
GoogleがChromeに広告ブロック機能の実装を検討していると報じられる 41
ストーリー by hylom
またイタチごっこになるのだろうか 部門より
またイタチごっこになるのだろうか 部門より
takehora 曰く、
GoogleがGoogle Chromeへの広告ブロック機能実装を計画しているとWall Street Journalが報じている。
この機能はデフォルトで有効となる予定で、ブロックされるのは「顧客体験を悪化させる」タイプの広告だという。Coalition for Better Ads(より良い広告のための連合)が定めた「Better Ads Standards for Desktop and Mobile Web in North America and Europe」(北米及び欧州におけるデスクトップ・モバイルWebのためのより良い広告基準)が指標となる。
具体的には、ポップアップ、音声付きで自動再生される動画、Prestitial Ads(Webサイトを開くと、カウントダウンと共に全画面でまずは広告が表示されるもの、もしくは、一旦広告ページが表示されるもの)がブロック対象となる。
また、「不快な広告」があるサイトにおいてはそのサイト上の全ての広告をブロックする方式も検討しているという。これによってWebサイト運営者は、サイト上のすべての広告が基準に合致しているかどうかを確認することが求められるという。
Google も「顧客体験を悪化させる」広告を配信している (スコア:4, 参考になる)
Google も、「顧客体験を悪化させる」と思われる ページ単位の広告 (Google AdSense 公式ヘルプより) [google.com] を配信しています。
「アンカー広告」は、唯でさえ狭いスマホの画面を占有し常駐する(スクロールしても付いてくる)不快な広告として悪名高い追跡型広告 です。この広告はユーザーがピンチアウト・ピンチインでページを拡大縮小すると消えてしまうため、収益性向上のためWebサイトオーナーが「user-scalable=no」を指定してページの拡大をできなくなるすることを誘発し、Webアクセシビリティを大幅に低下させています。「簡単に非表示にできます」というのは左右にスワイプすれば広告を消せるという意味ですが、その操作を知らない人も多いだろうし、スワイプ時に間違えて広告をタップしてしまう場合もあります。
「ページを読み込んでいる間に表示される広告で、簡単に非表示にできます」「ユーザー エクスペリエンスが向上」「広告を読み込む間にユーザーを待たせることがありません」「ユーザーあたりの表示回数が制限」と謳っている「モバイル全画面広告」は、よくIT系の情報サイトでも見かける記事表示前にページに表示されてスキップするまでコンテンツが表示できない不快度トップクラスの広告です。Googleは検索エンジンからのアクセス時に全画面広告を表示するWebサイトに対して検索結果における順位を大幅に下げるペナルティを適用 [seopack.jp] していますが、Google AdSense の全画面広告はペナルティの対象にならない のです。理由としては、「ページにアクセスしたときではなく、ページを離脱する前に表示される」ので検索エンジンから記事を開いた場合には広告が表示されないからです。この広告は、本来1ページにすべき記事を無意味(広告収益向上目的)にページ分割する行為を誘発し、Webアクセシビリティやページ内検索の利便性を大幅に低下させています。
Google も「顧客体験を悪化させる」広告を配信しているのに、自社の広告は詭弁を弄して「ユーザー エクスペリエンスが向上」するものとして、検索結果の順位下げのペナルティの対象外としているのです。その上、他社広告のはブロックするのは ネット広告市場において業界トップのシェアの Google [ismedia.jp] による、他社への妨害行為であり、許されるべきではありません。
Re: (スコア:0)
ブラウザのトップベンダーでもあるが、広告会社でもあるGoogleがこういうことやるんじゃ、
他の広告会社から優越的地位の乱用や公平な競争の阻害として独禁法違反として速攻で訴えられまくるだろうし、
どうせすぐ引っ込めることになるんじゃないの。
ノラ広告のブロックは必要かも (スコア:2)
広告自体をなくすことはメディアの特性上不可能だけど、守らないといけないルールとかは当然ある。ノラ広告を野放しにしておくとルールは守られない。
広告業界で業界団体を作ってガイドラインを定めて、業界団体が所属する広告ベンダの申請を元にガイドラインを守っている広告ベンダのホワイトリストを作成、ブラウザはホワイトリストにはない広告をブロック。
問題起こしたりガイドライン逸脱したら団体から追い出されてホワイトリストからも抹消、ブラウザのブロック対象になります、みたいな運用が現実的なところじゃないかと思う。
ホワイトリストを運用するためには、挙動から広告かどうかを見極めてブロックする機能をブラウザが実装する必要があるよね。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
糞の役にも立たないトラッキング広告も頼むわ (スコア:1)
impressとかでヨドバシやAmazonの広告出るけど「それ最近買った奴そのものじゃねーか」ってのばかり
気持ち悪いトラッキングしてるくせにろくな結果を出せないとか馬鹿なの?
