
PayPal共同創業者のティール氏、Googleが米国に反逆しているとして政府に調査を求める 21
ストーリー by hylom
従わないものはすべて敵なのか 部門より
従わないものはすべて敵なのか 部門より
Anonymous Coward曰く、
PayPalの共同創業者の1人であり、米トランプ大統領支持派としても知られるピーター・ティール氏が、Googleについて中国を支援するような活動をしているのではないか、米国に反逆しているのではないかといった発言を行った。これに対し米トランプ大統領は氏の発言を支持するようなTweetを行っている(ITmedia、Bloomberg)。
ティール氏は、Googleの幹部が中国の諜報活動に深く関わっているのではないか、同社は米軍ではなく中国軍と組むという恐ろしい決定をしているのではないか、などの疑問を呈し、「これらの疑問については、FBIとCIAが調査する必要がある」と語った。
Googleが検索事業の再開を目指して中国への緊密な協力に同意する一方、米国防総省との契約を更新する努力を怠ったと批判。Googleと同じくアルファベットの傘下のディープマインドが開発したAI技術などは「軍事兵器」になり得ると考えるべきだと指摘した。
ピーター・ティール氏の発言に対して、ドナルド・トランプ米大統領は7月16日(現地時間)、自身のTwitterアカウントで「トランプ政権はこの件について調査する」と発言している。
「疑惑」と思うなら (スコア:2)
好きに調査すればいいと思うよ。
証拠が出ればそれに対応すればいいし、なければどう「疑惑」を掴んだかを逆に
問い詰められても文句言わなけりゃ。
むしろ (スコア:0)
卜ランプが反逆者っぽい
陰謀論乙 (スコア:0)
「騒ぐのはちゃんと物証掴んでからね」、って言えば済むだけの様な。
それとも「はいはい、お薬飲みましょうね」とでも言って貰いたいのだろうか?
Re: (スコア:0)
、結果が全ての社会要点は誰が誰の利益を守り、どの敵対者を作り利益を巻き上げるかに尽きるだけですから。
Re: (スコア:0)
別に陰謀論ついて敏感だろうが鈍感だろうが良いのだけど、他者を攻撃するのが前提に合ってダブスタする奴等が多いのがちと。
お前がダブスタな分、お前さんお贔屓側の信憑性が下がって居るんだよとは言ってやりたい。
しかしそういう奴等に限って、それは相手の方だと根拠も無く言い張るのがむずい所。
故に陰謀論は全部マユツバで良く無いか?って思う。
Re: (スコア:0)
組織的陰謀の主体と目される「権力」の両極には
・ 実際に大きな組織力を持つ国家
・ 扇動され組織化される大衆
があります(もちろんその中間にはイロイロな集団があります)が、
その権能の大きさ強さや「陰謀化の容易さ」は、決して同等とは言えません
ので、
・ 多少なりとも耳を貸すべからず
は方針として立派ですが、
・ どっちもどっち
・ 同じくらいダメ
は乱暴です、というか成り立ちません
何が言いたいのかというと、陰謀論って面白がってる限りは面白いよ?
ということです
Re: (スコア:0)
Googleが中国政府と組んでるなら、今頃中国市場でぼろ儲けしてるだろうになぁ。
YoutubeもGmailもウェブ検索も使えない中国じゃ・・・
むしろAppleの方が・・・
Re:陰謀論乙 (スコア:1)
Googleが中国政府と組んでるなら、今頃中国市場でぼろ儲けしてるだろうになぁ。
YoutubeもGmailもウェブ検索も使えない中国じゃ・・・
むしろAppleの方が・・・
なんか誤解があるようですが、Googleは中国でのビジネスを止めた訳ではありません。
https://en.wikipedia.org/wiki/Google_China#2010 [wikipedia.org]–2016:_Giving_up_search_service
2014年にGの主要サービスがブロックされますが、Googleは支社と研究所を残しています。この時点から中国国内でのAndroidや広告ビジネスは続行されています。
2016年にGoogle Chinaは本社を精華科学公園から北京市海淀区科学院に移動
2016年12月にGoogleはGoogle Developer Day chinaを中国国際会議センターにて開催。中国本国向け開発者向けWebサイトを開設。Google Developers China、Android China、Firebase Chinaを開設。これがGoogleが検索を諦めて以降で"cn"ドメインを初めて開設した時点
2017年8月にGoogle ChinaはTensorFlow Chinaを開設
2017年5月、Google ChinaはGo summit を中国政府と共催
https://www.marketingtochina.com/advertising-china-2017/ [marketingtochina.com]
2017年の記事ですが、検索エンジンの中国でのシェアはトップ75%がBaiduで、次が10%のGoogleだとしています。
