Google、初の純正スマートフォンPixel/Pixel XLを発表 116
デザインはよさげ 部門より
Googleは4日、初のGoogle純正スマートフォン「Pixel」および「Pixel XL」を発表した(Googleストア— Pixel)。
ディスプレイサイズと本体サイズ、バッテリー容量以外のスペックは両モデル共通で、OSはAndroid 7.1 Nougat、プロセッサーはクアッドコア(2.15GHz+1.6GHz)のSnapdragon 821、GPUはAdren 530、RAM 4GB、ストレージは32GBまたは128GBなど。撮影した写真と動画を無制限に保存可能なオンラインストレージも提供される。このほか、USB-Cポートと3.5mmヘッドフォンジャックを搭載し、SIMカードスロットはNano SIM対応。世界中の大手キャリアのネットワークが利用可能だ。
カメラは12.3メガピクセル/8メガピクセル(リア/フロント)で、リアカメラはDxOMarkのレビューで最高スコアとなる89を獲得している。DxOMarkによれば、すべてのライティングコンディションでノイズレベルは比較的低く保たれ、正確な露出、非常に良好なコントラストとホワイトバランス、高速なオートフォーカスなどにより、どのような撮影にも最適だという。
PixelのディスプレイはフルHDの5インチAMOLEDで、バッテリー容量は2,880mAh。待ち受け時間は最長456時間、通話時間は最長26時間、インターネット使用時間は最長13時間(Wi-FiまたはLTE)となっており、本体サイズは143.84mm×69.54mm×7.31㎜(下部)/8.58mm(上部)、重量143g。
Pixel XLのディスプレイはQHDの5.5インチAMOLEDで、バッテリー容量は3.450mAh。待ち受け時間は最長552時間、通話時間は最長32時間、インターネット使用時間は最長14時間となっている。本体サイズは154.72mm×75.74mm×7.31㎜(下部)/8.58mm(上部)、重量168g。両モデルとも急速充電に対応し、15分間の充電で最長7時間の使用が可能とのこと。
ボディ素材はアルマイトで、カラーバリエーションはシルバー(Very Silver)とブラック(Quite Black)の2色。限定色でブルー(Really Blue)も用意されるが、日本で発売されるかどうかは未定。本体のロゴは「G」1文字のみ。米国などで事前予約が開始されており、価格はPixelが649ドルから、Pixel XLが769ドルからとなっている。
なお、PixelにはiPhoneと接続してデータの転送を行える「Quick Switchアダプタ」なるものが付属するとのこと。このアダプタを介して、iPhoneに接続したLightningケーブルのUSB Type-A側端子をPixelに接続することでアドレス帳や写真、動画、メッセージなどを転送できるそうだ。
対応バンドが素晴らしい (スコア:5, 参考になる)
ネットワーク
世界各国のネットワークと携帯通信会社に対応
1携帯通信会社によっては新しい SIM カードが必要な場合があります。詳細 [google.com]
Band 18, 19, 21 対応はうれしいな。Band 11 や TDD LTE の Band 42 があればなお良かったが。Band 28B に対応しているかがちょっとわからない。
あとは、FeliCa (NFC Type-F) さえついていれば…と思ったけど、NFC Type-A / Type-B で Android Pay を日本で今秋にサービス開始予定だし、そこは期待できないのかな…
# もうちょっと欲を言うと指紋認証じゃなくて虹彩認証がほしかった
Re:対応バンドが素晴らしい (スコア:1)
もちろん虹彩認証のソフトウェアの精度によるけど、虹彩認証だと振動してる場所では認識率が下がったりする(カメラが振動でブレてるせいと思われる)
あと夜中とかに暗いところで使うと割と認証にもたつくこともある
歩きスマフォは論外にしても、田舎の保線状況があまり良くない鉄道とか、あるいは路線バスを使ってるときでもたまに認識にもたつくことがあるので、個人的には指紋認証のほうが使い勝手が良かった気がしなくもない
# なお以前使用していたのがF-11D(指紋認証)、現在使用しているのがF-02H(虹彩認証)
Re: (スコア:0)
虹彩認証にも手振れ補正が必要か。Lumia 950やGalaxy note 7の虹彩認証の使い勝手はどうなんだろう。
この価格って… (スコア:0)
高くね?
Re: (スコア:0)
iPhone「……」
Re: (スコア:0)
ちょうどアイフォーンの値段だな。付加価値税抜きの値段だから実際はもう少し高くなる。
日本人はお金持ちだから日本向けはもっと高くなるな。
Re:この価格って… (スコア:1)
iPhoneにぴったり値段を合わせているという、いわば喧嘩を仕掛けた形だが、
そんなことやっておいて、しかも後だしのくせにスペックが劣るという、なんとも格好悪い様。
Re:この価格って… (スコア:2)
iPhoneでAndroid動くんだったらその通りだけどね。逆も然り。
Re:この価格って… (スコア:1)
>後だしのくせにスペックが劣る
イヤホンジャックが残っているだけで全て許せますマジで
Re: (スコア:0, 荒らし)
HAHAHA!