まとめサイトや個人ブログで管理人が貼ってる広告の方が遥かに役に立つわ
Re:糞の役にも立たないトラッキング広告も頼むわ (スコア:1)
消耗品と1度買ったら二度と買わない商品の区別ができるアルゴリズムを持ってないし、人によっては例えば本2冊買う人もいるし、
Re:糞の役にも立たないトラッキング広告も頼むわ (スコア:1)
> 消耗品と1度買ったら二度と買わない商品の区別ができるアルゴリズムを持ってないし
アルゴリズムで頑張るんじゃなく製品種別フィールド設ける方がよいのでは。。。
Re: (スコア:0)
価格コムと楽天も追加で
Re: (スコア:0)
トラックさせるなよ。
ブラウザ閉じるごとに履歴とキャッシュ消せばそんなことおきないし、
そもそもよく見るサイトに出てくる広告なんかドメインごとブロックしときゃいいじゃない。
Re: (スコア:0)
Chromeのシークレットモード使ってるんだが、そうするとDMMのエロゲやヨドバシ通販で女性下着の広告ばかり表示されて閉口したことがある。
トラッキングを有効にしてた方が無難な広告が表示されるというね。
Re: (スコア:0)
そんなことのためにあえてトラッキングさせるより、
ふつうにad block使ったほうが早いような。
Re:糞の役にも立たないトラッキング広告も頼むわ (スコア:1)
そんなことのためにad blockなんか使うより
普通にWeb見ないほうが早いような
Re: (スコア:0)
毎度こういう人が現れるけど、広告会社の方ですよね
Re: (スコア:0)
ヨドバシドットコムならスマホ版の専用アプリ使えばいいでしょうに
広告を一切見たくなきゃ素直にad block系プラグインで全拒否すればよいだけ
ちなみにSmart News内の猫広告をうっかりクリックしたら女性用下着(アラフォー用ブラ)が
ずっと出るようになったうかつなACは私です
フェリシモ猫部は罠だ(主に猫タイツ)
なんたるマッチポンプ (スコア:0)
T/O
T/O
Re:なんたるマッチポンプ (スコア:1)
この機能が有料ならマッチポンプだけど、たぶん無料だよねえ。
「顧客体験を悪化させる」タイプの広告 = googleの以外の広告
うーん、こういう不当競争はなんて言うんだろう。
Re: (スコア:0)
言うほどマッチポンプかね?
Google Adsの広告は割と控えめなのが多いし、変な広告あったら報告するとあっさり消えるみたいだけど。
つーか、PC版のChromeより、Android版のを何とかしてほしい
ページ表示時は出てこなくてスクロールしようとしたタイミングを狙ってそこに現れるタイプの広告とかそういうやつ
Re:なんたるマッチポンプ (スコア:1)
変な広告を報告もそうだけど、最近は敢えて良心的で無難な広告を意図的にクリックするようにしてる。
そうすると、Googleは無難な広告を選んで出してくれるからね。
Re:なんたるマッチポンプ (スコア:1)
私は逆に詐欺まがいの広告をクリックして広告費を負担させる事が多いですね。
それから、国内企業はクリックせず、国内サイトに出稿する外国企業を選んでクリックする傾向にあります。
出稿国から日本および米国へのクリック募金になりますから。
どうせサードパーティークッキーは切ってる事が多いし、追跡もオプトアウトしてる。
孫米に云うと、Googleの広告は最近結構ひどいでしゅ。
Androidの空き容量がありませんだの、ウィルスが混入していますだの、ダウンロードボタンの偽装だの。
正直まともな会社だとは思えません。
Re:なんたるマッチポンプ (スコア:1)
Google Adsって報告するほど、ひどいものがあるってことですね。
それ以前に
Gmailでメール内容を読み、
Google Analyticsでアクセスしたサイトは収集され
設定しないと検索履歴なんて何年もずっと残ってる
見た目は控えめでも、裏では悪質な広告だからGoogle Adsごと、ブロックだろ
「Google 検索履歴」で検索してみよう
Re: (スコア:0)
つーか、PC版のChromeより、Android版のを何とかしてほしい
ページ表示時は出てこなくてスクロールしようとしたタイミングを狙ってそこに現れるタイプの広告とかそういうやつ
タブレットの横画面 で使ったりすると、専有面積 倍掛けドーン って感じになるしな…orz
Re: (スコア:0)
スマホを使ってポータルサイトでニュースを読んでいると、画面の下数行を広告が隠すよね。
あれ、ちょうどそのあたりを読み始めたころに広告が表示されるからすごくイラつく。
Re: (スコア:0)
音声付きで自動再生される動画」はYouTubeにも適用されるのか…されないんだろうな
音声付きで自動再生される動画 (スコア:0)
YouTubeはどうするんだろ?
