
2016年夏のWindows 10大型アップデートは「Anniversary Update」 83
ストーリー by headless
記念 部門より
記念 部門より
Microsoftは今夏に予定しているWindows 10の大型アップデート(コードネーム: Redstone 1)の正式名称が「Windows 10 Anniversary Update」となることをBuild 2016で発表し、主要な新機能を紹介した(Windows Experience Blogの記事、
Neowinの記事、
PC USERの記事、
クラウドWatchの記事)。
Windows 10 Anniversary Updateの主な新機能としては、Microsoft Edgeが生体認証機能の「Windows Hello」に対応、ペンやスタイラスといった入力デバイスのサポートを強化する「Windows Ink」の搭載、Cortanaが先を見越した提案をするようになり、ロック画面からもアクセス可能になる点、Xbox OneではUniversal Windows Platform(UWP)アプリが実行可能になるほか、「Xbox Dev Mode」により開発キットとして利用可能になるといった点が挙げられている。
Windows 10 Anniversary UpdateはすべてのWindows 10ユーザーに無料で提供される。提供時期については今夏とのみ表現されており、Windows 7/8.1ユーザーへのWindows 10無料アップグレード提供期間中にリリースされるのかどうかは不明だ。当初、Redstone 1は2016年6月リリースとされていたが、開発者向けドキュメントに「1607」というバージョンが一時記載されていたことから、7月になるのではないかとの予想も出ていた。名称的にも最初のリリースから1年目のタイミングを目指している雰囲気である。
なお、Windows Insider Programに参加している開発者は、Windows Anniversary SDK Previewにアクセス可能とのことだ。
Windows 10 Anniversary Updateの主な新機能としては、Microsoft Edgeが生体認証機能の「Windows Hello」に対応、ペンやスタイラスといった入力デバイスのサポートを強化する「Windows Ink」の搭載、Cortanaが先を見越した提案をするようになり、ロック画面からもアクセス可能になる点、Xbox OneではUniversal Windows Platform(UWP)アプリが実行可能になるほか、「Xbox Dev Mode」により開発キットとして利用可能になるといった点が挙げられている。
Windows 10 Anniversary UpdateはすべてのWindows 10ユーザーに無料で提供される。提供時期については今夏とのみ表現されており、Windows 7/8.1ユーザーへのWindows 10無料アップグレード提供期間中にリリースされるのかどうかは不明だ。当初、Redstone 1は2016年6月リリースとされていたが、開発者向けドキュメントに「1607」というバージョンが一時記載されていたことから、7月になるのではないかとの予想も出ていた。名称的にも最初のリリースから1年目のタイミングを目指している雰囲気である。
なお、Windows Insider Programに参加している開発者は、Windows Anniversary SDK Previewにアクセス可能とのことだ。
無償アップグレードの期間延長もあり得る (スコア:2)
Windows 10 にアップグレードする方法 - Microsoft [microsoft.com]
既に 200 万人を超えるユーザーがアップグレードして、ご好評をいただいています。どうぞ安心してアップグレードしてください。2016 年 7 月 29 日までにアップグレードを完了すると、通常版の Windows 10 が無料で手に入ります。試用版や簡略版ではありません。
How to Upgrade to Windows 10 - Microsoft [microsoft.com]
Windows 10 is automatically updated. Additional requirements may apply over time for updates. See the Windows 10 Upgrade page [microsoft.com] for details. Offer ends 7/29/2016.
