情報学研究所などが開発した「量子コンピュータ」システム、当面は量子コンピュータと呼ばない方針に 24
ストーリー by hylom
はしごを外す 部門より
はしごを外す 部門より
昨年11月、「NTTと国立情報学研究所(NII)、東京大学など、「量子ニューラルネットワーク」なるものを一般公開へ」という話があった。このシステムに対して本当に量子コンピュータなのかという疑問の声も出ていたのだが、内閣府がこのシステムについて、当面は量子コンピュータとは呼ばないことを決めたという(毎日新聞)。
内閣府が専門家7人に問い合わせたところ、量子コンピュータの要件を十分に満たしているかどうかについて疑問の声が出たためにこの決定を行ったという。なお、NII側は「世界最大規模の量子コンピューター」という表記について、開発を行った山本喜久・NII名誉教授個人の見解だったとし、「今回の装置を量子コンピューターと呼ぶのは適切ではない」としている。
technical term (スコア:5, おもしろおかしい)
昨今、霞が関用語や答弁用の適切な言辞、といったものがクローズアップされており、そういった配慮からがゆえの忖度であると認識しております。
アレゲといたしましては、このシステムそのものが果たしていかほどのものか。
そういった性能等を含めまして、それらを総合したものがですね、問われる、そのように考えてございます。
Re: (スコア:0)
(佐野)をつければたちまち解決
Re: (スコア:0)
競馬予想にしか使えなくなってしまうな
Re: (スコア:0)
そうさの
とりあえず論文読む・・・ (スコア:2, 参考になる)
読もうと思ってURLだけメモして放置してたけど、年度末現実逃避ぱわぁで
気合を入れて・・・
http://nlo.stanford.edu/system/files/mcmahon2016.pdf [stanford.edu]
https://arxiv.org/pdf/1407.2871.pdf [arxiv.org]
各パラグラフの最初だけ読んで、理解できそうなら続きも読む、というスタイルで
読んでみたけど、この分野は素人だけど、純粋にアーキテクチャ的に面白いと
思った。新聞記事にあった「集積回路が計算速度を決めている可能性があり」
というのはまさに論文でもそう述べられているじゃん。
とにかく、今までの半導体コンピュータと全然違う仕組みで
ちゃんとマックスカット問題解けてると主張してる。
論文自体は量子効果のポテンシャルがあるだけだと正直に書いてある。
https://togetter.com/li/1173509 [togetter.com]
改めて当時のまとめを読み直すと、政治的発言している人に、
それにのっかる自称科学ジャーナリストと便乗する野次馬・・・
このまとめの最後の11/24に追記された田崎さんの意見が一番信じられた。
ImPACT の広報はいろいろな意味で罪深かったんだろう。NIIがこれを
(どんな広義の意味でも)量子コンピュータじゃないと断言しちゃった
のか・・・・夢がなくなるなぁ。
Re:とりあえず論文読む・・・ (スコア:1)
新聞記事にあった「集積回路が計算速度を決めている可能性があり」
というのはまさに論文でもそう述べられているじゃん。
集積回路が計算速度を決めているなら,
「計算が速いのはコヒーレントイジングマシンが量子コンピュータだから」
という主張が成り立たなくなります.
とにかく、今までの半導体コンピュータと全然違う仕組みで
ちゃんとマックスカット問題解けてると主張してる。
(見た目の)仕組みが違うことは理由になりません.
チューリング機械,ラムダ計算,帰納的関数はどれも違う仕組みですが,
等価な計算モデルです.
NP 困難な組み合わせ問題も,それぞれは違う仕組みですが,
そのうち1つが多項式時間で解ければ,すべて多項式時間で解くことができる,
という意味で同じ問題です.
コヒーレントイジングマシンがほかのコンピュータと違う仕組みに見えることは,
量子でない普通の(古典)コンピュータでない理由になりません.
論文自体は量子効果のポテンシャルがあるだけだと正直に書いてある。
「ポテンシャルがある」が理由になるなら,
「(コヒーレントイジングマシンは)多分、多項式時間で古典でシミュレートできると思います。」
という予想と証明のスケッチ [twitter.com]があります.
ポテンシャルが示されたので,コヒーレントイジングマシンは普通のコンピュータでしかないでしょう.
それにのっかる自称科学ジャーナリストと便乗する野次馬・・・
見当たらなかったのですが,自称科学ジャーナリストとはどのアカウントを指していますか?
Re: (スコア:0)
あなたの定義では量子アニーリングは量子コンピュータですか?
# 「夢がない」とはそういう意味なんじゃないかと。
Re:とりあえず論文読む・・・ (スコア:1)
なるほど。
あなたの定義では量子アニーリングは量子コンピュータですか?
# 「夢がない」とはそういう意味なんじゃないかと。
コヒーレントイジングマシンはアニーリングマシンではあっても量子アニーリングではないと思います.なので,私がどちらの定義を採用していても無関係だと思います.
「スパコン超え」国産コンピューター 「量子」命名に異論 集積回路、従来のまま [mainichi.jp]にあるコヒーレントイジングマシン(量子ニューラルネットワーク)について,量子アニーリングの論文の著者による説明を引用します.
