいな流れになるんじゃないの?
1を聞いて0を知れ!
Re: (スコア:0)
今IPアドレスを大量に抱えている企業というのは、基本的に政府関係かプロバイダーやホスティング業者が多いから、そうそう売りになんて出ないよ。逆に増やしたいユーザのほうが多いからね。ひどいケースになると、海外では、アウトソーシングを口実に顧客が持っていたIPアドレスを奪い取って、自社のサービスのために使ってしまうプロバイダーまでいるそうだ。
Re: (スコア:0)
> 逆に増やしたいユーザのほうが多いからね。
まさしく、だから値が上がるのではないですか?という話をしてるんだと思うけど。
Re:なくなると困るものなら、持ってる人が高値で売るのでは? (スコア:1)
誰も売るつもりがないから値段自体がつかない、という話だと思うのだけれど。
IPアドレスってバラ売り(/32)では全然意味がなくて、ある程度のブロック(/16とか/24とか)単位で取り引きする必要がある。
現在大量にIPアドレスを抱えて、かつ売れるほど余らせている組織って、The Internetの黎明期に/8とかでガバッと割り当てられたところだと思うけれど、そういうところって大雑把というか虫食い状態でアドレスを使っていて、売って得られる利益よりも売るためにブロックに寄せるコストの方が大きくて手が出せない状態なんじゃないかなーと思っている。
何度目だIPv4アドレスプール枯渇 (スコア:0)
どうせまた、どこからともなく再入荷されるんだろ?
もう騙されないぞ!
Re:何度目だIPv4アドレスプール枯渇 (スコア:1)
slashdot-feed タソの記事 [srad.jp]では、アフリカ向けを収奪可能な余地を匂わせていたが…
Re: (スコア:0)
版元品切れ重版予定なしの本が返品されていつの間にか在庫復活してんの。
んな毎日巡回してられるかっての。
Re: (スコア:0)
何で本の話になってるんだろう……。
んで、そんなこと言うってのはよほど欲しい本なんだろうから、毎日とまでは言わないが巡回し続けろ。
手に入らなくてももう良いかと思えるまで。
#そういう実態があるって解ってるのに半端でやめるからいやな形で残るんだろうに。
Re: (スコア:0)
同じような状況を揶揄してるってわからない人もいるのか。
Re: (スコア:0, すばらしい洞察)
え?
どこが同じなの?
Re: (スコア:0)
「このままだと石油があと○○年で枯渇する」って言ってあれから何年たってると思ってるんだ。
もう騙されないからな!
Re: (スコア:0)
> 「このままだと石油があと○○年で枯渇する」って言ってあれから何年たってると思ってるんだ。
「このままだと」なくなるのは本当なんじゃないですかね。
このままだとなくなるので、新たな石油回収技術の開発などを行った結果、石油がまだ使えてるんですよ。
「このままだとなくなる」という危機感を持つ人がいなくなって、技術開発も行われなくなれば、
本当になくなってたかもしれません。
Re: (スコア:0)
その発想だとIPv6もなくなるな。
Re:何度目だIPv4アドレスプール枯渇 (スコア:1)
Re: (スコア:0)
何年も前から枯渇するって脅しのニュースやってて最近は枯渇したに変わったけどそれも何度もニュースになるのは何か枯渇利権でも絡んでるのかな?
本当に枯渇してネットが出来なくなるのは一体いつなのか。
料金体系を変えたらどうだろうか (スコア:0)
IPv4 の割当と IPv6 の割当で(期間限定でもいいので)利用料金を変えたらどうだろうか
v6 ユーザーを半額ぐらいで優遇すれば、期間限定でも大半が飛びつくだろうしね
スマホのユーザーや、一般のユーザーならv6で足りるだろう
リモートでv4のサーバーのメンテをやらなきゃならないなんて特殊なユーザーは高いv4を使ってもらって
v6ユーザー専用アダルトチャンネルとか、Youtubeにv6専用チャンネルとか開設すれば
短時間に v6に移行できるかもね
Re: (スコア:0)
IPアドレスの割り当てってそもそも無料じゃなかったっけ? 無料だから枯渇するまで無軌道に割り当てが続けられるんだと思っていたが。
別に新たなルールをトップダウンで定めなくても、IPv4アドレスは事実上譲渡でしか入手できなくなるんだから、適正価格で取引されるようになるよ。
Re: (スコア:0)
まだ、IPアドレスの割り当てが無償だというような時代遅れがいたんだなあ。
「歴史的経緯を持つPIアドレス」という大昔に割り当てられたIPアドレスは割り当てられた当時は事務手数料のみだったらしい。
でも、現在は、割り当てられたIPアドレスを維持しようと思えば、管理手数料という名目でIPアドレス維持料が請求されることになっている。
https://www.nic.ad.jp/ja/ip/member/fee-table-2012.html#fee-table [nic.ad.jp]
基本的には、プロバイダなどが一括で支払って、エンドユーザは利用料金にその分の料金が含まれている。
Re: (スコア:0)