中国向けマーケティングの記事でBaiduとGoogleをターゲット広告に用いれば良いとしていますね。
中国で最も人気のあるオンライン広告はTencent、Soso、Sogou、Google、Bing、それにYahoo! Chinaであると。
Googleが入ってます。
https://www.cnbc.com/2019/07/17/google-china-what-businesses-the-searc... [cnbc.com]
GoogleはHW製品を中国で販売しています。
2019年2月の記事ですが、
https://www.theinformation.com/articles/googles-ad-sales-from-china-ar... [theinformation.com]
Googleの中国、香港、マカオ、台湾での昨年の売上は60%成長、30億ドルを越えています。
Re: (スコア:0)
Googleの売り上げは4半期で327億ドルだから、30億ドルは3%もない。香港だけでは限界があるってこと。
ていうかGoogleって (スコア:0)
あらゆる国の諜報活動に貢献してるのでは…
Re: (スコア:0)
だから駄目なんでしょ。
「米国の諜報活動にだけ」協力しないと。
Re: (スコア:0)
それは国の為に働くって意味になるから、当然報酬を要求されると思うんだが。
独占契約の契約金を積まない限りは、私企業なんだから法に従って商売するだけの話だろう。
中途半端にお愛国論なんぞで規制しようものなら、各国毎に分社化してしまうだけなんではなかろうか。
Re: (スコア:0)
大昔は図書館行って片っ端から本を見ないといけなかったのを、文字を入力してボタン押すだけで情報が見つかる。スパイは大喜びさ。
前後のつながり (スコア:0)
2000年代初頭のGoogleは中国でアク禁されたりしていた
https://srad.jp/story/02/09/02/0832235/ [srad.jp]
2010年前後の中国はGoogleに難癖をつけてサイバー攻撃も行ったため、Googleは中国から撤退して香港版のみになった。
https://it.srad.jp/story/09/01/08/0125246/ [it.srad.jp]
https://it.srad.jp/story/10/03/23/0259244/ [it.srad.jp]
中国撤退はラリー・ペイジの意向で、それが原因でエリック・シュミットは辞任。
https://it.srad.jp/story/11/01/25/0054249/ [it.srad.jp]
2012年にGoogleは香港版で検閲警告を搭載したが翌年に諦めた。
https://it.srad.jp/story/12/06/03/0132249/ [it.srad.jp]
https://it.srad.jp/story/13/01/10/0151258/ [it.srad.jp]
このころファーウェイが通信最大手となる。
https://security.srad.jp/story/12/08/07/109219/ [security.srad.jp]
2013年、マリッサ・メイヤーやアンディ・ルーピンが閑職に回されるが、2014年、アンディ・ルーピンはセクハラで退職する。
2015年、Googleは幹部の人事を刷新、大量に外部の血を入れて、持ち株会社Alphabetが発足する。
https://it.srad.jp/story/15/08/11/180240/ [it.srad.jp]
この一連の幹部交代は後にセクハラ問題によるストライキや報復人事につながる。
Re: (スコア:0)
Googleの中国撤退の根拠となった"Don't be evil"をAlphabetが否定
https://it.srad.jp/story/15/10/07/0621209/ [it.srad.jp]
2018年にGoogleが新エンジンで中国再参入を計画する。
https://yro.srad.jp/story/18/08/06/0419219/ [yro.srad.jp]
同じころ、エリック・シュミットが中国脅威論を語る。
https://it.srad.jp/story/18/09/25/0730235/ [it.srad.jp]
中国市場再参入に不満をもつ社員たちが反乱分子として炙り出される。
https://it.srad.jp/story/18/09/27/0519258/ [it.srad.jp]
ペンス副大統領が、Googleの中国向け新エンジンに
そういえば (スコア:0)
Googleとevilって語感が似てるよね(日本語的発音では)
Re:そういえば (スコア:1)
似てないとは言わないが、さすがに、、、やっぱ、似てないわ
Re: (スコア:0)
ネタ元は日本政府に配慮した報道しかできない組織かなんかですか?
Re: (スコア:0)
記者協定あっても実質半分も守られていなかったのが現実じゃない
中国に都合悪そうなネタもバンバン報道してたのに