心配しなくてもジャップランドでの販売は無いから、
どうか安心してくれたまえ!
Re: (スコア:0)
>日本人はお金持ちだから日本向けはもっと高くなるな。
米ドルとしか比較しない定期
Re: (スコア:0)
デレステやFGOのような人気ゲームが超快適に動くとかなら買う人もいるでしょう。
それはもうゲーム機ですが。
Re: (スコア:0, フレームのもと)
> デレステやFGOのような人気ゲームが超快適に動くとかなら買う人もいるでしょう。
「Snapdragon 821、GPUはAdren 530」だと iPhone 7/7 plus に CPU、GPU ともかなり劣りそうです。例えばApple A10 vs Snapdragon 821 vs 820 vs Exynos 8890 vs Helio X20 vs Helio X25 [techgrapple.com]とか。
iPhone 7始めました ~Androidユーザー目線でXperia X Performanceと比較 [impress.co.jp]でも CPU/GPU で大差が付いています。Xperia X Performanc の Snapdragon 820 と 821 はQualcommのブログ [nikkeibp.co.jp]によれば CPU で 10%、GPU で 5% の向上
Re: (スコア:0)
ゲーム機ではなくがちゃがちゃマシンなので問題ありません。
多コアに最適化するのは難しいし最適化されたアプリケーションは少ないのでコア数が少なくコアあたりの性能が高いほうが有利でしょうね。
Re: (スコア:0)
はぁ。ベンチの数字とかどうでもよくて、「デレステやFGOが快適に動く」ならSnapdragon8xx台ならどれも大差ないんですが…
ベンチの数字を眺めてニヤニヤする人には大事なんでしょうが、元コメの価値観の人からすれば「差がない」で終わる話です
Re: (スコア:0)
ベンチ結果より自由が欲しい、だから僕らは脱Apple。
Re:この価格って… (スコア:1)
なぜ Pixel の話題でそれが出てくるの?
Pixel/Nexusならこうだろうが。
「と思ってAndroidにしたけどOSのアップデートがあっても安定するのは半年後とかイライラしてます。」
Re: (スコア:0)
デレステはsnapdragon820で十分快適らしいから、これはオーバースペックじゃね。
今後、アップデートで高画質設定とか出てくるだろうか。
因みにイヤホンジャック無くなったiPhone7は快適ではないだろうな。
Quick Switchアダプタは不要 (スコア:0)
代わりにmicroUSBとType-Cの互換アダプタとかなら欲しい。
あと5.5インチと言わず、7インチ付近のが欲しい。
Re: (スコア:0)
iPhoneからの転送以外にも使えるでしょ・・・使えるよね?
おま国 (スコア:0)
もしかしてキヤノンのせいで日本で発売できないとか?
Re:おま国 (スコア:1)
これの売りの一つであるGoogle Assistantがまだ日本語対応できないからじゃないすかね。
サポート短けえ (スコア:0)
他のandroidがどうだかは知らんが
OSアップデート2年、セキュリティアップデート3年って…
せめて倍は欲しい
OSアップデート4年でセキュリティ5年ぐらいは面倒みてほしい
Re: (スコア:0)
一般的にOSアップデートは4年前のモデルに適用したら遅くなって使い物にならないと思いますが。
androidでOSアップデート2年、セキュリティアップデート3年より長くサポートしているメーカーってあるのでしょうか。
Re:サポート短けえ (スコア:1)
OSバージョンが上がるごとに重くなるというのは一般的ではない
Re: (スコア:0)
初代Galaxy Noteに6入れても、4のときと比べて使い物にならないほどの遅さはありませんでしたが、
具体的にどのようなケースで「遅くなって使い物にならない」が観測されたのでしょうか?
Re: (スコア:0)
iPhoneがそうだから他のスマホも全て同じだと思ってるのさ
Re: (スコア:0)
バッテリー交換式でなくなったスマホは発売日に買うならセキュリティアップデート3年は悪くないと思うよ。
3年で買い替えなんてエコじゃないなとは思うけど。
Re: (スコア:0)
保証が2年で、可能ならばもっと提供するよ!なら嬉しいけど…
Googleって保証外だと絶対に提供しないんでしたっけ?
まぁ、それでも国内キャリアの1年未満でさえ提供しないって姿勢よりはマシですがorz
で、Andromedaはどうなったん? (スコア:0)
そのうちAndroid7.1からアップデートしてAndromedaになるん?