日本国内のほとんどのプロバイダは、IPv4でのアクセス契約があれば、IPv6でのアクセスは使用開始時の導入手数料のみで無償だ。
IPv4での契約があることが前提になるが、IPv6が使える通信環境なら無償でIPv6も使える。
インターネットにアクセス可能なIPv6の通信環境があっても、クライアントのアプリケーションがIPv4に特化されてて、IPv6が使用されないというのが現状だ。クライアントのアプリケーションのIPv6対応といっても、IPアドレスの指定方法を変更して、セッションさえ開いてしまえば、後の処理にはほとんど差がないのだけれども、開発者の怠慢だよなあ。
まあ
Re: (スコア:0)
YahooBBのADSLだけど、IPv6は対応してなかった。
アナログ回線廃止までにIPv6に対応するだろうか。
ADSLモデムが対応してなさそうだから、たぶん無理な気がする。
Re:料金体系を変えたらどうだろうか (スコア:1)
YahooBBのADSLがサービス終了を宣言するXデーは2016年中にあるかもしれないと予想する人は多いです。ソフトバンク系列のやることだから、採算ラインを割ったらあっさりサービスを終了させるだろうね。サービス終了する代わりにLTEモデムが送られてきて、こっちでよろしくってことになるかもしれん。
Re: (スコア:0)
サービス終了するなら光に乗り換えるしかないだろうなあ。
2年縛りがあるのと、光だと料金が上がるだろうから、ぎりぎりまでYahooBB ADSLで粘ることになりそう。
使っているサービスが終了するのって初めてなので、2016年に終わるのであれば、それはそれで、ある意味、楽しみかも。
Re: (スコア:0)
まだそんな誤解している人がいるんだなあ。NTTに支払う料金+プロバイダに支払う料金で考えれば、光ケーブルのほうが安かったりするぞ。YahooBB ADSLなら、SOFTBANK 光にすればNTTTへの直接の支払いが0になって、5500~5750円ってところか。YahooBB ADSLでNTTに支払う料金+プロバイダに支払う料金で5300円ぐらいかな。ソフトバンクの携帯を使っているなら割引があるから、携帯も含めたトータルで考えると完全に逆転する。
Re: (スコア:0)
>YahooBB ADSLでNTTに支払う料金+プロバイダに支払う料金で5300円ぐらいかな。
だいたい3500円ですね。キャンペーンなしで。
NTT1700円、YBB1800円。
Re: (スコア:0)
>NTT1700円、YBB1800円。
NTTの分だけど、それADSLの回線使用料金だけで、電話回線の基本使用料はいってないよね?通話サービスなしのタイプだともっと高いしね。
携帯電話+固定電話+回線使用料+プロバイダ料と通信費のくくりでセットにして積み上げると、光ケーブルのほうが安いのが現状です。
Re: (スコア:0)
「光がADSLより早いし安い」と思い込んでるようですね。
YBB1800円で回線使用料+プロバイダ料だと思いますよ。
更に安いADSL-direct月額1522円(税込)というのもありますし。
Re: (スコア:0)
光ケーブルのIP電話って基本料金が500円ぐらいだし、光ケーブルはインターネットに使っても追加で必要なのはプロバイダ料金だけだから、比較する料金の内訳が違うのだからフェアな比較じゃない。
・(電話共用型)固定電話+ADSL+インターネット
電話回線の基本使用料+ADSLの回線使用料金+プロバイダ料
電話回線の基本使用料:1400~2000円程度
ADSLの回線使用料金:1500前後
・(ADSL専用型)ADSL+インターネット
ADSLの回線使用料金+プロバイダ料
ADSLの回線使用料金:4000~5000円程度
・固定電話+光ケーブル+インターネット
回線使用料+IP電話+プロバイダ料
Re: (スコア:0)
ADSLって、あと10年以内に真綿で首を絞められるように消えるサービスになるそうだから、IPv6対応も新規にはないだろう。
メタル回線を廃止するので、光ケーブル引けないところは、無線サービスを利用しろってのが基本方針みたいだしね。
Re: (スコア:0)
ADSLって、今の四半期で60万件減少というペースでこのまま契約者が減ると来年には、契約件数がほとんど0になりかねないマイナーな契約になってますので、そもそもIPv6に対応する意味がないし、気が付いたらプロバイダーからサービス終了の通知が来てると思うよ。
Re: (スコア:0)
> スマホのユーザーや、一般のユーザーならv6で足りるだろう
トラブったら対応できない、スマホや一般の人こそv4でなきゃダメだろ。
第一、料金体系を変えてまでv6に移行したい動機がISPにはない。
あるところにはある (スコア:0)
私の所属機関はclassBをもっている
けれど構成員は100人もいないし、グローバルIPを割り当てている計算機も減ったので
65400個くらいIPアドレスが余ってる。
スムーズな移管手続きがなされるなら、と思う。
もちろんAC
Re: (スコア:0)
これでアメ公が本気だすんじゃないか。