チームのメンバーの西森秀稔・東京工業大教授は毎日新聞の取材に「計算の一番本質のところで量子効果を使っていない」と話す。
「計算の一番本質のところで量子効果を使っていない」なら,量子アニーリングではなく,ただのアニーリングではないでしょうか?
Re: (スコア:0)
> コヒーレントイジングマシンは普通のコンピュータでしかないでしょう.
わたしにいわせればコヒーレントイジングマシンはコンピュータではないのですが、それを他人に押し付ける気はありません
しかし、あなたの「コンピュータ」という言葉にたいする厳しさと「量子」という言葉にたいする厳しさは一貫していないのはないですか
それが混乱の一因になっていると思います
Re: (スコア:0)
ぶっちゃけ伝統的な量子ゲート方式のほうも大概うさんくさいからなあ。
最近になってgoogleやらIBMやらが盛り上がってはいるけど、量子ゲート屋が喧伝してきたような「汎用的量子コンピュータ」まではハード的にはあまりに程遠いし、ソフト的にはほんとにこの方向にゴールがあるかすら怪しい。
googleやIBMが取り組んでるのを見て量子ゲート方式が正しい!乗り遅れるな!なんていうのは、それこそ政治的誇張。あいつらはリソースがあるからやってみてるだけ。
ともあれ現状、量子ゲート屋がCIM(コヒーレントイジングマシン)を悪し様に言えた義理ではない。一連の騒動は、「量子コンピュータ」ののれんを勝手に使うな(俺たちの取り分が減る)、という以上の意味はない。
Re: (スコア:0)
NIIの立場としては「個人の見解だった」と言うだけで十分なのに、
なぜわざわざ組織として「量子コンピューターは適切ではない」との確定的な見解を表明したのか、
その根拠は何なのか、気になりますね。
Re: (スコア:0)
「量子コンピューターの定義を巡っては、米国に本部を置く専門学会が用語統一を検討しており、内閣府はこの結論を待つ方針だ。 [mainichi.jp] 」っていうのが根拠じゃないの?
Re: (スコア:0)
それは内閣府でしょ
D-Waveの再来 (スコア:0)
D-Waveの事があるから下手にコメントできないだろうな
専門家 (スコア:0)
専門家の回答を公開すべき。
どうせまた都合よく改ざんしてるんだろ。
専門家の回答(主なコメント)は公開されています (スコア:2)
専門家の回答は,内閣府の第39回革新的研究開発推進プログラム有識者会議 [cao.go.jp] 資料1 (PDF) [cao.go.jp]の4ページ目にあります.
専門家7名の名前と所属は5ページ目にありますが,誰がどのコメントを行ったかは伏せられています(※はプロジェクトメンバー)
田村泰孝氏(計算機アーキテクチャ),戎崎俊一氏(宇宙科学、スーパーコンピュータ),井元信之氏(量子情報、量子光学),合原一幸氏※(ニューラルネットワーク等の数理モデル),西森秀稔氏※(量子アニーリングの理論),中村泰信氏※(ゲート型量子コンピュータ開発),荒川泰彦氏(光エレクトロニクス技術)
量子効果の存在については,
「 光の量子効果が最適解の選択に重要な役割を果たしており、
同様のことを古典コンピュータで再現することは非常に難しい。」,
性能について,
「 山本PMが示す性能比較表(量子コンピュータ及び現代コンピュータとの比較)のとおり、現状では、
組み合わせ最適化問題に限れば量子ビット間の全結合が可能なQNNが最も優れている。」
などとあります.
「光の量子効果が最適解の選択に重要な役割を果たしている」ことを示した論文名も書いてあると良かったのですが,どの論文なのかわかりません.
Re: (スコア:0)
NTTとNII的には、補助金取れれば何でも良い的な。
筐体の中の電子回路が量子回路である状態と量子回路でない状態が重なっている (スコア:0)
ストライクど真ん中の量子コンピュータですやん
#なんか違う
ぶっちゃけ (スコア:0)
言われているような量子コンピュターは実は作れないのでは?
Re: (スコア:0)
作れるげど、1QB当たり能力者の脳100人分必要で、寿命は1時間を
超えることは無い禁忌の技術だと判明した、とか。
よし、逮捕だな (スコア:0)
量子コンピューターでないものに量子コンピューターの研究資金を不正流用した詐欺事件
真面目な話PEZYが逮捕されてこれが逮捕されない理由って何
Re: (スコア:0)
そもそも量子コンピュータ限定の研究資金ではないから。
量子人工脳、量子セキュアネットワーク、量子シミュレーションが研究対象だそう。
http://www.jst.go.jp/impact/hp_yamamoto/ [jst.go.jp]
内閣府の担当官僚とプロジェクトマネージャの勝利 (スコア:0)
量子コンピュータの名前にこだわっていたら、プロジェクトの存続が危うくなり、
プロジェクトが中止になれば、担当官僚のメンツも丸つぶれでした。
今回量子コンピュータの名前をあきらめるだけで、プロジェクト存続だけでなく、
数億円の予算追加が決まりました。もともと量子効果を示した論文がないのですから、
量子コンピュータといえなくなっても何も失いません。
この担当官僚は何としてもこのプロジェクトを続けるつもりで、キャリアに傷のつく中止を
何としても避けたかった。そうなら今回の結果は(外されたはしごがあっても些細なもので)
明白に彼らの勝利でしょう。
Re: (スコア:0)