ブロックしなかったらまた欧州で揉めそうだけど
Re: (スコア:0)
>Prestitial Ads(Webサイトを開くと、カウントダウンと共に全画面でまずは広告が表示されるもの、もしくは、一旦広告ページが表示されるもの)
この条件ずるいよね。YouTubeの広告は全画面ではないが、動画がメインコンテンツなんだからユーザーに対する効果としては全く同等。
なのに対象外なわけだ。
顧客体験を悪化させる (スコア:0)
> 「顧客体験を悪化させる」タイプの広告
youtubeだけは例外なんですね。
「ここからダウンロード」を消してくれるなら支持 (スコア:0)
…まぁ、確かにマッチポンプの極みだと思わなくは無いがw、「ダウンロードはここ」「パソコンの性能が低下しています」を抑止してくれるならまだ意義はあるかと
Re: (スコア:0)
まったく。IT音痴な同僚が、何回sourceforgeの広告に騙されたことか。
Re: (スコア:0)
エロド―ガ―で鍛えられた歴戦のIT戦士なら事もない罠だけどな
Re: (スコア:0)
偽装・詐欺広告は「体験を悪化させる」どころじゃない。
広告業界の責任において...という意味でもGoogleにはきっちりブロックしてもらいたい。
Re: (スコア:0)
一応Google広告には通報ボタンあるので見かけたら報告はしてるものの
報告を受けて審査して落とすより、新規に増えるほうがはやいのかな。
ストーカーもやめろ (スコア:0)
Googleアナリティクスもブロックしろ
露骨なライバルつぶしすげーな (スコア:0)
ザ・アメリカ企業って感じ。これでGoogle帝国はますます安泰ですね。
Re:露骨なライバルつぶしすげーな (スコア:1)
狙いとしては、Google経由で広告出すとちゃんと表示されますよ、だからうちへどうぞ、ってことじゃないかな。
広告プラットフォームはたくさんあるしGoogleが牛耳ってるわけじゃないから問題ないだろうけど、
ウェブブラウザやAndroid、検索などにおいて大きなシェアを占めてるわけで、それらにおいて独占的な態度を強めると当局も黙ってないかもな。
Re: (スコア:0)
今でも広告がGoogleの収益の柱だと聞いた
おそらくは、第三者による広告ブロックがこれ以上広まると困るからGoogleが有利になる広告ブロックを作って管理下におこうという狙いなんでしょうね
「Googleが作った」というブランドで信者だけでなく一般人にも広まるだろうし、そうなれば他の広告ブロックを排斥することができると
googleの広告もタブレット(横向き)だと占有率多くてサイテー (スコア:0)
1/6ぐらい占有するのでブチ殺したくなります。
Re: (スコア:0)
画面の三分の2を占める動画広告よりはマシだと思います。
#ニコ百、てめーだよてめー
Re: (スコア:0)
昨日かな、Yahoo知恵袋でスクロールしてたら画面の下3/4を専有する広告が表示されました。
1/6なんか良心的な方でしょう。
日本では著作物の同一性保持権で問題があるのでは? (スコア:0)
ブラウザ自体が勝手に著作物(Webサイト)の改変をしてしまう(そのような機能を自身に持っている)のはさすがに許されないのでは?
個人で自己判断でプラグインで消してるのと次元が違う話
Re: (スコア:0)
ブラウザも個人で自己判断で使用していますが…
Re: (スコア:0)
ブラウザという概念も知らず、選択できることも知らない人が自己判断してますか?
WindowsのIEみたいなことが、フリーソフトのバンドルChromeやAndroidのChromeに起きている
ひとまず大歓迎 (スコア:0)
Google自体が・・・とかいろいろ意見はあるが、少なくとも「Google以外の不愉快な広告」は排除してくれるので不快広告の絶対数は減る。
アンフェアな戦いであることは百も承知だけど、有象無象の広告を滅すまでは「毒を以て毒を制す」観点から、徹底的にやってもらいたい。
全画面の画像とか動画広告はもはやテロだと思うぞ。対スマホでは電池とパケットの経済的損害が大きすぎる。