となっているが、ZDNet のエド・ボット氏 [zdnet.com]やクラウド Watch の山本雅史氏 [impress.co.jp]が期間延長の可能性を指摘している。
マイクロソフトは、"Windows 10 Anniversary Update" のリリースによって Windows 10 のインストール ベースの増加をさらに加速させたいだろうから、若干の期間延長が発表されても不思議じゃない。
Re:無償アップグレードの期間延長もあり得る (スコア:1)
なんで日本語版と英語版でページの中身がぜんぜん違うんだ?日本MSが仕事してないから? 「200万人」はなんか誤訳してるっぽいし。
Re:無償アップグレードの期間延長もあり得る (スコア:1)
可能性だけならずっと言われてた。
結局MS次第なんだよなぁ。
MS以外の人間が言ったところでどうにも…
おまけに最近のMSは以前にも増してアレな態度になってきたし。
Re: (スコア:0)
可能性とか言い出してたらきりないわ
Re: (スコア:0)
それより期間終了後も勝手にアップグレードしてから、(有料で)アクティベートするかもとに戻すか選択させるほうがありうる。
Re: (スコア:0)
それより押し売りを今すぐやめろ
Re: (スコア:0)
可能であればWindows8.1以前のサポートをすぐにでもやめたいのだからしょうがないよ。
使用している人口が減れば、結果としてアップデートの量も減るしね。
Re: (スコア:0)
いつでも手に入るといつまでも更新しないから、一応は有償にしたあと割引でユーザーを煽るほうが効果的な気がする
1000円でアップグレード出来るけど、今なら500msp戻ってくる、サマーセール!とか
Re: (スコア:0)
windows8 が 3000 円くらいで買えた時に、もう一本買っておけばよかったと後悔したことがありました。
それを考えると、割引でというと、私のような者は、ちょっと多めに買うかもしれません
いつまでたってもベータ版 (スコア:1)
いつになったらお金をとれる製品レベルになるのでしょう?
Re:いつまでたってもベータ版 (スコア:1)
Build 10586から(正確にはその少し前のInsider Previewから)、レジストリエディターで長さが(HKEY_CURRENT_USERなどの部分を除いて)256文字以上のレジストリキーをまたいで検索しようとすると、検索が無限ループに陥ったうえ、キャンセルするとクラッシュするようになった。
Build 10240以前も、長すぎるレジストリキーは表示すらされないという10年前から放置されている [seesaa.net]問題があったけど、少なくともクラッシュはしなかった。
「長すぎる」と言ったけど、Windows 10ではユニバーサルアプリが超長いキーを作成するようになったので、Windows標準アプリだけで条件を満たすキーができる。
フィードバックには最初に発見された時点でもちろん速攻で報告されているが、今に至るも放置されている。正式リリース(Build 10586)を挟んでいる以上、「Insider Previewとはそういうものだ」という言い訳はできない。むしろInsider Previewだからと言って不具合をないがしろにしていると、そのままリリースされてしまうことが証明されてしまった。Windowsの品質管理のプロセスに何か深刻な事態が生じているのではないかと思わざるをえない。
Re: (スコア:0)
レジストリ関連でいうとIEの追跡防止の個人用リストでリースとが長くなりすぎるとレジストリの不具合によって、機能しなくなるというのは結構有名な話だ。不具合を治すことで致命的な非互換を生む場合には直さないからね。
Re: (スコア:0)
> 不具合を治すことで致命的な非互換を生む場合には直さないからね。
だったらBuild 10240以前の仕様のままでよかったのに。reg.exeがあるから256文字以上のキーを見ることが不可能なわけではなかったし。
しかたがないので、問題の原因になるようなキーを作るアプリをアンインストールして様子見することにした。うちの環境では「windowscommunicationsapps」と(PowserShellでの強制削除はするつもりなかったのに)、あとデスクトップアプリだけど、東芝PCにプレインストールされている「画面設定ユーティリティ」。
Re: (スコア:0)
iOSがあんなんでもユーザはブーブー言いながら付いてくる様子を見て
業務用OSとして足元を見ながらひたすら振り回せば飼いならせると気付いたんでしょう。
「ローリング」リリースに付いていけないのは前時代的!