Re: (スコア:0)
スマートフォン向けにAndromedaを搭載するなんて話無かったと思うけど
Re:で、Andromedaはどうなったん? (スコア:1)
>スマートフォン向けにAndromedaを搭載するなんて話無かったと思うけど
タブレットも?
Re: (スコア:0)
だよな~。ここを含めて、いろんなサイトがあれだけ騒いでいたのに何の発表も無しで、肩透かしだった。
Senior VPの思わせぶりなツイート [phandroid.com]は、単にPixel Phoneの発表を指していただけか?
Pixel Phoneは退屈なone of them端末で、到底Androidの発表が与えた衝撃に比するものではないと思うのだが。
Re:で、Andromedaはどうなったん? (スコア:2)
Andromedaについて発表がなかったことは残念でした。
Androidのアプリを使えるChromebookのシェアを拡大し、北米以外での地位をもう少し確実にしてから、Andromedaで統合、というような作戦でしょうか?
スマホ端末のPixelでは、USB3.0になったのが、うらやましい。Android端末でUSB3.0の速度でデータ転送できるのはほとんどないですよね。MicroSDカードが使えるのが大半だからかもしれないけど。IOS系だとどうなんでしょう?
やや平凡なPixelは実は、グーグル「Tango」に対応したレノボ製「Phab2 Pro」、11月発売へ [cnet.com]の引き立て役なのかも。
微妙にグーグルっぽくない。 (スコア:0)
商品ページが微妙にグーグルっぽくないな。印象だけだが。
どちらかというとアップルのようだ。機能の羅列をするところはグーグルらしいし写真やビデオ通話の人もグーグルらしい人選ではある。
ただDuo で簡単にビデオ通話はやめたほうがいいだろう、Duって何となるから。使ってる人も少ないし。
どうせならグーグルプラスで毎日同窓会とかそんなキャッチコピーの方がいいんじゃないかな?
Re:微妙にグーグルっぽくない。 (スコア:1)
Re: (スコア:0)
ただ、Gはダサい。
普通にGoogleのロゴでいいと思うんだ。
Re:微妙にグーグルっぽくない。 (スコア:1)
日本じゃゴキブリの隠語だったりするしね・・・
Re:微妙にグーグルっぽくない。 (スコア:1)
後流悟十三、じゃなくて、ゴルゴ13は…?
Daydream View のコントローラ (スコア:0)
プレゼン用に別売して欲しい。
Re: (スコア:0)
あのリモコンはちょっと気になった。普段のAndroidでも使えるなら欲しい。
>初のGoogle純正 (スコア:0)
じゃ今までのは何だったの?
Re: (スコア:0)
GogIeみたいなパチモンだったんでしょう
Re: (スコア:0)
Googleオススメの他社製品
Google端末= (スコア:0)
Google端末=韓国製という問題を解決するんですね。
Re:Google端末= (スコア:3)
「Pixel」および「Pixel XL」からは落下やタッチで爆発する機能が非搭載になりました。
Re:Google端末= (スコア:3, 参考になる)
実はNEXUS系は韓国製のが少ないんだけどね。
Nexus 5X LG
Nexus 6P Huawei
Nexus Player ASUS
Nexus 9 HTC
Nexus 6 Motorola
Nexus 5 LG
Nexus 7 (2013) ASUS
Nexus 10 Samsung
Nexus 4 LG
Nexus 7 (2012) ASUS
Nexus Q 不明(米国製)
Galaxy Nexus Samsung
Nexus S Samsung
Nexus One HTC
6/14なので半数以下。
7インチ以上のファブレットは電話じゃねーとか、Player/Qは電話じゃねーとか言われると確かに韓国製が多いけど。
Re: (スコア:0)
今回はHTCなのでMade in Chinaと思われるので解決してるかもしれません
色々と期待外れの発表会だった (スコア:0)
全般的に「驚き」が無かった。
個人的に一番楽しみにしていたAndromeda関連の話は結局無かったし、
Pixelは特にこれといった特徴のない、凡庸なハイエンド機という感じ。値段も高い。
他の機器も退屈な製品だった。
Pixelはせめてもう少しデザインに凝るぐらいのことはできなかったのか。
あれじゃiPhoneと見分けがつかん。
Appleは訴えていいぞ。
あのブルーの色は「ないわ~」と思うのは自分だけか。
ブルーカラーはUS onlyでの販売らしいが、日本でも出ていたらカラー名は"
Really Blue"より"Really ドラえもん"のほうがしっくりくる。
Re: (スコア:0)
個人的には初のdaydream対応機種だったから、そこをもっと知りたかった。