Re:いつまでたってもベータ版 (スコア:1)
お前らが払ってるのは小銭だよ、お金じゃない。
Re: (スコア:0)
LinuxもWindowsも、有償サポートサービスって高いものなあ。
それで雇ってもらえているので、あまり大きなことは言えないが。
Re: (スコア:0)
不完全な俺らでさえ金をとっているというのに
こうですか!? わかりません><
Re: (スコア:0)
そんなこと言ったら、OSSなんて使えないよ。
むしろ無償のWindows 10アップデート(笑)は延長せずに早期終了して欲しい (スコア:1)
人気や注目を集めたいならね、なんでもそうですが長期的な目線での行動、マーケティングと言うのは必須です。目の前の人気や利益にとらわれ、押し付けるようなやり方は人気を下げるどころか「生理的に無理」レベルにまで一気にランクダウンするような結果になります。
欲しくなったらその時買うんで、もう放っておいてくれませんかね。
// つーかタレコミにあるニュースソースが、どこも「無料アップデート」などと『無料』を強調するのは何故なのか?
// これから先、無料ではないアップデートが待ち構えているようにさえ感じる。
Re:むしろ無償のWindows 10アップデート(笑)は延長せずに早期終了して欲しい (スコア:1)
理想と現実と言うやつで、多くのユーザーは「一生アップデートしたくない」「一度買ったら2度と金を出したくない」のが本音なのですよ
歴史にのこるレベルの革命的な新機能でも搭載しないとね
Re: (スコア:0)
その「欲しくなったらその時買う」が世間一般では受け入れられていないからXPのサポート終了で大騒ぎしたんだけどな
Re: (スコア:0)
ほしくなったらそのときcowは一般に浸透しています。買わないのは欲しくならないからです。
Re: (スコア:0)
その時買うと言っていたはずの顧客が実際にやることは「これくらいはタダで簡単にアップデートしろ」って文句を垂れることだけだからな。
顧客の声をいくら汲んでも汲んだだけ激しく叩かれて絶対に感謝されないんだから、聞く気が起こるはずもない。
Xbox One? (スコア:0)
> Xbox OneではUniversal Windows Platform(UWP)アプリが実行可能になる
これはXbox OneのOSも"Anniversary Update"でアップデートされるということ?
Xbox Oneに乗っているのもWindows 10なのか。
"Windows 10"と言ったとき、それがPC用デスクトップ版Windows 10をピンポイントに指しているものなのか、
Windows 10 MobileやWindows 10 IoT等も含むWindows 10"一家"を指しているものなのか分かり難くなったな。
Re:Xbox One? (スコア:1)
あと、Microsoft HoloLens や Surface Hub も Windows 10.
来てほしくないアップデート (スコア:0)
Windows10上でSHA-1コードサイニング証明書で署名されたカーネルドライバが無効にされるセキュリティアップデートがいつ来るのかいまだにアナウンスが無い。
Anniversary Updateに含まれてたりして。
Re: (スコア:0)
なんか勘違いしているようだけど、カーネルモードドライバにおいてSHA-1コードサイニング証明書は「無効にならない」よ。
https://blogs.msdn.microsoft.com/jpwdkblog/2015/09/18/windows-10-sha-1-1238/ [microsoft.com]
の、「SHA-1 のコード署名用証明書が今後使えなくなるとのことだが、ドライバーにどの様な影響を与えるのか?」を参照。
ここの前半に書かれている、Windows 10 RTMリリース後に(SHA1/SHA2を問わず)署名されたドライバの話と混同してる?
マイクロソフトは自作パソコンに冷たい (スコア:0)
いつになってもうちのデスクトップはTH2にならない。しかしパッチは来る。
ゴールデンウイークにでも手動でやるつもりだったが夏に来るならまた延期だな。
Re: (スコア:0)
CBならTH1に対するパッチは先月で最後だよ。
Re: (スコア:0)
Windows10というメジャーバージョンが変わらないというだけで、マイナーバージョンのサポート期間はかえって短くなっているものな。
EnterpriseのLTSB版のサポート期間と勘違いしている人も多いみたいだしね。
Re: (スコア:0)
めんどくせぇ。これからは毎年クリーンインストールか。
コレジャナイ (スコア:0)
いつになったら顧客の本当に欲しかったものを作れるメーカーになるんでしょう…
# 一生ない?
OS統一したいなら (スコア:0)
Windows 7 SP2、Windows 8.1 Update 2
とか言う名前で半年毎に徐々に統合していけば
こんな叩かれなかったのに。
SP10、Update10辺りでWindows10に改名するぐらいがちょうどよかったんだよ。
Re: (スコア:0)
それやると或る日突然それまで動いていたバイナリが正常に動かなくなるよ。
まあ10は実際そういうことが起こりうるのだが。
Re: (スコア:0)
最近はSPどころか定例パッチでもやってるから今更じゃね?
UIと分離 (スコア:0)
UIのOSカーネルとの分離はとうとうできませんでしたね
昔のUIからころころ変えやがって!
と怒っているユーザーは枚挙に暇がないと思うのです
Re: (スコア:0)
UI分離してるLinuxが成功してねえんだもの
真似するわけないわ
Re: (スコア:0)
分離できてるからころころUI変えれるんだろボケが
Re: (スコア:0)
変わらなきゃ代わり映えしないと言って叩くんだよ
Re: (スコア:0)
実際、電卓とか見栄えが変わらないせいで改良されてる事に気づかない人ばかりですからね。
windows7user (スコア:0)
いくら良くなっても7のサポート切れる20年までは蚊帳の外。windows10は。
Re: (スコア:0)
98やMeのように段々とWindows扱いされなくなるから大丈夫だよ
Re: (スコア:0)
自宅ではまだ7使ってるけど
ネットと音楽くらいの用途だからセキュリティ以外で外されて困るアップデートって思いつかないな…
Re: (スコア:0)
普段Linux使っているので、むしろWindowsはドンドン変わって楽しませて欲しい。
# ブートセクタは勝手に書き換えないでね。(Win8は書き換わったけどWin10はGRUBのままだったのでOk)
F5とかゴミ箱とかフォントとか (スコア:0)
20年以上前のMacですら出来てたことなのに。
ゴミ箱を空にしても表示上はファイルがまだ残ってるとか、クソすぎでしょ。
それと、でかいフォルダを幾つかゴミ箱に捨てていって、目視で再確認した後にクリアしようとして
ゴミ箱見たら、先に捨てたやつが勝手に消されてた。ゴミ箱の容量の上限なんてもんがあるのな。
これ混乱の元でしょ。OFFにも出来ないし。上限上げて無意味にするしかないって…
Webページで英字フォントが指定されてて日本語が混ざってると、日本語部分にMSフォントが使われ、
英字にはアンチエイリアスが効いてるのに日本語はギザギザとか非常にみっともない状態になったりするし。
システム標準フォントはメイリオ(Vista~)や游ゴシック(Win10~)に変わってるはずでしょ?
明示的に指定されていないなら互換性とか関係なく標準フォント使えよ。
あと、ボールドフォントが全体的に汚い。
Re:F5とかゴミ箱とかフォントとか (スコア:1)
ここで言わずフィードバックに上げましょう。日本からのフィードバックは少ないとMicrosoftの方も言っておられます [microsoft.com]。フィードバックが少ないというのは特に困っていないからだ、と判断されますから、困っている・改善してほしいというならちゃんとフィードバックを上げましょう。大切なことなので2回書きました。
Re: (スコア:0)
それでも気が晴れないので書き込んだんです。
Re: (スコア:0)
ああ、これがごみ箱を一時保存用に使うあほか
Re: (スコア:0)
間違って捨ててないか確認してからクリアって、そんなに珍しい行動ですか?
実際に消す前に捨てた項目を確認できるのがゴミ箱の機能だと思ってましたが、
認識が間違ってますか?
ゴミ箱に捨てたやつを確認せずに消していいなら、そもそもゴミ箱なんて機能はいらない。
ゴミ箱に捨ててからの経過時間で自動消去するならともかく、容量の上限で消すとか意味わからん。
Re: (スコア:0)
容量の上限で消すのが意味分からんって、その発言が意味わかんない。
経過時間だけで判断して容量で閾値を設けない様にした場合、短期間で膨大なゴミファイル消した時にどうするの?
ゴミ箱のファイルで最大容量までHDDが埋め尽くされるのが良い実装とでも?